ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アメ車のいろはコミュのバッテリーについて・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
バッテリーが完全に上がってしまい、
バッテリーを交換しないとエンジンが掛からない状況なんですが、

現在金銭的に厳しいので、某オークションで探すと、


『韓国最大規模ATRAS・BX社』
*安心の1年間の保証付で全国トラック協会、
12県の整備商工組合等のご指定を頂いているブランドです。
PL保険(生産物賠償責任保険)加入済

と、言う商品があります。

実際この商品を購入、または、実際取付た。
この商品を付けてる人が知人に居て、こんな事を言ってた!
などなどの、経験がある方が居ましたら、
『韓国最大規模ATRAS・BX社』の商品は、どんなモノなのか、
教えて下さい冷や汗

宜しくお願いします。


また、

オススメのバッテリーがありましたら、教えて下さい。

90年サンダーバードSC乗りです。

コメント(18)

特に問題があるという話は聞きませんよ。
先日見たお客さんのところのオペルに付いていました。
交換して間もないようですので、1年2年後の評価はできませんが、
安いのでたとえ1年でダメになったとしても、元は取れますね。
エコには反しますけど(笑)

バッテリーは生ものです。

製造年月日が命です。
>近所のおっちゃんさん

そーですかー
確かにエコには反するけど、買ってみましょうかねーあせあせ

ACDelcoのバッテリーも悩んでるんですが、
ACDelcoのバッテリーって、黒色でしょー
黒のバッテリーって、生産が中国やから悪いって聞くんですよねー
>masaさん

確かに!
製造年月日・・・冷や汗
質問してみます!
黒いバッテリーは中国製?
初めて聞きました。
あれ?アトラスも黒くないですか?(笑)

車関係のウワサは、驚いたり笑ったり楽しませてくれますね〜
黒=中国製( ̄▽ ̄;)
マジすか…

噂であって欲しい…げっそり

ちなみに4輪はサババン乗ってますダッシュ(走り出す様)
デルコバッテリー愛用中なんですがUS製じゃないんすかあせあせ
心配なったんで2輪車の方のバッテリー見たら黒色でしたふらふら
でも MADE IN JAPAN て書いたりましたわーい(嬉しい顔)
ちなみに有名メーカーのユアサですダッシュ(走り出す様)

噂であって欲しい…げっそり
>近所のおっちゃん さん
>山田くん@問題G さん

あれっ!!!!!!!!!

『黒のバッテリー=中国製』

って、噂なんですか!???????冷や汗ふらふらげっそり

以前、
中国産、中国に委託生産のバッテリーは黒カバーになってるって、
農機具のメーカーさんや農機具の修理屋さんと、
どっかの車の修理工場さんに説明を受けたんですよねー冷や汗

なにやら、本当に日本国で生産されてるバッテリーは、
不具合等が目視確認出来る様に、白と言うか半透明の容器で生産されてて、
中国産及び中国委託品は、中が分からない様に黒の容器で生産されてる。
何故に中が見えない様にしたかは、
日本国で生産されたバッテリーと比較されると、
希硫酸の量配分や、電解板の作りが、中国生産品は衰えが分かるから。
って聞いたんですよね。

ん〜
噂だったんやー冷や汗

今のサンダーに乗ってるバッテリーは、
ACDelcoなんですけど、黒なんですよね。
どこでの生産なのか確認しよーとしたんですけど、
『MADE IN ○○○○』は、書いてないんですよねー冷や汗
すいません・・・冷や汗

サンダーに確認しに行ったら、
Motorcraft製で、MADE IN USAでした冷や汗

で、
電話でツレに聞いたら、
ツレのSSカマロが書いて無かったです冷や汗
純正が乗ってるんですね〜。ディーラー整備だったんでしょうか。

半透明の白いのは、バッテリー液の量がわかるように昔はみんなそうでした。
今でも水を補給出来るものは、半透明で白くて液レベルの線がありますね。
MF(メンテナンスフリー)という記号があるものでも補水できるものもあります。

密閉型で補水出来ないものは、液レベルが見える必要が無いので半透明にする必要がありませんね。
現在は自動車用ではこちらが主流ですから、どのメーカーでも(どこの国製造でも)中が見えないものが多いです。
エンジンルーム内のデザイン面でも、白いものより黒やカラーのもののほうが高級感があるのかもしれませんね。

船舶用や農機具用などは補水できるタイプが多いので、白いのが多いです。

現物を見ればわかるはずですけど、液の量は見えますが電極板の良し悪しまでは見えないと思いますよ(笑)

ACデルコは、アメリカと韓国で製造していましたね。
少し前のことなので、今はどうなのか知りませんが。
ボッシュもドイツ製、アメリカ製、韓国製、インド製などがあります。
色とは関係ありませんが中国製もきっとあるでしょうね。




毎回 近所のおっちゃんさんのわかりやすいコメント…勉強になりますうれしい顔

今回のコメントも納得でしたわーい(嬉しい顔)
ついでに・・・

昔のバッテリーは、空のケースと液が別になっていて、
お店では取り付け前に、液を注入して充電していました。
今は液入り充電済みで売ってますけど。

日常のメンテナンスも、バッテリーの液レベルチェックをしてました。
減ってたら補充用の蒸留水を入れたり、強化液だの強化タブレットだの、電極修復剤などもあって、入れてみたりしましたよ。

今よりバッテリーに気を使ってましたね。
今はメンテナンスフリーなので、ずーっと使えると勘違いしてしまうのかなー。

>近所のおっちゃんさん
>山田くん@問題G

確かにホンマに勉強になりますねー冷や汗
ありがとーございます。

私のサンダーは平行輸入で、
今は無くなったのですが、大手輸入会社の、
大阪の近鉄オートってトコで、元持ち主が、ひっぱって貰いました。
本当は、MTが欲しかったみたいなんですが、
サンダーバードSCの場合、
MT車は輸入規制に違反するとの事で、輸入禁止だって、
AT車にしたそーですあせあせ
コレは、当時私も付いて行って、直接商談を聞いてたので、覚えてます電球

現在サンダーバードSCは、日本国内では、
4台確認されてて、
内2台は不動車。
内1台は実働車で事故暦のある状態。
内1台が、私が乗ってる実働車の事故暦無し。
のだそーです。
SC(スーパーチャージャー)じゃないサンダーバードは、
まだいっぱい登録されてるみたいです。

ただ悲しいのが、90年型のサンダーバードSCの修理部品が、
日本国内では生産終了となってまして、
本国から輸入しないと手に入らない状態ですふらふら
ディーラーで修理をお願いしても、
平行輸入車だからダメ。
当時90年サンダーバードSCの輸入は禁止されてましたので、
整備手帳等がありませんので、整備できません。
って一言で片付けられてますふらふら

で、
ウオターポンプも、自分で交換となりました。

良かったら見て下さい。

http://simpledevil.blog102.fc2.com/
近鉄オートですか?
近鉄モータースでは?
なつかしいですねーわーい(嬉しい顔)
ぼくが乗ってた'75トリノワゴンも近鉄モノでした。

日本ではV8のサンダーばかりでしたね。SCもディーラー車はソコソコあったんですが、故障が多くてみんな捨てちゃったんですね。
日本ではあまり売れなかったので、パーツも無いです。
それでもニューエンパイアやオートラマがあったころは何とかなりましたが、今ではどちらも無いし、アメリカからお取り寄せしかありません。

ぼくはあのころのサンダー、好きですよ。
ディーラーに頼らなくても、いじれる工場はたくさんあります。
ご自分で出来るようですから、ぜんぜんOKだと思いますけど。

>近所のおっちゃん さん

そーです!そーです!!
『近鉄モータース』あせあせ

初めて聞きましたあせあせ
じゃあ、90年型SCもディーラー車あったんですねー!
なんか騙されてたなのかなーげっそり

私の地元では、サンダーを修理してくれるトコは、
遠くに外車イジリ専門店の1軒だけなんですよね。
*私が探した限りでは。
あとは、輸入会社専門店に依頼しても、
『ちょっとね〜。スゴイ時間掛かるけどいい?』
とか言われて、イジッてくれません。
やから、
英語版のサービスマニュアルを買って、
ツレの修理工場で、イジッり、直したりしてます・・・

今は電気系が、まぁまぁの難ですねーげっそり

1部は自分で配線を引き直しましたけど、
引き直ししてない部分に難があるみたいで、
どっかが金属部と触ってて、
電動ミラー・ルームランプのヒューズが刺すとスグに飛びますげっそり

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アメ車のいろは 更新情報

アメ車のいろはのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング