ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

放送大学・心理と教育コースコミュの”心理師”一本化について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
国家資格「心理師」に一本化
心のケアで超党派議連設立へ
 民主、自民両党は21日、心の病を抱える人へのカウンセリングを行う「臨床心理士」など現在20以上あるとされる心理専門職の民間資格を、原則として一本化する方向で調整に入った。新たに「心理師」(仮称)という国家資格を設けた上で移行させる案が検討されている。関係者が明らかにした。

 民自両党を含む超党派の厚生労働行政に詳しい議員らが心理師創設に向け、議員立法の今国会提出を目指している。近く議員連盟を発足させた上で、骨子案をまとめたい考えだ。

 心理専門職に必要な資格は、臨床心理士のほか「認定カウンセラー」や「学校心理士」「臨床発達心理士」など学会や公益法人が個別に認定しており、いずれも民間資格。以前から「分かりにくい」との指摘が出ていた。一本化により職務内容を整理。心理専門職志望者を増やし「ストレス社会」で高まる心理療法のニーズに応える狙いだ。

 ただ、心理師資格をつくった場合、競合を懸念する精神科医との調整などの課題が残っている。法案提出にこぎ着けても、国会情勢次第で成立は見通せない。

 法案では大学や大学院の新卒者について、専攻や履修科目により心理師試験の受験要件を定める方針。既存の資格を持つ人に対しては経験に配慮する経過措置を設け、段階的に心理師資格を取得させるとの趣旨を法案付則に盛り込む方向だ。

(2012/4/21 18:34)




まだ、法案の段階なんですが・・・

認定心理士を取り立ての僕としても心配です。

当然、今後放送大学で認定心理士を目指される方々にも影響してくる事だと思います。

ご意見お待ちしています。

コメント(10)

> ろんみんさん


なるほどですね、確かに実践がないですね。


臨床経験を補う変わりに、カウンセリングの実習を設けてもらうか、心理士補
を作ると。



あり得ますね、心理士補は思い付かなかったですが、図書館司書補もありますね


んで、その後に経験を積んでいく線かもですね。



まぁ、まだ法案ですが近い将来は実現するでしょうし、最終的には出来る事なら研修、講習、実習などで移行してもらえると有難いですよねウインク
私も気になってました。

認定心理士→臨床発達心理士をめざしてますが、これがパーにならないことを

願ってます。
> やよちゃんさん

臨床発達心理士がもし20資格の一つなら、それも含めて国家資格の心理師になるでしょうね、取って有利になるのは今の段階では臨床心理士かもしれません。


ですので、保留にした方が良いかもしれませんね?
フィールドの問題ではないでしょうか。どんなに心理学を理論的に追求をしても、臨床では通用しません。自分が専門とする領域で一通りの実践が必要ですね。例えば、教員(担任)経験のない方が大学院でで臨床心理士になって、スクールカウンセラーで仕事内容は、現場の辞書代わりか雑用の押し付けで、能力が生かされません。自分のフィールドを極めた臨床家が必要な時代ですね。
秋の国会で心理師法案審議されるようですね。成立したら、心理職を目指す人は国家試験合格が最終目的ですね。
心理師法案が通ると、臨床心理士、学校心理士、臨床発達心理士、認定心理士などこれまであった心理士関係資格がどのように扱われるのか、不安が残ります。現在、臨床の現場では診断は医師の専業ですから、心理士はアセスメントや見立てで支援しています。これが一本化されてもあまり変化があるとは思えませんが、それぞれのフィールドがなくならないことだけは望みます。
解散総選挙ですね。今更ですが残念でした。
次回は次の次の国会だと言われております。それまでに準備でしょうかね。
CPNの方に執筆致しました。
http://www.ccppn.net/voice017/
私も学んでいる身ですが、本件は非常に誤解が多いと感じておりますので、ご意見そして疑問等がございましたらお答え出来ればと考えております。よろしくお願い致します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

放送大学・心理と教育コース 更新情報

放送大学・心理と教育コースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング