ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

未来創造堂コミュの第118回「ハードロックナット」08/07/18

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第118回(2008年7月18日23:00〜放送分)は、「ネジの未来を切り拓いた男の物語」。
スタジオゲストは前原誠司、国生さゆり。そのこだわりは・・・・

○生粋の「SL」大好き人間・前原誠司
小さい頃から電車が好きで、とくにSLには思い入れがあるという。ご自慢のSLの写真やプレートの拓本などを出してSLへの熱い思いを語ります。特にSLのたまらなく好きな瞬間が峠で“あえぐ"(ドラフト音)ところで、これを聴くたびに鳥肌が立つという!そこでドラフト音を収録したテープを入手し、スタジオで“あえぐ"音をみんなで聴いてみる。SL写真家としてのこだわりなど、SLの世界を紹介する。

○野菜の柔らかくて甘い部分・国生さゆり
野菜の柔らかくて甘い部分が大好きという国生さん。キャベツ、白菜、たまねぎ、ほうれん草などのここがおいしい!というこだわりの部分をみんなで試食する。野菜の中心に分け入っていくと出てくる育ちかけの小さな部分、ここがとても甘くておいしいのだとか。みんなで鍋をしたときにお気に入りの野菜の部分をこっそり食べる方法などを語る。

今夜のVTRは・・・
○ネジの未来を切り拓いた男の物語
時速300キロ。去年開通した台湾高速鉄道は、車体や路線、合わせて400万ヵ所に、日本のネジが使われている。このネジは、震度7レベルの揺れが仮に1時間続いても絶対に弛まないすぐれモノ。その名も「ハードロック・ナット」!日本の新幹線はもちろんのこと、開通間もない、地下鉄副都心線から、NASAのロケット発射台にいたるまで、激しく揺れる場所には、必ずと言っていいほど、このハードロック・ナットが使われている。絶対に弛まず、ネジだから外すときはちゃんと外れる。今夜はネジの未来を切り拓いた男の物語。
昭和33年、東京と大阪を6時間半で結ぶ「こだま」の登場は、日本の復興を象徴するような快挙だった。その速さに興奮した人々の中に、本日の主人公、バブルメーカーの設計士、若林克彦、当時25歳がいた。鉄道好きの若林の夢はいつか自分の会社を創り、そこに巨大な鉄道のジオラマを作ることだった。
そんな若林を、運命の出会いが待っていた。工業製品の見本市で見かけた「弛まないネジ」。とはいえ、実際に絶対に弛まないネジなんて夢のまた夢・・・。このとき、若林は、板バネを弛み止めに使った、特殊なネジの開発をきっかけに独立。そのネジは徐々に評判を呼び、揺れが激しいベルトコンベアなどに重宝されたのだ。揺れるといえば鉄道!若林は、憧れの鉄道会社に売り込もうと考えた。だが、「荷物を運ぶベルトコンベアと、お客さんを運ぶ鉄道を一緒にしないでくれ!」「事故があったら、どう責任をとるのだ」とけんもほろろ。しかもこの頃、若林のネジを使った削岩機やくい打ち機でも、弛みのクレームが発生していた。弛まないネジを作るということは、絶対の安全を創るということなのだ。若林はモノづくりの厳しさを突きつけられた。「今あるモノに満足していては開発はない。不便さが開発をおし進めるのだ!」
こうして若林の前代未聞の絶対に弛まないネジの開発がスタートした。絶対に弛まないネジなんてできるのか・・・。困り果てた若林に閃きを与えたのが、地元大阪の住吉大社だった。鳥居には、古代建築の特色である、くさびの技法が使われていた。鳥居の隙間に打ち込まれたくさびが、安土桃山の創建以来、400年の間、その美しい姿を支えていた。
ボルトとナットの間にくさびを打ち込めば、ネジはびくともしなくなる。しかも、このくさび型のネジは世界でも初めての試みだ。だが、鉄道会社の反応は冷たかった。「ハンマーでくさび打つなんて、手間がかかりすぎる」。鉄道には保守点検がつきものだが、くさびを打ち込んだネジは、弛めるのが極めて難しかった。普段は絶対に弛まないが、弛めて外すことができるのも、安全のためには大切な条件なのだ。だが、若林はあきらめなかった。くさびの考え方は悪くない。でもいちいちくさびを打ち込むのが面倒なら、くさびが一体となったネジ自体をくさびにすればいいのだ!若林が思いついたのは、ナットを2つにする方法だった。

■出演者
木梨憲武
西尾由佳理(日本テレビアナウンサー)
ゲスト:前原誠司、国生さゆり

コメント(1)

ハードロックナットって、なんの番組で見たっけカナ?がっちりマンデーで見たけども、他の番組でもみた記憶がある。
新幹線に使う振動してもはずれないナットに感動した記憶があります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

未来創造堂 更新情報

未来創造堂のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング