ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

希少車!PEUGEOT 607!コミュの不具合情報交換(自慢?)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、ブレーキパッドのすり減り警告ランプ(?)が点滅し始めました。

ディーラーに聞いたところ、ブレーキパッド交換で2〜3万、ディスクも交換になると5〜6万と言われました。

近日中に交換する予定ですが、皆さんはどんなトラブル(不具合)に遭っていますか?

自慢話(?)を、是非聞かせて下さい。

ちなみに私は、納車後すぐにエンスト、2年目に運転席側のパワーウィンドウが動かなくなり、3年目に助手席側のパワーウィンドウが動かなくなりました。

今回のブレーキパッドが4度目のトラブル(?)です。

コメント(28)

現状での不具合⇒7月27日に点検整備予約しました。
中古で購入してもう直ぐ一年ですが、なかなか愛すべき存在です。

?ブレーキパッドのすり減り警告ランプ(?)が点滅
?リア左側のタイヤが片べり
?ドライブにミッションを入れていても、駆動系に力が伝わら
ない時があるので、確認して下さい。山道を走っている時にこ
の症状が3度出ました。3度共に登り道でした。ミッションを
入れ直すとこの症状は改善されました。
?ドアミラーが開かない事が度々起こり、2度ほど調整頂きましたが症状の改善がみられません。
?気温上昇によりクーラー使用頻度があがってから、ファンベルトが滑っているようで嫌な音がします。
?左側フロント方向指示器の電球切れの警告ランプが表示され、球自体は切れておらず接触不良で調整しても直らない。
自己レスです。

?ドライブにミッションを入れていても、駆動系に力が伝わら
ない時があるので、確認して下さい。山道を走っている時にこ
の症状が3度出ました。3度共に登り道でした。ミッションを
入れ直すとこの症状は改善されました。

この症状について、メーカー保証でミッションバルブの交換をして貰い低速でのトルクが上がったような気がしますが、まだ山道での走行はしていませんので、症状が改善されたかの確認はとれていません。

尚、?のドアミラーは何度調整して貰っても同じ症状が出ます。

購入して2週間ほどで、フロントウインドウウォッシャー液が出なくなりました。
ディーラーで調べてもらった所、モーターの故障だと言うことで交換して事なきを得ましたがあせあせ(飛び散る汗)

幸い購入した中古車店の保証期間内だったので助かりました。
でもトータル6000円ほどだったので意外と安い?と言う印象でした。
先々週、エンジントラブル発生しました。
点火プラグの不具合だったようです。
エンジンの回転が不安定になって、ディーラー入りしました。
4年3万キロで、初めてのプラグとコイルの交換(全数で6万5千円ほど)をし、修理完了しました。

治ってきたら、今度は冷却水の不足で警告ランプ。
水を継ぎ足しましたが、警告ランプの点灯はまだ続いています。
ディーラーがすでに休みに入っているため、プジョー・アシスタンスで聞いたところ、しばらく様子を見てくれとのこと。
水温もメーター表示も問題がなければ、大丈夫とのことでしたが、やっぱり不安です。
年が明けたら、点検依頼する予定です。

何かと物入りです…。
今度はパワーステアリングの不調です。
自宅駐車場から出て数メートルでハンドルが重くなりエンジンルームから異音が、ゴールデンウィークで整備が休みとのこと、車載車を手配しディーラーに置いて来ましたが、ベルトが外れているとの事でしたが、原因はまだ判りません。

サービスフロントは事務的な対応で、次は別のディラーで購入しようかと感じました。電話口に出た人が会社の顔となることを実感しました。
はじめまして。17万キロ走行、マリアナブルーの個体に乗ってます。
ここに来るまで散々壊れましたが、10万キロを越えたらミッションのオーバーホールをお勧めします。
16万キロでミッションが壊れ、自走不能になりました(笑)
しかもオーバーホールに出してミッションを直した帰り道、ラジエーターが吹き出しました。
ラジエーターもある程度の距離で交換しておいた方がいいと思います。

最近では油圧センサーが壊れ、オイルが漏れした。
まあ可愛いいもんです。

皆さんよろしくお願いします。
お久しぶりです!

今月末で、購入して初めての車検を迎えるのですが、某ディーラーで見積もりをしてもらったところ、ステアリングラックオイルが漏れている(!)との事です。

例によって全交換と言う事で提示された金額は総額40万(部品35・工賃5)…。

やっと洗礼を受けることができそうですw
先週の真夏日に炎天下に2時間ほど駐車した後走りだすと、見慣れないエラーメッセージが表示され、直ぐにディーラーサービスフロントに電話すると、燃料が高温になり気化が過大になり酸素濃度が上がりセンサーに反応したのではと言うことで、日陰で暫く休ませて下さいと言う事で1時間ほどショッピングモールで買い物し休ませましたが、エラーメッセージが消えないので、ディーラーに持ち込み検査しましたが、不具合は検知されずもしかしたらと言う事で提示されたのが、触媒装置の見積もりでしたが50万円と言う金額を見て愕然としました。
そろそろ買い替えを心配しながら今週車検を向かえます。
>>11さん
その警告、排気警告じゃないですか?
ディーラーで同じ見積もり出されました
とくに問題ないので、そのまま乗ってます
ちなみにその警告は一度つくと、ディーラーでしか消せません…
> サネアツ右さん

607を手放されるんですか?
残念です。。。

ちなみに、今日、急にエアコンが効かなくなりました。
エンジンをかけ直したら治ったんですが、これから不安な毎日です。。。
冷却水の警告ランプ点灯でこの2月に修理したばかりだったのですが、今度はエアコンが不調。

その後、エンジンのオーバーヒートも起こしたので、先週末にディーラー入りしました。

今日、ディーラーからの電話で、コンプレッサー交換+αで25万ほどかかるそうです。

来月車検なので、Total 50万越えしそうです。。。。(泣)

ディーラーから買い替えを勧められましたが、愛着があるんですよね。
 年も明けて気持ち良くいきたいところですが、年末から時折バッテリー警告表示がちょこちょこと出始めました。その通り、バッテリーが寿命か?と思われるのですが、ずっと点灯するわけではなく、エンジンのかかりが悪いわけでもないので、車検と修理で費用がかさんだこともあり(笑)様子見してますあせあせ(飛び散る汗)

先日は何故かエアバックの警告表示も出たのですがバッテリー警告と同じく、エンジン再始動で消えました。
いきなり失礼します。

バッテリー警告表示が出られたそうですが、私が乗っていた607の場合、バッテリーが悪いのではなく、オルタネータが壊れていました。

友人に607を譲ったあとに出た症状だったのですが、友人がプジョーの整備工場にもって行き、バッテリー2個(フロント・リア)を交換した後にも表示が消えませんでした。
その後、調べたらオルタネータが壊れている事が分かりました。(修理費概算見積もり:13万)

友人は、その後、ディーラーの対応の悪さ、故障が多い事が原因で手放しました。

一応、念のため最初にオルタネータが大丈夫か見た方が良いと思います。

あと、エアバッグ警告灯は、前座席の下にエアバッグ関連の配線があります。
座席下に何か物が落ちていたらそれが干渉して出ているかもしれません。
私の場合、助手席下の配線で起こり、カプラーを抜き差ししたら治りました。

以前からこっそり拝見させていただいていましたが、ホボ私の車で起こった故障です。
今思えば、外れ個体だったのかな?と思いますが、かえって楽しかったです。
(自分で分解したり、余計壊したり…)
おかげで607には詳しくなれました。

本当に好きじゃないと、私の友人みたいにスグに手放すでしょうけど…。
はじめまして。昨年9月に走行距離2万キロの中古を購入して、半年余りが経過しました。

イグニッションコイルが弱いという噂どおり、今年の3月に最初の1つがダメになりました。そのときはあまりに大きな振動にびっくりし、自走はせずトラックを呼びました。今後いつ故障するのかわからないのは怖いと思い、その際に6本とも対策品に換えました。今思えば、壊れるたびに1本ずつ交換でもよかったのでしょうか?みなさんはどうされているのでしょう。

パワーウィンドウはいまのところ大丈夫です。エアコンはやや音が大きめなのかもしれませんが、明らかに異常と呼べるような音は出てないです。ひとつ気になるのは、エアコンもファンもOFFにしているのに、高速走行をするとダッシュボード上の吹き出し口からかなりの熱気が漏出してくることです。こんなことってあるのかしら。閉じるべきベントが閉じてないような・・・。

私は元海部首相が605に乗っていらっしゃるのをテレビで見て以来のプジョーファンです。状態の良い605の個体を見つけるのは難しいだろうと思い、現実的に607を探しました。中速度で直進するだけでも気持ちの良い、期待以上の車でした。大切に長く乗りたいと思います。



はじめまして。
405Mi-16から406ブレークへ、そして昨年7月に607に乗り換えました。

Mi16はよく故障し、修理代には泣かされましたが、406は本当に格段に良くなりほとんど故障知らず。
そんな406と同年代で、以前から気になっていた607に乗り換えました。

パワーウィンドウとイグニッションコイルは対策品に交換した物を購入したのですが
納車当日、高速で警告灯ついちゃいました。。。

でも、特に症状としては異常な感じも無く、一瞬点火ミスが有った様です。

履歴を確認すると、やはりイグニッションコイルだったので、大事をとってまた対策品の新品に交換しました。

以後、7000キロほど走ってますが、エンジンは快調です!!

テールランプがよく切れましたが、カプラーの形状が悪く接触不良でした。
(これは設計不良ですね。。。)
外からちょっと叩くと点くのですが、あまり強く叩くと中で反射板が外れます。。。

それと大した事ではないのですが、パワーウィンドウのスイッチボタン廻りが、加水分解したポリウレタン塗装のせいでべとつく為、プラモデル用の薄め液を使って落としちゃいました。
もちろん、印刷も消えちゃいますけどね。

これから、大なり小なり故障は有るかもしれませんが、大事に乗って行こうと思います。
管理人です。
やはりコイルトラブルは必須のようですね・・・
hidekiさんも今度は、窓が下りたまま上がらないという、雨の日なら泣くに泣けないトラブルに出会わないことをお祈りします。
むさちゃんさん、

これからよろしくお願いします。

対策品のコイルを入れたにもかかわらず、不具合が出たので、やはり部品自体の当たりはずれが有るようですね。

出先で症状が出たときの為に、予備のパーツを常備しておこうかなと考えてます。

窓は、ほんと祈るばかりです。。。

なるべく、窓を半開のままでドアを開閉しないよう、ちょっと気を遣ってます。
先々月のとある日曜日、エンジン始動しようとしたらウンともスンともせず、
バッテリーかなと思いジャンプするも駄目でした。スタータ不良でレッカー呼んで千葉の北方町から目黒のディーラーへレッカー移動。
家内はカンカンですがまだまだ乗り続けますよ。
因みに工賃含め8万弱でした。
次はコイルかウオータポンプがあやしいですね。
この写真は一昨年の年末にバンパー修理で外した風景です。
コンプレッサーも同時に交換しました。
去年10月の助手席ウインドレギュレータ壊れましたるんるん
ディーラーで修理するお金がなかったので、レギュレータリペアキットをアマゾンで買って、自分で修理しましたるんるんうれしい顔
実質4000円程で済みました〜。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

希少車!PEUGEOT 607! 更新情報

希少車!PEUGEOT 607!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング