ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆元幼稚園教諭&保育士ママ☆コミュの子どもの手に伝言!?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
年中の息子の幼稚園のことで気になっているので聞いてください。

現在、新人の先生と、もうじき産休に入る先生2人で担任して頂いています。
上の子も含めて、6年お世話になっていますが、幼稚園に対しても、先生に対しても満足していて、いい幼稚園に預けられて良かったな・・・と思っているのですが。
先日、息子の手に油性ペンで大きく「毎日マスク」と書かれていました。
もちろん先生の字で、しかも漢字ということは、私あてのメッセージ!??
息子に聞いたら「給食のマスクもってきて、だって。」と。
・・・それって、油性ペンで手に書くこと!???
年少まで、マスクは持って行かなかったので、お便りに書かれるまでいいや・・・と思っていたので、お頼りを見逃したのかと思って他のママに聞いたら
「お便りには書いてなかったけど、子どもが給食当番やりたくて、給食当番やるためにはマスクがほしいらしいから持って行ってるよ。」とのこと。
うちの息子は早生まれのせいもあり、マイペースで、当番もやりたい!!とは思わなかったようですが。
それにしても、気づかなかった私も悪いですが、お便りもなくいきなり手に書くなんて・・・
毎朝顔を合わせているのに、せめて連絡帳に書いてくれてもいいのに。
油性ペンで書かれたので、お風呂に入っても消えず、なんだか罰ゲームのようで息子には申し訳なかったです。


他のママに聞いた話ですが、もうだいぶ前の事ですが、そのうちのお姉ちゃんが幼稚園の頃、足の爪が半分くらいめくれていた事があったそうです。
幼稚園から帰ってきたら、手に「足が痛いよ」って先生の字で書かれていたそうです。
・・・と言うことは、先生は爪がめくれている事に気づいてた・・・ということですよね。
先生に会ったけど、一言もなく、何の処置もなく・・・
せめて足の爪なんだからバイキンが入らないように絆創膏くらいしてほしかったそうで。


私が保育園に勤めていたときは、他の先生からも「ご褒美でも手に書かれるのは抵抗を感じるお母さんも多いからNG」「法的に言えば虐待にあたる」と教えられていたので、私自身は子どもの手に書かないようにしました。
息子の幼稚園では、ご褒美として手にはなまるを書いてくれることがありますが、それは子供が喜んでいるので良しとしていました。
でも、手に伝言を書くのはどうかと・・・

普段とてもいい保育をしてくれていて、先生たちも明るくて可愛くて、いい印象だっただけにショックで。
それとも、今の感覚がかわってきているんでしょうか。

みなさんは子どもの手に書くことはありましたか!?
保育士だったからってうるさい母親!!って思われたくないのですが、この場合、園にはどう対応したらいいのでしょうか。
アドバイスください。

長々とすみません。

コメント(30)

そのまま、主任なり、上の先生に言って良いと思いますよ冷や汗冷や汗

むしろ、保育士の経験上、虐待だと認識しますぐらいで言っても良いですよ…油性ペンて…

親に伝言をきちんと伝えてもいないし、絶対にやり方を間違ってるexclamation ×2

私が勤めていた保育園でも主さんの様に、このご時世なので、顧問弁護士から事細かに注意があり、倫理的な話しを聞く研修がありました。
その時、子どもの手に何かを書くことは虐待だと言う話が出て、それ以前はあんぱんまんを書いてあげたりすると子どもが喜ぶのでやっていましたが全面的に禁止になりました。

これで、うるさい母親だぐらいで思われたらたまったもんじゃないexclamation ×2

絶対おかしいよバッド(下向き矢印)


私も、自分自身が忘れないために自分の手に書く事はあっても、子供に対して連絡事項を手に書くのは絶対いけない事だと思います。それも伝えたい事だったら尚更です。とても嫌な気持ちが残りますよね。。。先生がどんな気持ちでそうされたかは分かりませんが、やんわりと、先生に尋ねられた方がいいと思います。私も今年から子供が年少で幼稚園に通ってますが、不安に思った事、気になることなど、その都度連絡ノートで尋ねていますわーい(嬉しい顔)
油性ペンで手に書くっていう行為はやっぱりおかしいと思います。
必ず伝えなきゃいけない事は直接保護者に伝えるか連絡帳に書くべきなのでは・・・と思ってしまいます。
ましてや怪我の事まで手に書くだけなんで、ありえないです。

今回が初めてではないようなので、担任の先生に言いにくいようであれば園長先生か主任の先生に言ってもいいと思います。





えええ?

私の園でもそれはありえないです…
子どもにせがまれて、水性ペンでアンパンマンやキティちゃんを描いてあげたことはありましたが…
なぜ、口頭、または連絡帳に書かないのか疑問ですね。

うちの娘が伝達を油性で書かれたらと思うと嫌です……。
本当に、おかしな行為だと思いますね。
しかも、毎日ママにも直接お会いしているにもかかわらずそんなこと…。
失礼極まりないですね。

先生の、親御さんに対するコミュニケーション不足(というか横着)
だと思いますよ。
お子さんも、かわいそうなことでした。


是非とも、園長か主任に直訴して下さいね。
子供達に絵を描いてあげるのは私もした事はありましたが、連絡事項として書くのはどうかなと思います。

クラスや園のおたよりとか連絡帳、直接言ってもらうかするとありがたいですよね。同じ意見になってしまうかもしれませんが、主任の先生にお話されてみて様子をみるのはどうでしょうか?

新任の先生もそれがしてよい事と勘違いして真似したらよくないですよね。
他人の体に絵や字を書くのはたしか傷害罪にあたるとか…
その先生、知らなかったのでしょうね。
園長先生に言うより先に、その先生に直接こっそり教えてはどうでしょう。やめたほうがいいですよ、みたいに…。

冗談みたいな出来事ですねあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

そんなこと私なら恐ろしくて出来ないです。
体に文字を書くなんてタブーですよね。

それは担任がたまたまそうゆう人なんでしょうか?
園全体が当たり前のようにそうしていたら厄介ですね冷や汗
あららあららあせあせ(飛び散る汗)それはちょっと良くないと私も思います。
うちの園ではお弁当を全部食べたときに手に花丸を書いてあげていた先生もいましたが、親からのクレームがあったみたいで、なしになっていましたよ電球

そして私も主任や園長先生に言うよりも先に、担任の先生に言った方がいいと思います。もし自分が先生をしていて、そういうことがあったとき、直接保護者から言われた方が良くないですかexclamation & question園長先生づたいに聞くよりぴかぴか(新しい)

その先生もきっと言われれば、ちゃんとわかってくれるんじゃないですかねーグッド(上向き矢印)普段いい保育をしてくれる先生ならなおさら・・・ぴかぴか(新しい)
やっぱり保護者に伝えるべきものは、電話やお便り帳を使って伝えるべきものだと思いますし。
伝えてもなおらないようなら、その時主任や園長先生にお話ししたらいかがですかねーexclamation ×2
あり得ないですよね…!?

子どもの手に伝言って…
先生〜自分の手と間違えたのか?って位…考えもつかないことじゃないですかね?

私の子も今年少で通っていますが…
もし同じようなことが起きたら…

担任に直接言えるか?自信がありませんね、これからのこともあるし…言ったことで子どもが特別な差別を受けてしまったら…とか、我が子ならオーバーに考えてしまいますが…

担任に言うべきか?主任に話すべきか?
悩むところですね…(>_<)

アドバイスになっていなくてすみません!

でも、やはりあり得ないことなので報告するべきとは思います!
すごい園ですねあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)びっくりしましたふらふらお便りを見落とした方には電話で家庭連絡とかすればいいのに…。

他の方も書かれてたということは日常的になされているんではないでしょうか??

それが日常的なら園長先生に話すべき内容だと私は思います。

読んでビックリ!!と言うかあきれますね。
なぜ手に書いたのか意味が分かりません!普通の保育士なら直接言うか電話やお便りなどで伝えるのが当たり前だと思います。
こういう事はすぐに言うべきですよ!
正直意味が解らないです。

毎日顔を合わせて、連絡帳もあるのに手に書くのか、
伝えることを忘れちゃうからですかね??
お迎えの時に伝えれば良いことですよね。
書いたのが産休に入る先生なのか新人の先生なのか、
新人の先生はそれを見て同じ事をするようになってしまうので
私なら、
誰が書いたか、どういうつもりで書いたのかをハッキリさせると思います。
その上で園全体でやっていることであれば
園長に説明を求めます。
沢山のコメント、ありがとうございます。一つ一つにお返事できなくてすみません。
息子の幼稚園は、旦那が単身赴任でいなかった時期に精神的にすごく支えてくれて、本当に感謝しているので、クレームをつけるのは裏切るような、嫌われたくないような感じがして、悩んでいたんです。
でも皆さんのコメントを読ませていただいて、やっぱり園にははっきり伝えるべきだと思いました。これからもいい関係であり続けるためにも。
保育士だったから知ってるのよ…ってイメージを持たれないためにも、親目線で『伝言はしっかり伝えてほしい』『子供の手に必要以上に書かないでほしい』ことを、月曜日、担任の先生たちに伝えたいと思います。それでも伝わらないようなら園長先生か主任の先生に。

私自身も担任の先生から気軽に伝えてもらえないような関係だったこと、反省しています。

本当にありがとうございました。
トピ主さんがまとめたあとにすみませんるんるん

ありえないですよねあせあせ(飛び散る汗)
私も子供たちへのご褒美に、アンパンマンや食パンマンをかいたりしましたが…人差し指
つい昨日も娘が『左手がわからない』と言ったため、揺れるハートマークをかいて園へいかせましたが…
マスクとか、足が痛いとか…やっぱ常識では考えられないと思いますので、ぜひ、先生に聞いてみてくださいねがまん顔
>☆よぴ姫☆さん
> &:mococo&:さん
まとめ後でも構わないです。ありがとうございます。
本当に日本語は難しくて(他の言葉もわかりませんが(^-^;))、どういったニュアンスで話したらいいか考えてしまうので、いろんな方のご意見、すごく参考になります。

親が子供の手の伝言を見て『これは何!?』と聞くのを見越しての行為だったのかな、とも思いますが、やっぱり親としては不快に思ってしまったので、気持ちを伝えつつ事情を聞いてみたいと思います。
先生は、いけないことだと思ってないのでしょうね。

気づかせてあげましょう。
私・・・子どもの手に油性マジックで連絡事項を書いた事があります。。。

私自身が、忘れてはいけない事を、ちょうどメモする紙が無かったので、
油性マジックで自分の手に書いておいたのを見た子どもに、自分にも書いてくれと熱望されて・・・
お迎えの時に、保護者の方には、説明して、謝りましたが、虐待に当たるというコメントを見て、ビックリしました。
迂闊な事は出来ないですね。。。
私は、油性ペンで保育園時代に担任の先生に×を書かれたことがあります。
その先生は、今考えると、子どもが自分の都合のよくない動きをしたり
制御しにくい動きをしたときに手の甲に油性ペンで×を書いていました。
私は、お昼寝の時に寝られず、起きていて、つい隣のお布団の子と
おしゃべりをしてしまった時に手の甲に油性ペンで×!!
母に何か悪いことでもしたの?と聞かれるだろうな…叱られる!!と思い
お昼寝明けの時間に一生懸命石鹸で手を洗ったり、土で擦った記憶があります。
20年以上経った今でも覚えているのだから、子ども心にとっても傷ついたんだと思います。

私の受けた行為は『虐待』にあたるのかもしれませんね。
現に記憶に残るいやな体験だったので…

まっみっみさんのような状況なら、子ども自身傷ついてないし
虐待にはあたらないかもしれませんよね。。。
トピ主さんのお子さんは担当の先生にどんな言葉がけをされながら書かれたのでしょうかね?
お子さんが嫌な思いをしていないといいのですが…
びっくりですよね;;

おたより帳があるにも関わらず…。

でも、私も似たようなケースを知っています。

私が担任しているクラスの1年目の新人先生が、子ども(0歳児)の手にその子の名前を書いて、嬉しそうに見せに来たので、びっくりしてすぐ洗って消しました。

子どもは確かに喜んでいたようですが、

「自分の子じゃないんだから、こんな事したらダメよ、冗談でとってくれる保護者もいるだろうけど、嫌だと思う保護者もいるんだから・・・。」

と注意しました。

そう言われるまで、その先生もその事がいけない事だとまったく認識していないようでした。

それにしても、お母さん宛ての伝言だなんて・・・

それを書いた先生だけじゃなくて、他の先生も認識している事なのでしょうか・・・。

普通に考えてありえないですねぇ、
もしかして、新人先生が自分の判断で勝手にした事というのもありえるかも・・・;;
コメントありがとうございます。
月曜日に担任の先生に伝えるつもりが、月火と風邪で欠席してしまい…手の文字もすっかり消えてしまったので、伝えるタイミングを逃してしまいました。
近々、園長先生に話をすること(下の子の入園のことで)があるので、やんわり話してみようと思います。
今日、新人の先生に会ったら、手に油性ペンのメモが沢山あったので、新人の先生だったことがなんとなくわかりました。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆元幼稚園教諭&保育士ママ☆ 更新情報

☆元幼稚園教諭&保育士ママ☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。