ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お弁当レシピコミュの長持ちするお弁当のオカズ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
教えてくださいウッシッシ
旦那に弁当を作ってますが、出勤時間が朝4時ってこともあり、前夜に作っていますあせあせ
お弁当の保存シートみたいなのを使って傷まないようにしてますが、私の頭の中じゃ今の季節オカズが限られてしまいますふらふら
私の頭の中だと…1冷凍食品2肉炒め系3焼魚系4ウィンナー5卵焼き…くらいで毎日の弁当に最低3種くらい入れたいのにレパートリーが少なく同じになりますあせあせ
教えてもらえませんか?

コメント(9)

具体的なレシピは後で考えて書きこもうと思いますが、今の時期だとまず避けた方がいいものはじゃがいもなどの煮物。デンプン質は早く痛むようです。

ハンバーグ・つくねなど。中央の温度が70度くらいでそれ以上にはならないので、暑い時期はひき肉ならそぼろなどがいいと思います。

今ままで夏によく作ったメニューですが。

タンドリーチキン(ヨーグルトとカレー粉・塩・胡椒などに8時間ほど漬け込んだとりもも肉をロースターで表裏24分くらい焼いたもの)などはスパイシーで食欲も刺激されますし、痛みにくいと思います。

野菜ならいんげん・パプリカ・ピーマンなどを素揚げしてウスターソースをからめたりするとシンプルですがいいとおもいます。彩りもいいし、ソースの味は夏場はうれしいですよね。茄子もあいます。

タコスミックスというミックススパイスがスーパーにあるのでひき肉をそのスパイスで炒めたタコスミートも夏向きです。普通のタコライスのようにレタスやトマトを添えるわけにはいきませんが。

きゅうりの梅和え。皮をすべて剥いて薄切りにし、塩を振ってちょっと置いてしんなりしたら洗ってしぼる。手で握ってぎゅっと。

梅干しの身を叩いて必要なら酢を足したり砂糖やみりんを足したりして好みの味にして、きゅうりを和える。
皮を除いて薄緑色になったキュウリもなかなか美しいです。

もうすこしかんがえてみますね〜。
夏場の基本はまず粗熱をしっかりとる事が基本なので、前夜の仕込みはある意味正解ですね。

おかずに関しては、長時間煮込んで濃度の高いものや、香辛料を多用したもの、漬け込んでからしっかり火を入れたものなんかは傷みにくいです。
意外とおせち料理に保存のヒントやテクニックがあったりもするもんですね。

あとはご飯。
時間があく場合は、塩を気持ちキツくしたオニギリにしてしっかり冷ましておくことは基本です。
盛り付ける時に笹の葉や大葉なんかを飾りに使って殺菌効果を出すのもいいです。

レシピはありませんが、こんなんで参考になりますか?偉そうにごめんなさい。
↑さすがプロw GODさん私のレシピは合格?
いやいや合格どころか…
私がレシピを書く必要がないくらいです。
むしろ、でしゃばってごめんなさい。
ってくらい…
皆さんありがとうございます。もっと沢山教えてくださいあせあせ
ピーマンは素揚げ?しなくちゃダメですか?そのまま油で炒めたら…野菜は火を通しても、なるべく避けていましたがく〜(落胆した顔)ナスやオクラ、キュウリとかもお弁当に入れても大丈夫でしょうか?入れたことが無いし、どぅ調理や味付けして入れたら良いかわかりません泣き顔今の季節、お弁当にジャガイモは危険だとわかりました…
はーちゃんさん ピーマンの場合、炒めても大丈夫なんですが、細切りでいためるのと一個を6分割ぐらいの大きめの一切れを揚げた物とでは食感も違いますし、なにより場所をふさげる(笑) 色が真緑のままで彩りとしても使える。ひと袋を一度に素揚げして冷凍しておけるという便利さがあると思います。

ほかの揚げものをする時に一緒に素揚げ用のインゲンやピーマンなどを買い込んでついでにあげておくと手間もかかりませんし、べんりですよー。
いんげんなどは煮物を作った時に最後にぱらっと散らしただけで、色どりが良くて重宝します。煮ると少し色がくすみますのでね。

たとえば唐揚げを作ろうとおもったとします。まずは鶏に下味をつけて放置します。
じゃがいもの皮をむいて拍子木かくし形に切って水にさらします。
イモ類の水気をよく拭き取って揚げ鍋に放り込み、火をつけます。

ピーマンやいんげん、ニンジンや一袋買ったけど一本のこっちゃってるごぼうとかを切って水にさらします。ごぼうはぴーらーで薄切りにしても面白いものができます。
ほかの野菜の下ごしらえをしていても、油の温度が上がってくればイモ類が上がる気配とか匂いで油の温度が分かりますので、ついうっかり油を熱しすぎたということがないのが利点です。
もし油が危ない温度まで達した場合、芋類が焦げたにおいと派手な音で教えてくれるわけです。
そして、イモ類はじわじわ温度を上げるとほくほく甘味が出るのです。

芋を取り出したら、新聞紙にペーぱーたおるを引いた上に並べて、ピーマンやほかの野菜を揚げていきます。
これらは2分くらいで揚がるのでどんどんとりだして並べていきます。

ごぼうをぴーらーで薄切りにしたものはじっくり揚げてパリパリにしてみてください。そのまま塩を振ってごぼうチップスで、ビールに最高w
塩をふらないで冷蔵しておいて(少ししんなりしますが)サラダやそうめんの薬味にもおいしいです。

もうひとつ、ちょっと手が込んでますが、塩サバを焼いてすりおろしたとろろをかけ、上にごぼうチップスをたくさんのっけてポン酢をかけて食べると、あーらびっくり安い塩サバが小料理屋の一品にw 

最後に下味をつけた鶏肉に衣をつけて揚げます。



という感じで、野菜を買ったら一袋分下処理しちゃうと、無駄も出ないというわけです。

油を使うので好き好きですが、私のやり方はこんな感じ。

追伸 斜め切りにしてあげたごぼうの料理についてですが、そのままきんぴらにしたりします。千切りのパリパリしたきんぴらごぼうもおいしいですが、ほくほくしたごぼうのきんぴらは小さい子供でも食べられますし、なにより千切りよりお弁当箱の中でドーンと場所をふさいでくれます。肉と炒め合わせてもこれだけで手早く一品になりますし。

千切りって切るのが大変な割にちんまりした小鉢にしかならないので、めんどくさいというのも大きな理由ですwwww

私は、お弁当には「カレー粉」を使った物・酢を使った物・からしを使った物・わさびを使った物・・・・を日替わりで必ず入れるようにしています。

キャベツのカレー炒め・もやしのカレー炒め
アスパラとうずらのカレー炒め
など、調味料にカレーパウダーを足すだけで簡単

今の時期は、なんでも酢漬けにしちゃっています。
大根・蕪・カリフラワー・パプリカなど等。
冷蔵庫の中に常備菜として保存しているので、目先を変えたい時はこの酢漬けにからしを入れて辛子漬みたいにしてお弁当へ入れます。

油切りして焼いた油揚げと小松菜など葉物野菜をわさび醤油で和えた物とかも入れちゃいますね。
あと、素揚げしたナスはしょうが醤油で和えてみたり・・・・・

こんなかんじです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お弁当レシピ 更新情報

お弁当レシピのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング