ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東京リサーチ合奏団コミュの打診:リサーチのお嫁さん

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今話題の「ママさんブラス」というものをご存知でしょうか?
出産や家庭の事情で一般の吹奏楽団参加をあきらめていた主婦などが中心となって平日昼などに活動する吹奏楽団です。
仙台を皮切りに、ここ数年、各地で設立が相次いでニュースにもなっています。

ママさんブラスのような平日活動団体とリサーチが提携すれば相互の足りないものを補えるのではないかと思い、とりあえずmixi内で意見聴取したいと思います。
なお、団長に話してみたところ協力の意向があります。
下記について皆さんのご意見を募りたいと思います。
また協力参加できる人も募集します。
よろしくお願いします。m(_"_)m

■背景
?みらい館大明の音楽室は平日昼はほとんど空いてる。
?リサーチの打楽器、楽譜は平日ずっと眠っている。
?リサーチ自体産休による休団、退団者をかかえ、他に看護士など仕事を理由に休団、退団者がいる。
?性別年齢を問わず、雇用環境の変化で土日休めない就業者が増えている。
?周辺のママさんブラスは、埼玉、所沢、春日部、足立、三鷹、世田谷等あるが、都心部は空白地帯。(周辺部のママさんブラスに意見を聞いたところ参加は距離的に難しいけれど設立の応援はいただきました。)

■内容
?みらい館大明を利用し平日昼活動を予定している吹奏楽団の立ち上げを支援、またはリサーチの分科会として立ち上げ、提携する。
 ・ママさんに限定せず、性別年齢を制限しない。
 ・メンバーは子連れ参加者に対して寛容であること。
?リサーチは提携団体に、打楽器、楽譜の貸与を行なう。
?提携団体の練習曲にはリサーチの無料演奏会(チャリティー、音楽教室等)演奏曲を入れていただき、都合のつく人はチャリティーや音楽教室に出演していただく。提携団体からの演奏曲の提案企画も受け入れる。
?都合がつく人にはリサーチの定期演奏会の裏方(当日受付、渉外等)を手伝っていただく。

■リサーチの利点
?産休者、ブランク者の復帰支援、団員確保
?無料演奏会の出演人員確保
?裏方の人員確保
■リサーチの欠点
?楽譜、楽器等の貸与管理
?提携、設立支援に伴う雑務増加

■提携団体の利点
?練習場所、打楽器等の確保
?活動支援、活動発表場所の提供
■提携団体の欠点
?練習曲がリサーチから指示される
?提携に伴う依頼業務がある。

■双方の利点
?音楽仲間が増える
■双方の欠点
?旗揚げ、連携のための労力がかかる

■団体or分科会立ち上げのロードマップ
Step1:準備会設立
?準備会メンバー募集(団員+産休者等関係者)
?初期活動内容案作成
?既存問題のリスト作成、対処案考案
?活動メンバーの一次募集(関係者中心)
?試験的自由練習会の開催

Step2:設立
?活動内容の再検討
?規約の作成
?運営委員会設立、リサーチ提携の総会承認
?活動メンバーの一般公募

Step3:運営再検討(新規参加者が過半数を超えた時)
?総会開催、運営委員選出
?初期運営委員から新運営委員へ運営移管
?幼児監督方法の再検討

■備考
?大明の利用者懇談会:7月(10月〜の利用受付)
 大明運営NPOに平日空室利用案として、
 大明NPO主催リサーチ協賛で自由練習会(参加費数百円程度)の企画を提案?
?リサーチのチャリティー後の練習日、夏休み期間
 自由練習会(子連れ可)として広く参加を呼びかけるのも手段
?大明音楽室利用料金 6000円/1コマ
 週1回、団費2千円/月で運営の場合15人以上の参加が必要
?子供預け問題
 「区民ひろば池袋」または「区民ひろば高松」
 http://www.city.toshima.tokyo.jp/hiroba/index.html
 「豊島区立西部子ども家庭支援センター」の利用
 http://www.city.toshima.tokyo.jp/seikatu/11_kodomo_04_04.html
 または、1室借りて育児ボランティアを大明に派遣要請か
 大明と豊島区に利用者託児室の開設を要請
?発起人は仕事のため平日昼は参加できませんorz
が、後方支援は可能です。
最初は団体と形になってなくても、自由練習会という形のサークルでいいと思います。

コメント(19)

子供も一緒に音楽を楽しんだらいいと思いますよー
私も子育てしながら合唱なんてしてましたが、子供を預けて自分の趣味をするということに関して我が国ではまだまだ偏見があるようで、世間様が許してくれないトコあるからさw
まずは子供も一緒に♪ってことでやった方がいいと思う。
それでもお子様が増えて楽器演奏どころじゃないなんてなったら方法を考えましょw
まずはStep1:準備会からです。
ま、このトピ自体が準備会とも言います。
Step2はずっと後でも来年でも再来年でもかまわないと思います。
まずは準備会が出来るかどうか…。

★準備会がすること
?初期活動メンバー探しと意見聴取(これがメイン)
?自由練習会の開催、告知など準備
 (宣伝、場所取り、楽譜借用、アンケート作成)
?活動開始までの団内ネゴ

自分は影の首謀者にはなれますが、主活動者になれないのが大きなネックです。ですから、主活動者を見つけることが最初です。
企画書作成(上に書いてる通り)やら、チラシやらHP宣伝は当方で出来ます。

ちょっとだけ話を急いでるのには理由があります。

備考?の大明運営のNPOが主催、リサーチ後援で自由練習会を企画してくれれば、リサーチの負担は減ると思います。
そのためには7月の利用者懇話会で企画書を作って提案する必要があります。

備考?のようにリサーチ側で自由練習会を開催する場合、チャリティー翌週の練習日が第1回に最適だと思います。そのあとリサーチの夏休み中に1〜2回開催。
そのためには早めに団内の承認をとり、事前告知をしなくてはなりません。
一番良いのは定期演奏会の受付に、呼びかけと自由練習会開催チラシを置くのがOGやママさん、団塊の世代等目に触れる良いタイミングです。

そして、提携の打診をかけてみたママさん達が設立の応援をしてくれること。
今までママさんから既存団体に楽器の借用などお願いすることがあっても、既存団体から話を出してくることは無かったそうで多大なる歓迎の意を貰いました。新しい設立モデルになるかもだそうです。設立できたら交流会も持ちたいそうです。
そこまで言われるとやらないワケには…。

自由練習会開催、チャリティー後の夏休みどうですか?
子連れOK、ブランクOK、おじさん、おばさんもOK。
参加料300円:20人で部屋代が賄えます。
チャリティー明け開催の場合、
チャリティーで演奏し、音教でもやりそうな曲の楽譜と、
誰もがやったことのある吹奏楽曲等を用意。
参加者にアンケートをし意見聴取。
意識の高い参加者がいたら準備会に入れる。

どうですかね。人が集まれば道筋をつければ自然に動くでしょう。

まずははじめの一歩
まずは呼びかけから。
「こういうのってどう?」程度でいいので、身の回りの人で参加できそうな人に声をかけてみる。
いい反応がきたら、具体的に上記の企画を話してみて意見を聞いたり、賛同してもらえるなら他の周りの人に伝えてもらう。
積極的な人がいたら、ここに直接参加してもらい意見交換する、というのでかまいません。

難しく考えず、まずは呼びかけからです。
それなら出来るでしょ?
団員数人に意見聞いた感想をまとめると
・考えには賛同
・提携に伴う負担が増えるのは嫌

もっと突っ込んだ話として、
「今の譜面係の仕事で手一杯なのに、さらに譜面貸出となると負担増」
という話が。

思えば、提携するなら貸し出ししやすいように譜面や楽器を整理する必要があります。
この話とは別に、譜面整理話は進んでるのだろうか。

まずはそこからのようでorz
前に曲名リスト作成のための作業はやったはずだが、多分それから先は考えてないと思う。

1.リストをエクセルで作成、管理ナンバー付け
2.編制表&表紙&背表紙をプリントアウトして袋に貼付ける
3.袋に楽譜を詰め直し
4.袋の中のスコア、パート譜チェック
5.チェックリストに完全、不完全を記入
6.管理ナンバー順に収納7.不足パートの心当たり家捜し&借りて補足

計画的にやれば
1は孤独な作業として
26は封筒と糊購入後、人海戦術
7はあとでゆっくりやれば。

封筒はアスクルとか安いのまとめ買いするか、みんなに使用済み角2封筒を会社から集めてもらうとか。

楽譜整理のリーダーは誰だっけ
肝心なこと書き忘れた。
楽譜などは全部大明倉庫に戻ってきたはず…。
人数が大量に集まるまではそんなに貸し出すものもないから、楽譜整理と同時進行でもかまわないと思う。

角2マチ付き 300枚 \11,550
角2マチなし 1500枚 \8,942
リサーチの団員、もと団員や休団者で、ママさんで、というかたに、まずは呼び掛けてもらわないと、集まりづらいかなと。
誰も参加者がいない団体に入ろうという人は少ないのではないでしょうか?
うちらのメリットばかりが際立ってしまう。、

ママさんじゃない、または、普通に活動出来ているひとが呼び掛けても、ママさんは集まりづらいと思うので、まずはもとリサーチ、休団者に根回しが必要ですね。
アタシはママさんはじゃないから、参加者を募るのは協力できませんが、日々の雑用は協力します。
ぼちぼち始めてますよ>呼び掛け
他のママさんブラスの立ち上げ話を見ると結構見切り発進。公開で呼び掛けてみたら結構集まったパターンが多いです。

初めはサークル程度で充分だと思う。


話はズレるが
リヴィさんのHP見たら、殆どのパートが大募集に…。どうしたんだろ!
●見切り発進
参考までに今年立ち上がったばかりの一般吹奏楽バンドの立ち上げブログです。
http://blog.exwo.net/
12月に準備会?、1月に団員募集サイト登録、初練習。練習場探し等。5月正式設立。
初回練習は6人。他も結構そんなもんですよ。

世の中受身の人が9割ですから、自分から企画する人という人は少なく、場があれば参加するという人は多いです。
場所、譜面手配等の問題はもう解決済みに等しいし、当日運営はやることを決めれば当日参加できる団長さんが何とかしてくれると思う。(自分もたまに参加する予定)
あとは募集に伴う「仮称」決定、サイト設立、練習日の設定、仮参加費用、問い合わせ窓口、ネット以外の地元への宣伝ぐらいなものです。

●仮称の話
「ママさんブラス○○隊」としたらママさんは集まるでしょうが、一般の平日休業者や男性は遠慮するでしょう。
リサーチの名前を使い募集するなら、団員の承認がいると思います。ただしリサーチ色を強くすると、豊島吹や板吹等他団体出身の人を誘いにくくなる懸念があります。

自分の中では、「平日」の部分を採用し「Weekdays」とか「Daylight」とか「noon of life」とかつけたいのですが。
weekday:平日
daylight:日光、白昼 at daylight:夜明け see daylight:日の目を見る、理解される
noon:正午、絶頂期 noon of life:人生最盛期

駄目もとで1年やってみて、いい活動が出来たらラッキー程度でいいと思う。リサーチの光源氏計画と言われたっていいじゃん。

仮称(プロジェクト名)募集中デス
(Step2に進めたら実活動者に再検討してもらいます)
参考:卒業論文で「ママブラスぷらす!」さんが取材され、その内容を「ママブラスぷらす!」さん掲載
http://www.fuzzybrass.com/oji/thesis_01.html
設立1年ぐらいで集まりすぎて、「ママさんブラスnara」から分隊するぐらいです。

近所の例では埼玉は本隊(たまぴよ)と春日部(はるぴよ)と所沢(とこぴよ)と熊谷(くまぴよ)に分隊しました。さらに所沢にtuttiという団体もあります。
「ママさんブラス」は6月号のバンドジャーナルにも取り上げられ、今が旬な気がします。

自分は見切り発進し、集った中から実質運営者を育てる方法で良いと思ってます。

と書いている途中に退団者「おじょう」から興味ありのメールいただきました!
月、火、金の昼あたりからなら都合が付きやすいそうで。
他の人も好感触の人数報告お願いします。
皆さんお久しぶりです。
一応ママさんの咲間(旧姓関口)@フルートです。
私も仲間に入れて下さい。
秋口まで育児休暇中なので、子供が寝た隙にこうして書き込み可能です。
以前なら平日の昼にmixiなんてとても考えられませんでしたが…
と言っても昨日からmixi始めたばっかりで実はよくわかってないのです。

ママさんブラス、とっても魅力的るんるん
…といっても乳児を抱えた身では参加は難しそうだ。
一口にママさんと言ってももう少し成長した子のママじゃないとかな〜??
ど〜も〜
お待ちしておりました。
こちらから連絡入れるつもりでいました。
他の団体を調べると、ベビーカーを押しての参加者も居るそうですよ。交代で監視しながらとかそれぞれで工夫しているようです。
現役さんが話に入ってくれると現実味が沸いてきますので、呼びかけ協力お願いします。
川越にも出来たらしいぞ。
埼玉は6つ目だ。
ベッドタウン多いからな。
とりあえずコミュニティー立ち上げてみました。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2199962
興味がある人を見つけたらこちらに誘導願います。
うむむ…現在8月の試験に向けて空いてる時間に勉強中の身なので、ママさんブラスが始動できたとしても、秋に復職する私が参加できるかどうかあやしいかも…涙
ミクシィやってないで勉強しなさいという突っ込みはご勘弁を〜
職場の仲間は楽器歴ない人ばかりなので、地元のママ友や昔の友人つてで似たようなママがいないかちょっと探してみます。
Cl.まきです。
すでに数人に声をかけてみたよん♪
定演が終わればおそらくヒマヒマになるはず・・・
そしたらコッチを具体的に進めて行きたいと思ってます!
平日の昼間、大明の音楽室を借りて取りえず集まってなんか出来たらいいね^^
及ばずながら率先してお手伝いさせてもらおうと思ってます!

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東京リサーチ合奏団 更新情報

東京リサーチ合奏団のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング