ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スペースフォーラム FSPACEコミュの2010年12月の星空

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
賑やかな冬の星座の季節です(^^)
流星群も楽しみです★彡
なかなか天文的に晴れないですが、寒さ対策を万全にして夜空を見上げてみてください。

【7日】大雪
「寒の真ん中で、一年で最も寒い時期である。武道ではこのころ寒稽古が行われる。
 大寒の朝の水は1年間腐らないとされており容器などにいれ納戸に保管する家庭が多い。」(Wikipediaより)

へぇ、2月くらいが一番寒いような気がしてたけど、違うんだ〜
水が腐らないというのはなんか覚えがありました。
防災用のお水を変えるいいタイミングかもしれませんね。

【21日】皆既月食
[皆既開始 16:40、最大 17:17、皆既終了 17:53、部分終了 19:02]
月の出は 那覇・17:36、福岡・17:08、京都・16:39、東京・16:22、仙台・16:08、札幌・15:51
日食と違って安全なので(笑)、気にして見てみてくださいね。

【22日】冬至
北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日。

「日本では、この日にゆず湯に入り、冬至がゆ(小豆がゆ)やカボチャを食べると風邪をひかないと言われている。」(Wikipediaより

ここから折り返して徐々に日の出てる時間が長くなる=太陽の力が強まっていく日です。それを無事に過ぎることをお祝いをする風習が各地にありますよね。


−−− 今月の星空 −−−

1 水 24.9 03時56分:月の距離が最近(0.961、36万9432km、視直径32.6')

2 木 25.9 00時42分:水星が東方最大離角(21゜27.2'、光度-0.4等、視直径6.6")
     03時01分:月が土星の南07゜57.8'を通る
     19時14分:カシオペヤ座RZ星が極小

3 金 26.9 05時37分:月が金星の南06゜26.2'を通る

4 土 27.9 23時30分:金星が最大光度(-4.7等、視直径40.4")

5 日 28.9

6 月 0.4 02時36分:新月新月
     11時07分:月が最南(赤緯-24゜31.6')
     19時01分:天王星が留(赤経23h49.0m)

7 火 1.4 月と水星が大接近、火星も並ぶ
     06時46分:月が火星の北00゜31.6'を通る(ハワイ方面で火星食)
     14時38分:大雪(太陽黄経255゜)
     17時49分:月が水星の北01゜48.9'を通る

8 水 2.4 18時39分:カシオペヤ座RZ星が極小

9 木 3.4 23時21分:カシオペヤ座RZ星が極小

10 金 4.4 19時31分:水星が留(赤経18h26.0m)

11 土 5.4 20時24分:やぎ座47番星(6.2等)の食(東京:暗縁から潜入、高度15゜)
     23時39分:月が海王星の北05゜07.5'を通る

12 日 6.4 うみへび座σ流星群が極大★彡(出現期間12月上旬〜中旬)

13 月 7.4 16時13分:月が赤道通過、北半球へ
     17時34分:月の距離が最遠(1.052、40万4408km、視直径29.9')
     22時59分:上弦半月

14 火 8.4 03時04分:小惑星(732)チラキ(14.4等)による
          おうし座の恒星HIP 20698(6.4等)の食の可能性
     09時22分:水星と火星が最接近(01゜01.1')
     11時05分:月が木星の北07゜11.0'を通る
     12時33分:水星が火星の北01゜02.1'を通る
     14時51分:月が天王星の北06゜33.4'を通る
     18時05分:カシオペヤ座RZ星が極小
     20時:ふたご座流星群が極大★彡(出現期間12月5日〜12月20日)
        1時間に100個 夜半以降:最良

15 水 9.4 22時46分:カシオペヤ座RZ星が極小

16 木 10.4 はと座T星が極大(6.5〜12.7等、周期226日)
      こと座W星が極大(7.8〜13.0等、周期198日)

17 金 11.4 00時45分:うお座101番星(6.2等)の食(東京:暗縁から潜入、高度19゜)

18 土 12.4 00時43分:ペルセウス座β星アルゴルが極小
      15時56分:木星が東矩(光度-2.4等、視直径40.4")
      22時30分:おひつじ座ζ星(5.0等)の食(札幌:暗縁から潜入、高度61゜)

19 日 13.4 月とプレアデス星団が接近
      22時31分:天王星が東矩(光度5.8等、視直径03.5")

20 月 14.4 へびつかい座R星が極大(7.0〜13.8等、周期307日)
      10時41分:水星が内合(太陽の北02゜02.5'、光度5.0等、視直径9.9")
      21時32分:ペルセウス座β星アルゴルが極小
      21時34分:月が最北(赤緯+24゜14.3')

21 火 15.4 17時13分:満月満月(皆既月食、食分1.261、月出帯食)
      22時12分:カシオペヤ座RZ星が極小

22 水 16.4 ちょうこくしつ座S星が極大(5.5〜13.6等、周期363日)
      08時38分:冬至(太陽黄経270゜、東京日出:06時47分、日没:16時32分)
      21時04分:小惑星パラスが合

23 木 17.4 天皇誕生日位置情報
      05時:こぐま座流星群が極大★彡(出現期間12月18日〜12月24日)
      18時21分:ペルセウス座β星アルゴルが極小

24 金 18.4

25 土 19.4 クリスマスバースデークリスマス
      21時16分:月の距離が最近(0.959、36万8460km、視直径32.5')

26 日 20.4 ふたご座R星が極大(6.0〜14.0等、周期370日)

27 月 21.4 ヘルクレス座U星が極大(6.5〜13.4等、周期406日)
      05時21分:しし座62番星(6.2等)の食(東京:暗縁から出現、高度52゜)
      05時52分:準惑星の冥王星が合(太陽の北04゜31.5')
      06時33分:月が赤道通過、南半球へ
      21時38分:カシオペヤ座RZ星が極小

28 火 22.4 13時18分:下弦半月

29 水 23.4 11時58分:月が土星の南08゜04.1'を通る
      23時19分:P/2004 HC18リニア彗星が近日点通過(周期6.5年)

30 木 24.4 05時19分:おとめ座83番星(5.7等)の食(福岡:暗縁から出現、高度31゜)
      17時10分:水星が留(赤経17h15.8m)

31 金 25.4 ぎょしゃ座ε星アルマーズが減光中(2.9〜3.8等)(2011年5月ごろまで)



参考:アストロアーツ http://www.astroarts.co.jp/
   天文年鑑
   Wikipedia

コメント(7)

m(_ _)mおはようございます。
21日の皆既月食、楽しみです。(*^_^*)
(^_^;)…時間が暗くなりはじめで、微妙そうですけれど。
>アオイさん

月は明るいので大丈夫だとは思うんですが、
欠けた状態で上がってくるのは微妙ですよね。
自己レスというか訂正です。

冬至の説明で
「日の出てる時間が長くなる=太陽の力が強まっていく日」というのは
科学的に見ると正しい表現ではありませんね。

民俗学的に、文化人類学的に、人類学的に(のどれか(^^;)
「太陽の力が強まっていくと考えられる日」
             ^^^^^^^^^^
あたりが無難でしょうか。
二十四節気のうち、一年でもっとも寒いとされているのは、大雪ではなく大寒では?

今の暦で言うと、立春の前なので、1月下旬ころ。

Wikipediaの解説でもそう記されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AF%92
>竜野天馬さん

ご指摘ありがとうございます。

早とちりしてたみたいですね(^^;

「雪が激しく降り始めるころ。十一月節。『暦便覧』では、「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明している。
鰤などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色付くころ。」

だそうです。

訂正します。
> くまちさん
少なくとも私は、どんな風にかけても、興味深いですよ。指でOK
>アオイさん

そう言っていただけると励みになります指でOK

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スペースフォーラム FSPACE 更新情報

スペースフォーラム FSPACEのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング