ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パピヨンコミュの意見を下さい。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2ヶ月になるパピヨンメスが家に
やって来ました。

しかし、体重600グラムで病院の先生には
痩せすぎと言われていました。

それから一週間後嘔吐しぐったりなり病院へ、、
助かりました

そして、また一週間後嘔吐しぐったりなり泡まで吹きました
、、

なんとか助かりましたが、、、

病院の先生は低血糖になりやすく体が弱いので
仕事から帰ってきていつ死んでいるかわからない


そう言われました、、






その日から、ご飯も食べずお腹からいつもグルグル音がします

ご飯を見せるとなぜか嘔吐します、、、

仕事の昼休みに毎日家に戻り自分も睡眠や食事が疎かになる始末
どうしたらよいか判らず助けを求めます。。


何でもいいので何かご意見をいただけたら幸いです。

コメント(17)

うちの子も低血糖で二回病院に入院しました手(パー)
一回目は同じように泡吹いて痙攣してICUに一晩いました手(パー)二度目は気付くのが早かったけど二日入院しました。
病院の先生が与えた餌と低血糖にならないための栄養剤みたいなのもらって徐々に良くなっていきました。あんまり参考になりませんが、頑張ってください。
そこの病院では何も対策など教えてもらえなかったのですか?
私自身無知ですが、他の病院に行って何か他に対策がないか、聞いた方がいいと思います…
早くよくなるといいですね涙
ちょっとお家に連れてくるのが早かったのかも?餌は何を上げていますか?
2か月だとまだ離乳食だと思うので、ワンコ用ミルクに缶のフード、それに粒の餌を混ぜてふやかして、一日3〜4回に分けてあげたほうがいいかも?

うちで以前飼っていたワンコは生後一カ月で連れてきてしまい(ほんとは3ヶ月くらいまでは親と一緒のほうがいいらしいのですが当時知らなくって)、食事もうまくとれなかったため、朝、昼、夕方、夜と、こまめに少しずつ、食事を与えていました。

我が家の場合旦那とあたしの出勤時間が違ったため、ほんとに一人で留守番させるのは4時間ぐらいでしたか、それでも夫婦、それぞれ休憩時間に様子を見に戻ってました。


2か月だと、まだお留守番を長時間できる月齢ではないのかもしれないです。大体4カ月を過ぎたころから、長い時間のお留守番も少しずつできるようになると思うので、楽になると思いますよ。またパピヨンは寒さにも弱いので、温度管理にも気をつけてあげてくださいね。

今が一番手もかかるし、大変だとは思いますが、なんとかもう少しの間頑張ってあげてください!

素人の体験なので正しいかどうか分かりませんが一応、自分の経験を書いときます。お大事にしてくださいねぴかぴか(新しい)
小さすぎる子犬は低血糖起こしやすいんだよ…チワワとか最近流行ってるティーカッププードルに多い。
家で出来る対処法はブドウ糖や砂糖水をスポイトで飲ませる(飲ませ方は「液剤の飲ませ方」でググってください)とか…。

最近のショップは、小さいのを売りにしたいが為に未熟児クラスに体重がなかったり生後2ヵ月未満でも平気で売ったりするから…ああいうの見ると「一体生後何日で親から離したんだ?」と疑問に思います。
早く引き離すのは百害あって一利無しです。
病院では、数値を調べることはありません
でした。
餌は離乳食、ブドウ糖液、砂糖水
を用意してます。
迎えたさきはショップです。

あと、好き嫌いが激しく色んな餌も試しました。

柔らかい餌をスプーン一杯ぶんずつにわけ
何回かに分けてあげてます。
皆さんのおっしゃること よく解ります。
2ヶ月で親兄弟と引き離すなんて・・・・とは言え
もう 今は落縁さんのところに居るわけですから
対処法ですね。


低血糖といわれたのなら 皆さんおっしゃるように糖を摂取させないと。
うちのチワワが低血糖で発作を起こした時は 
早期発見時なら 注射器でポカリスエットを無理矢理口に流し込んでやると
回復していました。
病院では療養食をいただけましたし、 今の病院でいただけないのなら
病院を変えてみてはいかがでしょうか?
低血糖とは言え 発見が遅ければ命に別状があります。

あと餌を食べないのは困りますね。
餌を食べていても低血糖になるときはなるのに
食べないなら尚更です。
餌は なにをどのようにあげていらっしゃるのでしょうか?

空腹でも白や黄色の泡のようなもの(胃液)を吐きます。
フードがわんちゃんに合わないのかもしれませんし、
見せただけで吐くような餌は 一旦中止して 他のものに変えてみたらいかがでしょうか?


こんにちわ。
ウチのチワワは6ヶ月で600gのかなり小振りな仔で我が家にきました。
環境の変化でモノを口にせず皆さんと同じく低血糖になった事があります。
その後、1週間入院しました。
その時の獣医さんにはひどく叱られ、どうしてこんなに痩せるまでほっといたのかと
叱責の嵐でした。
当時の私は無知だったので、そこで初めて低血糖というものを知り、
ゼロの状態から獣医さんにご指導頂けたのでチワワは今2歳になってます。
まだまだ小振りで1.2Kgですが、元気にしていますよ。

その時に皆さんがおっしゃっている様なものの他だと塩分をとる事を教わりました。
動物用の食塩水用ナトリウムがあるのでそれをお水に溶かして与えるタイプです。
ウチもポカリや栄養補給剤は常備してます。
備えあれば憂いなしですもんね。

今でも食にあまり興味がなくて、悩んでいますが、
近くに信頼のおけるフード屋さんがあるのでそこで色々伺っています。
体質改善用のモノもあるみたいです。
2ヶ月だとむりかもですが。。。離乳食ですもんね。
食事を見るだけでダメなんて私達も見ていて苦しいですし、
わんちゃんも苦しいですから、なんとかしてあげたいですね。
最近耳にするペットフードの質もありますから無添加、保存料なしとか
お調べになった方が良いかもしれないですね。

わからない事が怖い事だと思うので、獣医さんにはどんな些細な事でも聞いて
わからない事をなくしていくといいのではないでしょうか。
質のいいフードをおいているお店をお近くでお探しになる事も手段の1つかと思います。

ありがとうございます。

色んな意見を頂いて助かります

病院は変えてみた方がいいかも知れませんね

餌等はもっと考えてみます

思い出したのですが低血糖になりやすい子
と言われました。

なので、ブドウ糖液は60本程下ろしやさんから
仕入れてはいます。

僕は皆さんほどの知識や経験はありません

だけど、

この子に対する思いはあります

一つの小さな命が僕の手のなかで必死に
生きようとしているのが伝わってます。


少しでもこの子何かしてあげたいんです

また何かあったらよろしくお願いします。
>落緑さん

ほんとに気持ちはよくわかります!誰でも最初は初心者だもん。
愛情掛けて育ててあげれば、きっと大丈夫。落緑さんの気持ち、
ワンちゃんにも、ちゃんと伝わっていると思いますよ。

生後一ヶ月でうちの子になった子も、元気に育ちました!

残念ながら去年の暮れに、12歳半で虹の橋に行ってしまったけど、
妹として迎えたパピヨン(現在3歳半)とも、ちゃんと犬の世界のルール
もわかっているらしく、仲良く暮らしてました^^

誰でもみんな最初は手探りで育ててるし、失敗したり、後で知って後悔
することもたくさんあるけど、愛情をかけて育てるってことが一番大事
だと思います。

早くたくさんご飯食べられるようになるといいですね!
あたしも応援していますし、相談にも乗りますよ。がんばってくださいね!
うちの♀パピヨンも
40日で我が家に来ました。

ブリーダーさんから
元々.小柄やし
ごはんもなかなか
食べない子やから
低血糖になりやすいから
気をつけてと言われ
色々アドバイスを
いただきました。

砂糖水を飲ませたり
コーヒーのシロップを
舐めさせたりしました。

ごはんも本当に
興味を持たなかったですが少しずつふやかして.エサの上に犬用の粉ミルクをかけて.食べさせてました。最初のうちは.一日四回に分けてあげてました。

そのかいあってか.
何事もなく.無事に
10ヶ月を迎えてます。

アドバイスらしい事は
できてないですが
無事.成長できますように。
我が家のパピヨン3女(イヴ)も低血糖になったことがあります。
なった時は、起き上がれずぐったりしていました。
初めは砂糖水で対応したんですが、それでも駄目でミルク(犬用)を飲ませたらすぐに回復しました。
発見が早かったので我が家は病院に行かないで済みました。

4女チワワ(ジル)を迎えた時は生後60日だったのでショップも低血糖を心配していましたが食事もきちんと取れて低血糖にならずに今4カ月になりました。
でも、低血糖防止のために、スタミノールを食べさせてました。
スタミノールは薬を飲ませるときにも使えるし、他のちびが食事をしない時にもつかえて便利です。

低血糖は小さい時は怖いですよね。
食事は初め食べていたのを変えると食べなくなったりしますよ。
まだふやかしてあげていますか?
ふやかしてあげるときに、少しの量でカロリーを上げるためにヤギミルクを混ぜたりもしていました。

うちには4ちびいますが、みんな3カ月過ぎたころからしか見たことがなかったので4ちび目に60日で迎えることに不安があったんですが、私が今仕事をしていないので24時間付きっきりになれる状況ってことで迎えることに踏み切りました。
3カ月過ぎてると仕事行って帰ってくる間までぐらいは大丈夫なんですが、2カ月くらいだとまだ長時間の外出は危険ですね。私は寝て起きるまでの間に何かないか心配で。。。目が覚めるとガサガサ言う音でほっとする毎日でした。
あと一カ月過ぎれば少しは強くなってくれるのでがんばってくださいね。
人間の赤ちゃんを見てると思ったら楽なもんですよ。本当に大変なのは一カ月です!!がんばって乗りきってくださいね。
こんにちは!はじめまして我が家の一才になるメスのパピヨンも現在、治療中です。二週間以上、下痢が続き、薬は全くききませんでした。
すべて治療方をリセットして、点滴を毎日受けているうちに、かなり元気になりました。体力つけないと食べてもダメなようなので
点滴での体力回復をおすすめします。いまは2日に一回の点滴で、かなり元気になりました。
心配ですね。

我が家も 生後2ヶ月で 600g で やって来ました。

同じですね。

ただ 違うのは 健康な状態での 受取りでした。

生まれた時は 100g なかったそうで 予定より 4日早い 早産だったと聞いています。

犬わんちゃんの 出産は交配後 2ヶ月なので 4日早いことは かなりの早産に なるそうです。

どんな状況で 産まれたのでしょうか?

今まで 飼っていたワン達は 低血糖に なったことが ないので 低血糖のことは よくわかりませんが 私の マイミクの【wanままで〜す】さんの ところから やって来ました。

【wanままで〜す】さんは ブリーダーを されています。

時々 小さい子が 生まれるみたいですが 大切に大切に 育てられています。

小さく(100g以下)で 産まれた子は 育てるのが 大変だそうで ウチの子の兄弟は 育たなかったそうです。

最近 ミクシィに 顔出されませんが HP あります。
【wanままで〜す】さんの プロフィールから 辿りつけます。

何か 参考になること 教えて下さるかも…

ちなみに 我が家の【ぱぴぃ】
5月22日で 2歳になります。

今だ 体重 1,2〜3?くらいですが 元気です。

皆さん本当にありがとうございます。
昨晩ご飯を食べて気持ち良さそうに寝ました。
今日、明日と油断は禁物そうなのであと、1ヶ月は慎重
に行きたいと思います。

また、報告させていただきます、
前のコメント 1つ 訂正 させて下さい。

2ヶ月で 体重 400g でしたf(^ー^;

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パピヨン 更新情報

パピヨンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。