ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

農と食フォーラムmixi分室コミュの食の安全について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中国製の冷凍餃子の農薬混入事件がありました。
食の安全に関しては、消費者の立場、生産者の
立場と色々ありますが、消費者が一番願うこと
は安全・安心して食べられる食品ですね。

食料自給率も40%を切る時代ですが、コメの価
格も下がり時自給率を上げるための農業政策も
不確実・不透明な時代になりつつありますね。

消費者ニーズに合致させるために生産者として
取り組むべきこと、政府・農協に望むこと・また
消費者に対して要望することなど討論してはいか
がでしょうか?
                石松

コメント(11)

食の安全などを省庁統括して行うように改善する取り組みが
政府主導で行こなわれようとしていますね。
食品衛生法
農産物原産地表示(JAS)
食品表示法
賞味期限
消費期限等の期限表示法

縦割行政の弊害を打破するって遅すぎないですか?
やらないよりは良いんでしょうけど・・・。
農業の再生について
 有機栽培の野菜を生産して、JAを通さないで販売して利益を
 あげる試みも出ている。

 かつてのような無農薬、低化学肥料による栽培に戻して、安全
 安心できる作物を期待しています。
 単なる農家経営面のメリットだけでなくて、地域に住む人にも
 優しい農業の再現を消費する側から訴えていかないとこのまま
 では、日本の農業はダメになります。

 生産者も安定した収入の確保が最大の眼目ですし、消費者にも
 喜ばれる作物をこだわりのある方法で生産していくことが、で
 きるようにします。

 JA(農業協同組合)
 農家など組合員の出資で作る協同組合で、一般的に全国農業協同
 組合中央会(JA全中)を頂点とする農協グループを指す。
 農産物の集荷や肥料、資材の販売などの経済事業から貯金、共済
 事業に加え、冠婚葬祭や観光まで手がける。コメの生産調整(減 反堅持)や農産物自由化阻止を掲げ、自民党政権下の農政に強い
 影響力を持った。

 
 元JA職員の下山久信さん(64)が、遊休農地になる寸前の
 農地を高齢の持ち主が手放したものを引き取って、退職後

 自ら農家に転進して、耕作放棄地の解消に努める一方、有機
 栽培野菜の先進地として有名な千葉県山武市での、産地直送
 に取り組む団体を立ち上げた。

 従来JAを経由して販売を委託していたが、卸売り市場に出
 荷する方法では「農家の手取りは増えない」と見切りをつけ
 た。消費者への宅配に加えて、ワタミ・モスフードサービス
 など取引先を40社に拡大して販売先の多様化で、生産者の収
 入安定化も狙う。

 収入比較
 JA委託の場合
 普通の大根の小売価格が114円ならば 農家手取り 41円
 残りの73円はJAや卸売り、スーパー等の流通コスト。

 有機栽培産直の場合
 販売価格 250円 で売れる。流通コストも下げることが
 できます。

 農協には農家手取り収入を増やそうという意識はない。農協
 任せに決別して「農家が食っていける」環境作りに奔走する。
 農協は943万人の組合員を抱えて、農産物の集荷や農機具の
 販売で圧倒的なシェアを持ち、自民党政権下では農政に強大
 影響をもった。農家も作れば売ってくれる農協を支持してき
 た。

 一方で収益源の貯蓄や共済には注力しながら、農家に密接な
 経済事業の効率化面の指導は進まず、「肥料もダンボールも
 割高。農家の所得向上に貢献していない」という批判も根強
 い。
 昨年の7月には大分県の農協が競合する直売所には、出荷しな
 いように生産者に圧力をかけた不祥事も発覚。「誰のための
 農協か」が問われて続けている。

 農協にも変革の兆しも見える。?
静岡県の取り組み
  食文化を創出を標榜して、県内産の食材をブランド化して
  「食と農の改革」を推進していくという川勝知事の意向を
  取り入れた新年度予算が提案された。


  菊川市でレタスやトウモロコシ枝豆を栽培する深川知久さん
  (31)=富山県出身=は昨年9月に独立就農を果たしたばかり
  のニューファーマー。3年前に都内の大手IT関連企業を退職
  して、農産物の生産・販売を手掛ける群馬県の企業の独立支援
  プログラムを経て本県に根を降ろし、株式会社を設立した。

  「あこがれ」を口にする深川さんだが、現実は厳しい。病害虫
  や台風被害など会社の屋台骨を揺るがす事態が次々と起こる。
  それでもやりがいは変わらないという。周囲に農業への熱意が
  認められ、当初1ヘクタールだった農地は約6ヘクタールに増えた

   今では5人を雇い、いつかはお世話になった地域に恩返しし
  たいと思っている。
   
   雇用の受け入れ先として注目を集める農業。静岡県は毎年
  200人前後で横ばいの新規就農者数を5割増加の300人
  まで上げたいと目標を掲げ、失業者の農業邦人への雇用支援
  を新規事業に盛り込んだ。

  約1万2000ヘクタールに及ぶ県内の耕作放棄地の解消に向けて、県
  が総合対策事業費助成と県単独基盤整備事業費予算を合せると
  約1億4200万円に上る。

  
  農業経営のハードルは高く、法令による規制や、会社経営の
  資金繰り、販売の販路開拓や得意先作り、農業生産品質や量
  の確保、産地としての特徴作りなど課題は多岐にわたる。
  深川さんも「農業はとりあえずの就職先ではない。情熱がな
  くては決して続かない。」と強調した。
 
  農業への関心の高まりを成長戦略につなげる県の総合力が問
  われる中、本県の食・宿情報発信の柱として、飲食店を星の
  数で評価する「ミシュラン・ガイド」静岡県版の作成が注目
  を集める。

  豊富な食材をアピールしても、「本家」のガイドは主に東京
  や京都の料亭、レストランなどが対象。県内はA級グルメ、
  B級グルメ、宿の3種類を作る予定だ。

  予算案には「食の都」の実現で料理人の表彰制度も盛り込んだ
  フランス政府がシェフに贈る農事功労賞を参考にした、知事の
  肝煎りのアイデア。
  
  若手シェフの地元食材を使った料理の登竜門として欲しいと、
  県内の静岡市料理飲食業協同組合の久保田隆理事長(54)が
  語る。
放射能汚染された野菜や茶や魚などの話題、食品の放射能暫定基準値の引き上げ、いろいろと思うところも多いのですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?



NHK ETV特集 「ネットワ―クで作る放射能汚染地図〜福島原発事故から2ヶ月〜」

ここにでてくる、稲作農家や野菜農家、タバコ栽培農家や畜産されている方々のことを思うと、ほんとうに心が痛みます。


1/7 http://www.youtube.com/watch?v=BUltgqsTTGg

2/7 http://www.youtube.com/watch?v=J7dfoqCj5BA

3/7 http://www.youtube.com/watch?v=6H30i_jI_Ys

4/7 http://www.youtube.com/watch?v=bUA6BueVBR8

5/7 http://www.youtube.com/watch?v=lX-in2-KisA

6/7 http://www.youtube.com/watch?v=XPXprWgh5Wk

7/7 http://www.youtube.com/watch?v=stDYKdPUqtY

5月20日金曜日午前1:30〜 再放送の予定 です。ぜひ、いちどご覧になってください。
〈再放送〉が増えたようです。反響が大きかったらしい。

5月20日(金)総合 午前1時30分(木曜深夜)

5月28日(土)教育 午後3時


ネットワークでつくる放射能汚染地図
〜福島原発事故から2か月〜
荒茶は生茶葉に比べ放射性セシウムは5倍以上に濃縮される

<荒茶>検査要請 産地続々拒否へ<毎日新聞>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110520-00000016-mai-soci


<荒茶>検査要請 産地続々拒否へ<毎日新聞>
阿修羅掲示板★阿修羅♪ > 原発・フッ素11 > 463.html
http://www.asyura2.com/11/genpatu11/msg/463.html
EUから規制がかけられている範囲を見るとなんといっていいやら・・・。
http://www.maff.go.jp/j/export/e_shoumei/shoumei.html

本書は「欧州における放射能事故で汚
染された食糧生産システム管理のため
の包括的ハンドブック」の対策技術デ
ータシート(58 件)を仮訳したもので
ある


平成 23 年 12 月
日本原子力学会 クリーンアップ分科会


EURANOS
食糧生産システム管理
ハンドブック
対策技術データシート仮訳 V1.0    http://bit.ly/x1e6WF (PDF)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

農と食フォーラムmixi分室 更新情報

農と食フォーラムmixi分室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング