ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

藏野先生の音楽を忘れない!の会コミュの音高定期演奏会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いい演奏会でしたね。
今日の演奏会には、おそらくこのコミュのひとは、
たくさん行かれたのではないかと思います。

くらの先生御本人もこのコミュ見られているので、
演奏会行った方、是非感想を書いて先生に届けましょう。

私はアマチュアですが、アマオケ関係者のみならず、
音楽高校関係の方もぜひぜひ。

いちおう、名乗ってから書くようにお願いします。

コメント(5)

三大オケ6回生らっぱ吹きです。

曲の進行と共に、調子も音楽も盛り上がっていった、
チャイコフスキーが素敵でした。
先生の5番を思い出す場面がちらちらありました。

音高生と言えども、ソリステックな出だしの多い冒頭は、
相当緊張するもんなんですね。。

シンバルやべードラへの気合の入った指揮が最高でした。
?の最後のアッチェレも、いったんダイナミクス落とすところも、
見てて聴いててわくわくしました。
?は、緊張が抜けたのか、最初のファゴットには、
人の声みたいな「泣き」のこだまが聴こえたような感じで、
そのまま最後まで いかにも悲愴、な静かで情熱的なクライマックスで、
感動しました。聴きにいってよかった!と思いました。
拍手が早かったのが悔やまれますが、、、、

毎年、聴きに行って爽やかな気持ちで帰途につけます。
来年も楽しみにしてますねー。

個人的には、
ワルター/コロンビアのような強烈なティンパニと、
わりと大きすぎる系だけど音色の揃ったらっぱと笑、
らっぱの3楽章後半の粘りと、
常に美しいトロンボーンが印象的で好きでした。

弦はどう聴いてもプロみたいですが、アマオケとの最大の違いは、
やっぱりヴィオラの厚みですねー。
とてもきれいな弦楽アンサンブルを堪能させて頂きました。
三大オケ二回のばよりんです。私も聞きにいきました。弦楽器はやはり上手い…いやプロが乗ってるんだから比較しようがないんですけど。うらやましいな…

でも本番の緊張感のあるチャイ6よりも自由なアンコールのチャイ6の方が私は好きでした。いやどちらも素晴らしいんですけど、のび が違った気がします。

トロンボーントップの子と知り合いなんですが、このアンコールはやっぱりキツかったみたいです(笑)でもほんとに素敵でした
三大オケ2回生、チェロの女子です。

この間蔵野先生に電車でお会いしてから、もぉ蔵野先生の大ファンですハート達(複数ハート)

演奏会は、テストのためそれどころではありませんでしたが、次回は是非exclamation ×2是非聴きに行きますぴかぴか(新しい)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

藏野先生の音楽を忘れない!の会 更新情報

藏野先生の音楽を忘れない!の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング