ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

世界の家庭料理レシピコミュのバスマティ米の調理法&料理教えてください♥

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めてトピック作成させていただきますわーい(嬉しい顔)
(一応検索しましたが、このトピはなかったと思います)

最近バスマティ米(インディカ米・香り米などと呼ばれる細長いお米)に
興味がありますおにぎり

日本のお米を炊くのとは調理法が違うようですが、
美味しい炊き方とバスマティ米を使ったお料理を
ご存知の方いらっしゃいましたら
是非教えてくださいぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

よろしくお願いいたしますクローバー

コメント(42)

私もバサマティライスのファンの一人です。

私はシンプルに1対2でクミンシードを一緒に炊いてます。 ちょっと塩を入れるとおいしいですよ。炊き上がった時のあのクミンシードの匂いがたまりません。後はインドカレーと一緒にって感じかなぁ。

参考になれなくてすみません。 
私もインディカ米 タイの香り米が大好き。
インディアンカリーの時はもちろん
チャイニーズのメニューの日も香り米を使いますよ。
日本の炊飯器で炊く時は少し水は控えめにします。
炊いている時の香りがいいですよね。

特におすすめのメニューは海南チキンライスのように
軽くごま油で炒めて
さめたチキンズープに少々の塩を入れて
後は炊飯器で普通に炊きます。

こうした香り米は
カリーにも チャーハンに使ってもとても美味しいですよ。
☆BUTCHさん

情報ありがとうございますぴかぴか(新しい)

炊くってことは炊飯器ですよね?
クミンを入れたらカレーに合いそうですね〜るんるん



☆パクチーさん
わぁ〜、このお料理は何ですか?
すごく美味しそうハート達(複数ハート)

パクチーさんも炊飯器で炊いているんですねぴかぴか(新しい)
水控えめまたは炒めてスープで炊き上げるんですね!
バスマティはパラパラしてるイメージがあるので
チャーハン美味しくできそうですね



☆无名さん
イスラム★イランさんと同様に塩茹でしてからつかうんですねぴかぴか(新しい)
サフランライス!いいですね〜ハート達(複数ハート)
カルダモンの粒は使い道がなかなかわからなくて
買ってもあまってました。
今度試してみます♥♡♡♥
ちょっと作るのめんどくさいですけど、ビリヤニとかおいしいです。
特別な時に作ってみるのおすすめです。

サンプルレシピ
http://www.ohtsuya.com/recipe3.html
私もバスマティライスをたまに作りますが、塩茹でをします。

パスタの要領で、アルデンテにお米を茹で上げた後、ざるに取り、同じお鍋(小量の湯の張ったもの)の上にざるを載せ、その上からアルミホイルで蓋をして、食べるまでの間、保温(蒸し)しておきます。こうすると、お米がパラパラになりますよ。我が家では、そのライスにバターと塩を加えて、洋食のお供として頂きます。
私もバスマティライス大好きです♪本当に良い香りですものね。

そこで便乗質問させて戴きたいのですが…(トピ主のみつるさん、すみません)。
私はいわゆる湯とり法とか呼ばれている、茹でる方法でいつも炊いていますが
生米の時や茹でている時のあのうっとりするような香りが、蒸らしおえて食べる
時には飛んでしまっているのが気になります。

あの香りをキープする方法ってあるのでしょうか?
それとも、そもそもバスマティライスは茹でてはいけないのでしょうか?
前に一度だけ日本米のように「炊く」ということもやってみたのですが、食感が
どうも気に入らなくて…それきりやってません。

どなたか解る方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
バスマティを使った私のお気に入りの一品はインド風のライス。
削った人参、レーズン、バターできつね色に炒めた玉ねぎ、トーストしたアーモンド(皮なし)の入るご飯です。人参とレーズンは米と一緒に普通に炊飯器で炊き、玉ねぎとアーモンドは炊きあがってから混ぜ合わせ最後に少量に塩で味を整えます。インド風の料理を作る時、よくします。
私もバスマティライス、だ〜い好きです。ハート達(複数ハート)
何年か前にイラン人のお友達と仲良くしてて(残念ながらお引越しして行っちゃいましたが)、ライスの炊き方も教わりました。

彼女も塩茹でしたあと、油とジャガイモの薄切りを敷いた鍋にお米を戻して、少し水を振り掛けてポテトがカリッとなるまで、炊くやり方でした。これは病みつきになりました。
あの風味を残すコツは、お米を洗う時にさらっと軽く洗うこと。私はお水は一度しか変えません。
そのあと約1時間お湯に浸しますが、その時にすでに塩を入れて、お湯はお米よりちょっと大目ぐらいの量で。
ゆでる時には、水切りせず、浸した水ごとお湯に入れてゆでます。
これでかなり、風味をキープできます。


炊飯器でも、簡単に炊けますが、やはりお鍋で作るほうが美味しいですね。

炊き上がったら、鍋や炊飯器にそのまま置かずにお皿にお米をつぶさないように、お皿に盛る(広げる)と、蒸気が飛んでフワフワの美味しいご飯に仕上がりますよ。

私は、これにサフラン味のチキンを乗せて食べるのが好きです。
ゆでた鶏肉を一口大サイズに手で裂いておいて、軽くバターで炒め塩で味付けをして、お湯につけておいたサフラン(胸肉半分に対して、50ccぐらいのお湯)をかけ、沸騰したらご飯にまわしかける。

イスラム★イランさんのレシピ、みんな美味しそうですね。
今度試してみます!

☆ころんさん
ビリヤニとはどこのお料理ですか?
チリが入るってことはメキシカンとかでしょうか?
メキシカン系の味もすごく好きなので興味ありますぴかぴか(新しい)
ビリヤニマサラは輸入食品店で手にはいるのかな〜
いつかトライしてみます揺れるハート



☆kakoさん
バスマティの保温法、簡単で美味しく保温できそう電球
お米をおかずとともにいただくときいいですねぴかぴか(新しい)
シンプルなバターライスもバスマティ米なら
より美味しそうハート達(複数ハート)



☆papalajiさん
私まだ自分で調理したことないから
そんなに良い香りとは知りませんでした。
早く食べたいです目がハート



☆akkoさん
レーズン・人参・アーモンドはインド風ライスって感じですねるんるん
これにカレーをかけても美味しそうハート達(複数ハート)
炊飯器で炊くとピラフみたいに味がつきやすいから
それはそれでいいのかな??



☆おつかれさん
papalajiさんの悩みも解決ですね電球
私も参考になりましたぴかぴか(新しい)
私そもそもポテト料理が大好きなので
ポテトをしいて炊くっていうのが
もう想像しただけで美味しそうです目がハート

茹で方、炊き方は自分がどんな食感や風味に
したいかで様々試してみるべきですね〜
バスマティ米って奥が深いexclamation ×2

tryしておいしく作れるようになったら
いつかここに写真のせさせていただきます指でOK
ペルー在住中!
こちらで、日本米は限られた地域でしか手に入らないので
初めの頃は、日本米のモチモチ感が恋しくて仕方なかったですが・・・・
今では、日本米を食べると胸につかえます。
サラッとしてるインディカ米に慣れてしまった様です。

こちらでは、鍋に油を入れて塩と刻んだニンニクを入れて炒めます
そしてニンニクが香ばしいくなったら、分量の水を入れて米を入れるのです
米を水に漬ける事はしませんね
サラッとするのが身上なので、すぐに炊いてしまいます

これがペルーでのお米の炊き方で、すべてこのやり方です

とっても美味しいの
私は日本に帰ると日本のお米でもこのやり方でしちゃいます
塩はペルー人はかなり入れるけど、どうしても私は少なく入れてしまう
2カップのお米ならば、ニンニクが半分からひとかけ、塩は小さじ半分くらいかしら?
おつかれ様、ゆうゆう様、
便乗質問に早速お答えいただきありがとうございました。
とても参考になりました。


おつかれ様、

バスマティライスも茹でていいんですね。安心しました。
実は私という奴は少しでも風味を残したいと思って、洗米すらしてません
でした。もちろん異物が混入してないかどうか、よーく目視はしてますが。
なので米の洗いすぎが原因ではないと思うのです。

しかし私は…浸水もしてませんでした。この違いかも知れないですね。
確かに浸水させてないと、茹で時間が無駄に長くなって香りが飛びやすく
なってしまいそうです。
私の茹で方はなんか根本的に間違っているのでは?と思えてきました。


ゆうゆう様、

なるほど、こういう方法もあるのですね。
浸水させた水をそのまま米に封じ込めて仕上げる…この方法なら香りが凝縮
されそうな感じがします。
とても詳しく書いて下さっているので、是非やってみたいと思います。
そこで質問なのですが、うちは2人家族なので一度に炊くのは1〜1.5カップ
なんですね。少なくても大丈夫ですか?あまり少ないと山形に盛り上げられ
なさそうで心配です(苦笑)。それと沸騰して油を入れた後、かき混ぜ続ける
必要はありますか?

バスマティライスひとつとっても、色々な炊き方があるので、奥の深さに
あらためて感動しています。これはいつか極めてみたいものです。
本当に皆さん、ありがとうございました!
本格的なイラン式の炊き方でタディーク(おこげご飯)は大好きですが

お手軽炊飯器で炊く場合、日清のチキンラーメンを袋から空けて
ポトンと入れて、出来上がって混ぜて頂きます。
美味しいですよ。

こちらでバスマティライスを売っています。ご参考に

http://www.theflyingpig.com/tfp/list.asp?SC=313&PR=2093&LN=2&SS=バスマティライス&sid=66062E7392D55704A635
☆月光さん
ペルーのバージョンは、パエリヤとかピラフみたいに
お米を洗わず炊き込むんですね電球
ガーリックと塩だけでもきっとおいしいでしょうねハート達(複数ハート)




☆PigglyWigglyさん
チキンラーメンexclamation ×2
確かにチキンラーメンて味ついてますから
ダシがでそうですね〜電球
その時は塩とか油とか入れないんでしょうか??
すぐにでも試せそうだけど、
まずチキンラーメン買わないと(笑)ですね
はじめまして。

ビリヤニはインド・パキスタンの料理です。
スパイスはホールでゴロゴロ入っていて、もう病みつきです。

メキシカンだとパエリヤを筆頭にジャンバラヤやアロス・コン・ポヨなどが代表的な米料理ですね。

日本のお米も美味しいですが、スパイスや油(肉類)を一緒に炊き込むには長粒米がマッチしますねぴかぴか(新しい)
☆もんきちさん

ビリヤニはインド系料理なんですね電球
インド食材コーナーを探せばスパイス見つかりますねるんるん
探してみます

そして、ジャンバラヤもバスマティ米で作るんですね〜
大好きなので是非チャレンジしてみますハート達(複数ハート)
ありがとうございましたぴかぴか(新しい)
ジャンバラヤ(これはメキシコ料理ではなくルイジアナ州のケイジャン料理)とメキシコの米料理には短粒米が使われていると思いますが。
バスマティ米、どこで買えますか?

あの香ばしい香りが好きなので、海外在住時は良く食べてました。
中華街に行くとまさしく香米と言って売ってますよね。

横浜などでもあるのでしょうか?

それと、海外ではジャスミン米といって売られてることもありますが、同じものですよね。
インディカ米がすべてバスマティーと呼ばれるのではなく
高級なものでバスマティーという種類があるということだと思います。

バスマティはパキスタンのものが良いもので有名という話を聞きますが
インド人にその話をすると北インドのものが最高といいます。

東京だとアメ横の大津屋とか目黒のマヤというハラルフードのお店で
買えると思います。

ビリヤニミックスというスパイスミックスがあります。
これもアメ横で買えると思います。
https://www.0-web.jp/shopping/nozawaya/item.php?id=65

前述してあるとおり、長粒米すべてのことをバスマティと呼ぶのではなく、数ある長粒米の種類の中のひとつをバスマティとよびます。タイの香米とは味も香りも形も明らかに違います。

南町田のカルフールで発見しました。かなり高かったと思います。
説明不足ですみませんでした。
私がメキシコで口にした米料理は長粒米・短粒米それぞれありましたよ。
パエリヤももともとは侵略してきたスペインの料理ですしね。

バスマティに限定すると、やはり高価な種類で普段から食すようなものではないようです。パキスタン人の友人が教えてくれました。
もんきちさん

メキシコには両方あるんですね。
実は僕が働いている調理場の上司がメキシコ人で、米について質問したことがあったんです。上司は長粒米は食べないと言っていたので、その言葉を信じていました。実際にその人が考える料理には長粒米が使われていなかったです。

でも、実際にメキシコでもんきちさんが口にしたということは、そちらが真実ですね。
アメリカに在住ですが、こちらではお米は、short grain 、 medium grain 、 long grain 、 extra long grainに分けられています。
一般に日本で食べるお米、イタリアのリゾットに使うお米などはshort grain rice(短粒米)、ジャスミンライスや一般的にメキシコで食べたられているお米などはlong grain rice(長粒米)、それより更に長さのあるバスマティライスはextra long rice(極長粒米とでも言うのでしょうか?)になります。

安呑さん、ジャスミンライスとバスマティライスは両方香りの強いお米ですが、別物ですよ。炊き方も違います。
ya-maさん

アメ横の大津屋は1Kで700円でした。
http://www.ohtsuya.com/rice-2.html

私がデリーの近くで買って今手元にあるのはDAAWATというブランドですが
1Kgたしか60ルピー(180円?)くらいだった記憶があります。

だいぶ日本とインドでは価格差がありますね。
なるほど、そうですか。
ボクは同じように食べてました。
香米が合う料理には、バスマティも合うし、そんなに意識してませんでした。
もちろん現地の人たちには大きな違いでしょうが。

ジャスミンと香米はタイ系で同じもの、バスマティは亜大陸系ってことでしょうか? きちんと分類した情報が少なくてよく分かりませんが…。

ちょっと分かったHP:
http://www.nisira.com/kaori/zpn1.htm
ん〜、バスマティって本当に奥が深いですね〜ぴかぴか(新しい)
みなさんの情報はとっても勉強になりますわーい(嬉しい顔)

日本のお米も産地で風味やもちもち感が違うように
長粒米も種類やグレードによって、味が全く異なるんですね。
せっかくだから美味しいお米を手に入れたいな〜・・・・

なんて思っていたらexclamation ×2
イスラム★イランさんのところで販売されてたんですね!
私は仙台駅ビル構内の輸入食材屋「jupiter」で、
唯一販売しているパキスタン産インディカ米(バスマティ)を
購入してしまいましたよおにぎり
500gで800円強なので、かなりお高いなと感じましたあせあせ(飛び散る汗)

とにかくバスマティ初心者なので、美味しく作れるように
調理して、今度は大量に購入したいと思いますハート達(複数ハート)
ゆうゆう様、

ご丁寧にありがとうございます!
少ない量のお米でも問題なく炊けると解り、安心しました。
さっそく今週中にでも試してみますね。
香りも味も今までとは違ったものが味わえそうで楽しみです。

本当に重ね重ねありがとうございました。
☆BUTCHさん

炊飯器で炊くときは米1:水2でいいんですよね???

みなさんのいろんなレシピをチャレンジしたいけど、
お水の加減が難しそうですねあせあせ(飛び散る汗)

私の思い描くパラパラ具合になるように
炊き上げたいですが、うまくいくまで
何度かチャレンジする必要がありそうですね。

がんばりますハート達(複数ハート)
わぁ〜なつかしいぴかぴか(新しい)
インドに住んでる時、普通のお米より高かったけど、
バスマチライスをたまに買って、
日本食に飢えていたので、普通に炊いて食べてたなぁ・・・
歯ごたえが、日本のお米っぽくって嬉しかったの当時は・・
今はきっとぜんぜん違う〜と思うのだろうけど。。。

参考にならずすみません。
私がいつもバスマティ ライスを作るときのレシピは

小鍋に1カップのライス、水1と4/3カップ、塩少々、そしてバター(約大さじ半)入れます。
まず、強火で沸騰させ、1回混ぜ、弱火で蓋をし、15分ほど火にかけます。
その後、5分ほど蒸らし、蓋を開け、ブラックペッパー(少々)、みじん切りのイタリアンパセリ、そしてみじん切りにしたディル(あれば)をまぜれば、出来上がりです。(もし、パセリやディルが嫌いならば、省いてもOKです)

このレシピは、インド料理に限らず、イタリアン系、フレンチ系などにも合いますよ。ローストビーフ(ポーク)、シチュー、サーモン系などなど。
わたしの所ではバスティマ ライスにバターを使う事が多いみたいです。その方がおいしいと私も思います。

簡単なので1度試してください。
私も塩ゆで派ですわーい(嬉しい顔)

ポテトやピタを引かずにお米を焦がして[おこげ]を食べたいexclamation ×2

だからテフロン加工の鍋とバスタオル二つ折りにして巻き付けた蓋が必需品

重複してたらごめんなさい


軽く洗ったお米をかなり濃いめの塩水で湯がいてアルデンテでザルに上げます

テフロンの鍋(4合以上ならティファールの深めのフライパン
2合ぐらいなら片手鍋サイズ)に

油をたっぷり引いて湯がいたお米をコンモリと山の様に盛ります

お箸でぷすぷす穴を開けて(蒸気が抜けるように)
タオルを巻いた蓋をしっかり閉めます


弱火で25分〜40分
いい香りがしてきたら最後の5分は強火でおこげをつけます

お皿にひっくり返してできあがりハート


パリパリとおこげだけ食べたくなっちゃいます目がハート
パラパラご飯はグリルチキンにも 汁ものにもなんでも合いますよ


長文で失礼しました
皆様から教えていただいた情報を元に
まずは2種類調理してみましたるんるん


最初は、塩茹でした後にポテトをしいて
蒸しあげる方法で炊いてみましたぴかぴか(新しい)

これは思い描いていたとおりのパラパラ感と、
ポテトのおこげの香ばしさが本当に美味しい目がハート
お米を漬けた塩水そのままで炊いてので、
とっても香りよく炊けましたハート達(複数ハート)


そして、茹でずにフライパンで具と一緒に
炊き込んだメキシカンライス

こちらは、うっかり水を日本のお米と同様の
1.1倍くらいにしちゃったので、
ふたを開けて試食してみたら硬いまんまでびっくりげっそり

慌てて水を足して更に強めの火で炊いたところ
何とか出来上がりましたあせあせ(飛び散る汗)

日本のお米とは香りも食感もまったく違いますね〜
とってもとっても気に入りましたハート達(複数ハート)


今後もビリヤニや、そら豆の炊き込み
パエリヤ等も作ってみたいと思いますわーい(嬉しい顔)
日本料理で言うなら炊き込み御飯と混ぜご飯を足して2で割ったようなビリヤーニには、山羊肉、羊肉、鶏肉を使ったものや、野菜のみと色々あります。ハイデラバッド式ビリヤーニが一番美味しいと聞きますが、味見をした方のご意見はどうでしょうか。

バスマティ米の料理では、ビリヤーニ以外にサフランをミルクで色だしした液で色と香りをつけたりしたもの、カリカリに炒めた玉葱で風味をつけたりしたもの、クミンシードを油で炒めて香りを出したものと混ぜたり、レモンとカシューナッツとマスタードシードを入れたレモンライスといわれるものもあります。

インド料理には、やはりバスマティ米が一番相性が良いですね。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

世界の家庭料理レシピ 更新情報

世界の家庭料理レシピのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。