ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

北海道☆関西コミュの?交通手段トピ(安くいくには?!)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
北海道のみなさん、どのような手段で関西に行ってますか?値段はどれくらいですか?

関西のみなさん、どのような手段で北海道に来ていますか?値段はどれくらいですか?


私は、JTBのツアーや、格安航空チケット取り扱いサイトで購入しています。
だけど、格安航空チケットは、出発の1ヶ月以上前に頼まなくてはいけないので、なかなか利用できません。
JTBのツアーはたいがい1週間前までの予約でいいのですが、函館空港-関西空港線(又は羽田乗り継ぎ)は本数が少なく、1週間前だと希望の便が満席だったりします。
しかも、泊まる必要のないホテルまでついてきてなんだか損した気分になります。

ちなみに、JTBのツアーだったり、JALのツアーだったり、ANAのツアーだったりします。

本当は、一緒に関西に行ってくれて、ホテルを引き取ってくれる人と折半するのが一番いいんですけどねぇ…。

みなさんの裏技教えてください!

コメント(30)

無いんですよ…函館-伊丹間…
函館からの直通は関空しかなくって…
伊丹か神戸に降り立ちたいときは経由便にしないといけないんです
そうなると安くいくためには必然的にJTBの経由便利用になっちゃうんですよねぇ…

2週間くらい前の予約でよくて、30000円以内でいける方法があれば気軽にいけるのですが…
さすがに、難しいですねぇ…
あ〜自分も早割^^;です
あと、バースデイ割引位ですか・・・
裏技あたら、いいですよねー

函館からはできないんですか...
もっと北海道-伊丹間
気軽に行きたいですよねー
ウチは学生なんで、大学の生協でチケット予約してます☆
日程とか時間帯によっても値段は変わりますが、1番安いチケットなら往復22,000円ぐらいで行けたはずです!!!確か…笑

あと、知り合いに聞いたのですが、HIS(確かこんな感じの名前だった^^;)ってゆー旅行会社安いみたいですよ♬
どれぐらい安いかは全然わかんないんですけどね…^^;
正月や夏休みに帰省なんかで飛行機乗る方には株主優待券がオススメですよ。

自分はいつも帰省で[関西→北海道→関西]と移動するんですが、多客期でも運賃半額にできるので、元の値段が割高なこの路線ではけっこう有利です。

金券ショップでも1万以下で買えますが、定期適に利用する人なら実際株主になっちゃっても数年で元が取れたような…?
使わなければ売っちゃえますし。

ほんとは特割系が断然おトクなんですけどねー
夏休みに関西に行く予定ですが、旅行会社のパンフレットを見てびっくりです。
8月5日出発分からやたらと高い!
私は、7日発18日着で行きたかったのですが、J○Bなどで頼むのを断念しました。
61000円〜とかってありえませんw
ふだん4万円以内で行ってるのにw
ということで、4万オーバーはしてしまうのですが、購入から90日間有効で、日にち時間変更OKのOPENチケットというので行くことにしました。45000円ですみました。
自分で航空会社に予約を入れなくてはいけないのですが、日にち時間を選べるということで、まぁいっかって感じです。

旅割もけっこうお得ですね!でも8月は無理でした(^^;lll高いですw
今回、道南の木古内という所まで帰るんですが
函館〜大阪は関空しかないので超割トライしてみましたが
函館から帰る分しかなくて・・・(まあ取りましたが・・)

仕方ないので夜間移動の寝台特急日本海 17時間かかるんですよ  

もう一つの案は東京まで夜間高速バスに乗って、東京から東北新幹線に乗る  時間は少々かかるが2万5千円位でいけますよ。

どっちも利点は実家のある駅に止まるという事ですね

関空も函空も1時間以上かかるので、移動を考えると悪くない案だと思ってます。
いつ帰るかによりますよね…(^^;
日本海は修学旅行のときに乗りました(笑)
3段の寝台ですよね…汗

10日前に決定しているなら、JTBなどでは、5/7〜6/30の期間なら函館-関西-函館のプランなら36800円であるようです。
(往復飛行機+ホテル1泊で)

なので、関西-函館-関西なら、もっと安いかも!あとは空席があるかどうかですね…。

私はたいがい1ヶ月くらい前に旅の予定が決定し、そのときすでに安い航空券はないので、JTBなどの旅行会社のプランを利用します。
なので、飛行機+ホテルのプランで行くもののホテルは使わないことの方が多かったりします(^^;

ただし今回は航空会社の各種割引もなく、旅行会社のプランも激高な時期に行くので、NO.7のような方法で行くことにしました!
どこの航空会社もそうらしいのですが・・
確か8月4日か5日〜20日くらいまでは割引適用外期間に入るようです。
(一回どうしてもその期間にサッポロに帰らなくてはいけない時に定価で帰り、片道4万弱かかりました)
しかし、何故か東京で乗り換えると5千円ほど安くなることを全日空のオペレーターさんに教えてもらい、そうやって乗ったことがあります。
なんにせよ8月は帰りにくいですね。
そうなんですよねぇ。
去年は8月3日発で関西にいったので、往復飛行機+ホテル1泊で5万弱くらいで行けたのですが、今回は5日まで札幌で用事があるのでどうしても7日発じゃないと難しいんです。
アメリカのように新幹線感覚で飛行機に乗れるようになる日は来るのでしょうか?!w
ほんまに高いです!飛行機代(#`ε´#)
昔よりちょっとずつ高くなってますしね。
普段はバースデイ割引とか特割、超割を使ったりしています。
しかし、8月頭に入院するために札幌に帰るのですが、安く帰れないのです(`皿´)ムキー
私は8月18日生まれなのでバースデイ割引………と思いきや、後半からしかつかえないし。昔はお盆だけがあかんかったような気がするのに、今は夏全体が使えないじゃないですか!!今回はどれくらいで帰れるかわからないから、ツアーでなんか取れないし、かなりこまってます。フェリー一回使ってみたいですが、時間がかかるし。
(*´Д`)=зはぁ。安くなってほしいものです。
http://www.travel.co.jp/
↑ここで検索してみたのですが、

ココ↓とか、
http://www.skysolook.com/
ココ↓なんかは、
http://www.wariticket.jp/

どうなんでしょうかねぇ?
締め切りが明日のようなので、時間がないかと思いますが…。
key miffyさんありがとう

オープンチケットで安く取れました。
明日までの予約販売だったのでギリギリセーフでしたよ

さっきコンビに決済で入金してきました。

これで安心して帰れます
時間に余裕があるならフェリーもアリかな。
2等船室(6畳くらいの部屋に12人で雑魚寝)ならば小樽〜舞鶴で1人片道10,000円しなかったはず。

車を積んでいくこともできるので、自分の車で観光することもできます。
 #全長4.5m以上5m以下で39,800円(運転手の2等船室込み。確か)
大人数で行くなら飛行機よりも割安になると思います。

ただ、22時頃の出航で片道20時間かかる上、船内のアミューズメントも大したものがなく、売店やカフェの営業時間が短いので、1人での利用はあまりおすすめできません(とにかくヒマ)。

小樽から札幌市内は札樽道を使えば15分くらいで行けるのですが、舞鶴から京都市内までR27〜京都縦貫道を利用しても最低1時間程度かかります。
 #「どんだけ出してるんだよ」ってツッコミは勘弁してください

ちなみに、海の状態が天候に左右されやすいので、酔い止めは必携です。
マイルでタダで行くのが、一番安いかと思いますよ。
ホテルだけ、1泊6,000円ぐらいでとって。
(僕の場合、実家ですけど)

JALカードかANAカードで、ショッピングマイルためまくれば、年間2〜3回は、いけます☆
http://kokunai.tour.ne.jp/toku/search/tour/dtl.php?tur_id=107395&grp=867&dp_ym=2006/07&knd_no=3&acc=1
私はここの旅行代理店のパックを使って2ヶ月に一回ぐらいの割合で行ってます。
往復2万6千円でホテル付ならまあまあ安くないですか?
さすが夏季は高いですけどねえ。
>ごんちゃんさん
時間に余裕はないです…。
少しでも長く関西にいたいのでw

>ほっちゃれさん
関西発だとやっぱり安い!!!
うらやましいなぁ。北海道発だと、それプラス1万くらいです。
需要と供給の関係上、しゃーないです。

>ガッツさん
マイルって、クレジット機能がついてるタイプのカードかなぁ?
私のはついてないタイプなんです(^-^;
やっぱり、マイルためるためにカードの種類変えたほうがいいのかなぁ…。
http://www.wjhgr.com/WJT/INET/CourseList/list_156.html?agencyCode=3418&agencyCode=3418
東京発で札幌まで9400円のバスがありますねえ。
3人がけなんだろうか?
殺人的疲労が予想されますねえ。途中フェリーで横になれるのが救いですが、どんなもんでしょう。
乗った方いたら是非とも感想を聞きたいものです。
すごいwww

3人がけなら、カーテンの仕切りがあって、かなりリクライニングするはず。それなら、まぁそこそこ休めるとは思うけど。
っていうか、3人がけじゃない、これだけの長距離バスは、絶対に乗りたくないですwww
http://www.ana.co.jp/dom/fare/chowari/index.html
超割スペシャル全国7700円これが一番安いかも。
東京〜大阪の深夜バスが4000円であるから、この9400円の
バスを乗り継げば1万4千円なり。
どう考えてもなんかの修行としか思えないな。
10月の関西旅行の手続きをしてきました。
J○Bにて、金曜日夜出発で、羽田乗り継ぎ38800円(ANA)というプランをねらっていたのですが、1ヶ月前にはすでにいっぱい。キャンセル待ちもできず…。
去年は行けたのに、今年はダメでした。

なので、翌土曜日出発のJAL直行便利用41800円を頼もうとしたのですが、こちらも満席…。乗り継ぎ設定をすると、+5000円。さらにホテルもつけなきゃいけないプランなので、一人部屋にすると+1000円(泊まらないのに…)。この時点で、すでに47800円…。とりあえず、飛行機も残席少なかったので20000円の内金を入れて申し込んできました。

で、夕方家に帰ってきてから、もうないだろうなぁと思いつつも、旅割りを検索すると、直行便はもちろんもうありませんでしたが、羽田経由で見るとまだのこっていたので、速攻申し込み。
昨日がちょうど28日前だったので急いで振込みしてきました。
間違って、セ○コーマート用の振込用紙で申し込んでしまったので、往復30kmのドライブを22時に強いられてしまいました(涙)ガソリン代高いのに…。

こちら、直行便だと、旅割り14000円です。
でも、経由になると、函館‐東京12150円、東京‐伊丹10200円の合計22350円になります。それに、帰りの14000円を合計すると、36350円。

そうなんです。「乗り継ぎ」という響きで高く感じてしまうのですが、J○Bのプランよりも、11450円も安くなるのです。

もうね、支払い期限が2時間後にせまってるし、財布にお金13000円しかないし、セブンイレブンで下ろせるお金も、18000円しかなかったから、めっちゃあせりましたw
クレジットカード持ってないしw
とりあえず、財布の13000円と、セブンイレブンで10000円下ろして、行きの分の飛行機を確保いたしました。
帰りの分は、11日(月)に振り込めばいいので、明日郵便局でゆっくりお金下ろして、振り込んできます!

でも、ケンカしたんだよなぁ。お世話になる人と…。
どーしよー。

ということで、今回の私が安く行くプランの紹介でした。
もっと早くに予定立てられればいいんだけどね…。
1ヶ月前で、こんな感じです。参考までに。
そろそろ、冬の関西旅行の計画をと思い、ANAのHPを見てみると、平日便は全て二重丸◎。
まだ空席があるようです。
給料日に合わせて購入しようと思います♪

旅割りだと、
行きが⇒12300円
帰りが⇒14300円
合計で⇒26600円

J○Bのパックだと、安くても38800円。
12200円ほど安く行けることになります。

早く、ANAマイルが貯まればよいのですが…。
地道に、食べログ書いたり、ブログ書いたり、Edyカード使ったり…。
でも、まだまだ15000マイルにはいたりません(涙)
そろそろ夏の旅に向けて、貯金をはじめねば…と思い始めました。

航空会社のチケットも、だんだんと早い時期から購入できるようになってきましたね。

最近は、もっぱら、旅割を使って往復3万前後で関西に行っております。

また、あらたな情報が入りましたら書き込みにきますね。
オープンチケットの申し込み、5月30日までです。

8月10日〜19日にも乗れる航空券です。

http://www.wariticket.jp/index.php
http://www.skysolook.com/

私はANA派ですが、8月10日〜19日には旅割の設定がありません。
https://aswbe2-d.ana.co.jp/flash_tabiwari/tabiwari.html

行きは8月前半なので旅割で行けるのですが、帰りがちょうど設定無しの期間になってしまうので…。

今回は 関空‐函館 ¥22400 を申し込みました。

夏に帰省、又は旅行を考えている方、どちらのサイトも30日が締め切りですので、お早めに。
いよいよ格安航空チケットの申し込みも明日30日(水)が締め切りとなりました。

夏が近づき、北海道旅行、関西旅行を計画している方、たくさんいらっしゃるかと思います。

安く旅の計画を立てることに成功した方、ぜひ、教えてくださいね。

また、旅の報告も、他トピにてお待ちしております♪

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

北海道☆関西 更新情報

北海道☆関西のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング