ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本福祉大学☆通信教育部☆コミュの2013年度入学を考えてます

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんはじめまして。
トピックを確認しましたが、もし類似があれば申し訳ありません。

2013年度、一年次から入学、社会福祉士受験資格取得を考えています。

単位についてですが調べたり大学に聞いても、イマイチよくわかりません。

大学の説明だと、「だいたい一年で30単位とらないといけない」と言われますが、その

一年で30単位取得ってどれくらい大変なんでしょうか?


働きながらの勉強なので、あまり単位数を多くしても大変になってしまうと思ってます。

また、科目の単位認定の試験はネットで受験できるそうですが、難しいんでしょうか?

※講義を聞いていればわかるとか、復習などをしっかりしないと難しいなど。

つたない説明ですが、どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

コメント(13)

>働きながらの勉強なので〜

みんなそうだよ。
大変でも基本4年、延長して8年で124単位+実習・演習単位をとらな
ければならないんだからやる量は同じ。
30単位取得どれくらい大変かの表現は人それぞれ違う。
私にとっては死ぬほど大変かもしれないけど、貴方にとっては何とも
ないかもしれない。

>また、科目の単位認定の試験はネットで受験できるそうですが〜

科目にもよる。
テキストでもオンデマンドでも取り組みをしっかりやる事だね。

時間もお金もかかる事だから迷うのは仕方ないかもしれないけど、
自身の将来に必要ならやってみたら?
>italicaさん

ご回答ありがとうございました。
単位取得についてはやっぱりやってみるしかないんですね。

まずはやってみて、また考えてみます。
こんにちは。
3年生です。1年目に50単位、2年目で28単位取りました。

今年は44単位を登録していて3年終了時122単位取得の予定です。
(来年は2単位取れば卒業できる)

>大学の説明だと、「だいたい一年で30単位とらないといけない」と言われますが、
>その 一年で30単位取得ってどれくらい大変なんでしょうか?

1年で30単位なら4年目は実習と重なるので大変になります。
1年で40単位くらい、3年で卒業単位、というのを目指しましょう。

年に4回試験があります。

一回の試験に3〜4科目(1科目は2単位か4単位が多い)ずつ受けて
いけばそのくらいになります。試験は常識問題も多く、また資料参照も
可能ですから、本を読む習慣がある人ならそれほど難しくはありません。

通常は1日30分以上の勉強、試験前だけは土日にずっと勉強するという
時間を確保できれば大丈夫と思います。

最近はオンデマンド授業をスマートフォンで空き時間に聞いている人も
います。ここもそうですがfuxiやスクーリングで学生仲間と交流するのが
4年で卒業する秘訣です。



>IRQ ふくさん
活きた体験談をありがとうございます。とても参考になりました。

>試験は常識問題も多く、また資料参照も
>可能ですから、本を読む習慣がある人ならそれほど難しくはありません。

私は以前、接客の仕事をしていたので、一般常識でしたら少しは自信があります。
また、週に2〜3冊は本を読むので読書は苦になりません。

>通常は1日30分以上の勉強、試験前だけは土日にずっと勉強するという
>時間を確保できれば大丈夫と思います。

1講あたりの学習時間の他に、一日30分以上、試験前に土日勉強という試験対策時間が必要ということでしょうか?


実習が始まると、そんなに大変なのですか?
レポートの山とかでしょうか?
まさゆきさん、

本が読める人であれば、福祉に関する本を何冊か読むこと
で、かなり知識は得られます。その上でテキストを読んで
理解していってください。

>1講あたりの学習時間の他に、一日30分以上、試験前に土日
>勉強という試験対策時間が必要ということでしょうか?

1講の学習時間を含んでの話しです。

一回の試験で12単位を取ることにしてオンデマンドの場合
は2単位で約15講+小テストですから合計90講程度ですね。

この1講の勉強は文部省的には90分講義程度の量ですが
実際のオンデマンドの時間は40分くらいです。
毎日1講ずつ聞くことができれば、3か月で終わるという
計算になります。土日に集中すれば、一日に10講聞くこと
もできます。別の作業をしながらぼんやり聞いていること
もありますし、通勤中にイヤホンで音だけ聞いていること
もあります。
ほかにテキストやスクーリングでの単位取得もあります。

仕事場の昼休みに弁当を食べながらイヤホンでオンデマンド
を聞いてても1講分くらいは聞けます。
わかってもわからなくてもとにかく聞くというのがコツです。

このペースで春夏秋の3回の試験を受ければ36単位となります。
落としたものを冬に、再チャレンジすることもできます。

実習は大変だから3年間で単位はほとんど取っておけ、
というのは先輩からよく聞く話です。

私はまだ3年なので、経験がありません。
実習について

まさゆきさんが福祉業界の場合2009年入学から
相談業務についていると免除制度があります。

介護福祉士を持っていて相談員をしているとか、ケアマネなどの場合です。

勉強方法

早期にフォローアップのスクーリングを受けるといいですよ。勉強の方法などもよくわかると思います。

私もまったく最初はわからずおたおたしましたが、スクーリングに行き勉強方法や試験対策などを教わりました。


頑張ってください。
>IRQ ふくさん
さっそく、図書館で中央法規の社会福祉士養成講座という本を借りてきて読んでいます。

>この1講の勉強は文部省的には90分講義程度の量ですが
>実際のオンデマンドの時間は40分くらいです。
これはどのような意味なのでしょうか?
凝縮させれば40分くらいの内容、という意味ですか。

ひとまず、やってみなければわからないのですか年間の単位取得目標を30〜40にして、
無理そうならまた計画を練りなおしてみようと思います。
>あみさん

教えていただき、ありがとうございます。
計画の中にフォローアップの講義を入れました。

ちなみに私は福祉の仕事についていますが、相談業務はしていないため、実習免除はなさそうですね・・^^;
>IRQ ふくさん
すいません、それと試験の時に資料参照も可能というのは、講義で配られるテキストを仰っているんでしょうか?

詳しく聞かせていただけないですか?
>>[9]

年4回の試験は自宅のパソコンで行うので、なんでも見てOKです。
きっちり1時間で画面が切れます。

参考書・教科書・プリントアウトした添削問題や辞書等々。
#7
>>この1講の勉強は文部省的には90分講義程度の量ですが
>>実際のオンデマンドの時間は40分くらいです。
>これはどのような意味なのでしょうか?
>凝縮させれば40分くらいの内容、という意味ですか。

文字通り、40分の講義です。
家庭学習等も入れて、文部科学省が認める大学の授業の基準の
1講義分(90分)を勉強したことになる、ということです。
(オンデマンド授業は早送りもできますから、もっと早く終わる
こともできます。中身は頭に入りませんが)

心配であれば、初年度30単位登録ではじめて、夏までの状況を
みて秋に講義で追加して取ることも可能です。

にっぷく通信は単位を取って卒業するだけならとても簡単です。
(卒業証書の有難みもそれほどありません)

あくまで資格取得のステップの一つであり、実習はそれなりに
しっかりと指導されると聞いています。
【10】あみさん
時間制限制なんですね。資料をいっぱい用意して(笑)、試験に望んでみようと思います。
【11】IRQ ふくさん
>心配であれば、初年度30単位登録ではじめて、夏までの状況を
>みて秋に講義で追加して取ることも可能です。

おっしゃるようなスケジュールで取り組んでみようと思います。

自分は専門学校卒なので、通信でも大卒の学歴はけっこう大きいと思っています。
(周囲に通信制の大卒者がいないので、通学の大卒と同等に会社に扱ってもらえるのだろうか?と個人的にハテナがつきます)

またよろしくお願い致しますm(_ _)m

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本福祉大学☆通信教育部☆ 更新情報

日本福祉大学☆通信教育部☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング