ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SFシネクラシックスコミュの『ミイラの復活』(『Mummy's Hand』1940年)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 『ミイラの復活』(『Mummy's Hand』1940年)、前作の『ミイラ復活』の続
編で、今回のミイラは単なる意思を持たない怪物。古代より連綿とエジプトの
王女の墓を守ってきた高僧の操り人形になっております。これじゃ、フランケ
ンシュタインの怪物とあんまり変わらないじゃないか。

 警告、警告、このDVDのリージョンは1です。したがって日本国内のD
VDプレーヤーでは再生できません。警告、警告。

 冒頭現れる謎の神殿。その中では黒衣の老人(エデュアルド・チネリ)が
「アモン・ラー神の呪いでそなたの魂は未来永劫救われることはないのだ、バ
カヤロー」みたいなことを祈っております。次に場面はカイロの駅へ移りまし
て列車から降りてきた謎の人物(ジョージ・ザッコ)。彼はそこからラクダに
乗って砂漠の旅。どうでもいいけど、この砂漠やたらに草やら木がはえており
ますなあ(笑)。アメリカ国内でロケしてごまかしたのが丸分かりですなあ。

 この人物、件の神殿に入り、黒衣の老人とご対面。実はこの二人親子。そし
て老人は古代よりその命脈をつむいで来たカルナックの高僧だったのでありま
す。老人は息子へ向かって「今こそ、我々が守り抜いてきた秘密をお前に伝え
る時がきた。さあ、見るのだ」神殿にしつらえた石の水槽、その水面がもやも
やとしだして3,700年前の光景が映し出されますって、これは前作『ミイラ復
活』と同じパターンですな。フィルムも使いまわしだし(笑)。

 要するに古代エジプトの女王アナンカが病死、彼女と情を通じ合っていたカ
リス(トム・タイラー)が生命を復活させるというタナの葉を盗み出し(ドラ
クエの世界樹の葉みたいなもんですか)よみがえらせようとするのですが、途
中で捕まり、アメノフィス王に死刑を宣告されると。そしてカリスは神々に呪
いの言葉を言えないよう舌を切り取られ(ひゃー)生きたまま包帯でぐるぐる
まきにされ(ひー)、棺に放り込まれてそのまんま埋められちまうと(え
えっ!)。禍の元となったタナの葉もいっしょに埋めちゃうって、なんで古代
エジプトの人はこういう余計なことをしますかね(笑)。はい、ここで終わ
り。場面は現代に戻ります。

 そして代々受け継がれてきたカルナックの高僧の役目とは、王女アナンカの
墓を暴こうとする不届き者を滅すること。老人は息子にアイシス神の像の台座
を開けろといいます。そのとおりにしてみると出てきたのがタナの葉。「息子
よ、これを使ってカリスのミイラを操るのじゃ。三枚分すりつぶしてミイラに
飲ませれば心臓を動かすことができるであろう、九枚使えばかのミイラを復活
させることができるであろう。しかし、決してそれ以上つかってはならん。ミ
イラは暴れだして制御不可能の怪物になってしまうぞよ」九枚以上使わなくっ
ても十分に怪物だと思いますが(笑)。さらに息子は老人からメダルを受け継
ぎ、「よっしゃ、女王の安寧を脅かすものはぶっ殺す!」と決意を新たにする
のでありました。役目を終えた老人はがくり、絶命します。

 ようやく本作の主人公、スティーブ・ベニング(ディック・フォーラン)の
登場。ちょっと怪しい発掘屋の彼はニューヨークのスクリプス博物館を首に
なって以来二ヶ月もカイロ近辺をうろうろしていたのであります。相棒のベー
ブ・ジョンソン(ワラス・フォード)と口を揃えて「金がねえ、金がねえ、こ
れじゃアメリカ帰れない!」そんな貧乏状態にあってもさすがスティーブは発
掘屋、治にあって乱を忘れずというか、いざ鎌倉というか(訳がわかりませ
ん)、市場で掘り出し物の花瓶を見つけて大喜び。二人で84ドルしか持ってい
ないのに75ドルのそれをぽんと買ってしまったのです。「こりゃ、凄い、カイ
ロ博物館のぺトリ博士(チャールス・スロウブリッジ)に見てもらおう」渋い
顔のベーブを尻目におおはしゃぎのスティーブです。それを怪しい乞食(シ
グ・アルノ)がじっと見つめているという・・・。

 花瓶を見せられたぺトリ博士も大喜び。「君、これはツタンカーメン以来の
大発見ですよ」どうもワンパターンだね(笑)。「これは王女アナンカの墓の
場所を示したものです。この花瓶に記された文字によると彼女の墓は七匹の
ジャッカルの丘にあるんだそうですよ」「いや、そりゃ、凄い、もうすぐに掘
りにいきましょう!」そこに水をさしたのがベーブの一言。「ところで七匹の
ジャッカルの丘てぇのはどこにあるんス?それ分からなけりゃしょうがないで
すけど」はい、アンドゥハブ教授に聞きに行こうということになります。

 ところがこのアンドゥハブ教授というのが冒頭で使命を受け継いだあの息子
だった訳で。当然ながらそんなアナンカの墓の場所を示す花瓶など認めるわけ
がありません。彼はぺトリ博士に花瓶を見せるなり鼻を鳴らして「よく出来て
いるが、ニセモノですな」みんな、がーん(笑)。あまつさえ手を滑らしたフ
リをして大事の花瓶を割っちゃうの(大笑い)。口では「いやー、ごめん、ご
めん、弁償するから」なんて言っているけれども、その目は笑ってます。でも
いくら秘密を守るためとはいえ、貴重なる古代エジプトのツボを割っちゃって
いいものか。この教授の見立てに納得できなかったスティーブは「じゃあ、僕
たちで自前の探検隊作って王女の墓、あばきにいきますわ!」はい、教授の悪
巧み失敗。

 しかし威勢良く啖呵を切ったものの、スティーブとべーブの懐はからっけ
つ。最後の望みで首になったスクリプス博物館にスポンサーになって下さいと
電報を打つと帰ってきた返事が「君の砂漠の休暇旅行に金をだすつもりはない
ね。はやいところニューヨークに戻ってきたらどうだ、博物館の骨洗い係りの
口くらいはあるぞ、スクリプス博物館 リオン・スクリプス博士」ダメだ、こ
りゃ。

 絶望するスティーブでしたが、このまんまだと映画が続かないので(笑)、
新たなる登場人物が登場。カイロで興行うっていた手品師のティム・サルバニ
(セシル・ケラウェイ)であります。ベーブが彼が名うての手品師であること
を知らずにカードの札当てを挑んだのがきっかけで親しくなります。今日にも
アメリカへ向けて立つ予定であったサルバニ、二人に唆されてはい、スポン
サー決定。

 この件をあの乞食、ああ、彼はアンドゥハブの部下だったのですねえ、彼が
アンドゥハブに報告します。アンドゥハブはその足でサルバニのホテルへ。丁
度荷造りをしていたサルバニの娘、マルタ(ペギー・モーラン)に会い、「あ
なたのお父上が詐欺師に騙されようとしていますよ、発掘だのなんだの口清い
ことを言って金を出させてそのままドロンとなるに違いないのです」いやー、
ミイラを甦らせて女王を守ろうという人がセコな手を使いますなあ(笑)。そ
れに博物館の仕事はどうしているのか。すっかり彼を信じ込んだマルタ、ご機
嫌で帰ってきた父、サルバニを問い詰めます。「パパ、あなた、発掘調査隊の
スポンサーになったでしょ」「え、どうして知っているの?」とうろたえるサ
ルバニ。「彼らは詐欺師なの、だまされているの、それで金を出したのよ、え
え、2,000ドル、ンマー、あたしたち一文なしじゃない!」憤然となったマル
タ、スティーブとべーブのホテルへ拳銃もって乗り込むのでした。

 スティーブにあったマルタ、拳銃をばんばんぶっぱなして、お金を返せと怒
鳴るのですが、スティーブは涼しい顔で「もうないよ、探検の準備につかっ
ちゃった」マルタは探検そのものがまったくの出鱈目でないことを知ります
が、それでもなお疑いを捨てず、こんなことを言いだします。「ンマー、お父
さんを砂漠に連れていって殺すか置き去りにしちゃおうってんでしょ、それで
発掘で得られた儲けは自分のもの。そんなの許せません、私も一緒に行きま
す」こうしてマルタも彼等に同行することになったのです。

 これから始まる発掘行。あっという間について、ええ、七匹のジャッカルの
丘ってどこと騒いでいたのがウソみたいですが(笑)とんてんかんと掘り出し
ますね。すぐに見つかったのが白骨。いっしょに発掘されたロケットの写真か
らぺトリ博士は「これは三年前に発掘行にでたまま行方不明になったグスタフ
夫妻か」地元発掘スタッフにこれ埋葬してくれと頼んだら「そんなもの扱うの
は嫌ですだ、旦那方でやるがいいですだ」と言い返されてしまいましたとさ。

 さて、唐突にダイナマイトがどかーん。発火装置を弄っていたベーブが誤っ
て爆発させてしまったのです。山ががらがら崩れるてぇと現れたのが墓。「う
わあ、ベーブ、よくやったぞ、あれこそ目的の女王の墓だ」ところが棺を開け
てみると「なんだ、これ男のミイラだよ、アチャー、これ王女じゃないわ」
がっかりすることしきりのぺトリ博士とスティーブ。ここで墓の中にのこのこ
入ってきたサリバンが「宝石とかどこだね」と聞く上手いギャグあり。

 それでもこのミイラが王女の墓の場所のヒントになるのではないかと考えて
いろいろ調べます。ミイラの包帯が破れていることに気づいたスティーブが
「ぺトリ博士、これは・・・」「うむ、間違いなくこのミイラは生き埋めにさ
れたのですよ。苦しみのあまり、包帯を破いてしまったのです」スティーブは
げっそりして、「そりゃ、あんまりぞっとしない死に方で」「おそらく何らか
の罪を犯して懲罰のための処刑だったのですね」またミイラの棺の近くからツ
ボに入ったタナの葉がたくさん見つかります。どうでもいいけど、人を生き返
らせるという凄い葉っぱなのに、どこからでも見つかりますな(笑)。

 墓に1人残って研究を続けるぺトリ博士。彼はふと墓穴に入ってきた人影に
気づいて叫びます。「ああ、あなたはアンドゥハブ教授!なぜ、ここにいらっ
しゃるのです、あなた、あの花瓶をニセモノだと仰ったではありませんか」ア
ンドゥハブは悲しげにかぶりをふって「この世にはそのままにしておかねばな
らないこともあるのだよ」彼はぺトリの手を取ってミイラのそれに触らせま
す。「あっ」目を丸くする博士。「ミイラに脈がある!」アンドゥハブは懐か
ら小さなビンを取り出し、これはタナの葉九枚から作った液体だ、これをほ
れ、このように」ミイラの口に垂らします。ぺトリ博士、「おお、ミイラの脈
が強くなる、すごい、なんだ、これは」ミイラ復活。「ギャーッ」ぺトリ博士
殺された。この悲鳴を聞いて駆けつけてきたスティーブ達、博士が死んでい
る!おまけにミイラがなくなっている!戦慄します。

 さて、アンドゥハブとミイラ、例の神殿におります。ここでようやくこの神
殿がスティーブたちの捜し求めていた王女の墓であることが分かる訳です。ア
ンドゥハブは部下の乞食に例の秘薬をあいつらのテントに配ってこいと命じま
す。そうすれば秘薬を求めるミイラがテントに押し入り、そこにいる人間を殺
害するだろうという寸法で。この作戦が上手くいって、地元発掘スタッフのア
リが無残に殺されてしまいました。一方、スティーブとマルタ、王女の墓はど
こかしらと考え中。マルタが閃いた。「そうだ、あのミイラ男の墓から通路が
続いているのに違いないわ」二人で墓の中を調べ始めます。そして、通路は見
つからなかった代わりにあれほどあった謎の葉っぱが一枚残らず盗まれている
のに気づくのでした。

 アリの死体も発見されて事態は急変、スティーブは武装して見張りにつくこ
とになります。そして、マルタとサリバンに「あなたたちは僕たちのテントで
寝てください。朝になったらここから引き上げましょう。あなた方を安全な場
所に送り届けなくては」これに大感激したマルタ、「あなたってカッコいいわ
よ」テントに入り際にスティーブにキス。でもミイラに襲われてサリバン重
症、マルタは攫われてしまったという・・・。

 さらに乞食が銃撃をしかけてきます。スティーブは応戦して彼を射殺。死体
を改めて「ああ、これはカイロの市場にいた乞食じゃないか。ほら、僕らが花
瓶を買った時にこちらを探るように見ていた奴だよ」この乞食が首にメダルを
かけていた。このメダルに女王の墓の位置がわかり易く図解してある訳です
(笑)。この図を元に、ベーブは直接墓を目指し、スティーブはミイラ男の墓
から通路を見つけてそれを使うという作戦が立てられます。ベーブは「怖いな
あ、もう弱っちゃうなあ」とうめきながら前進、スティーブはようやくミイラ
の棺の奥が通路になっているのを発見、もぐりこみます。

 通路捜すヒマがあったら直接王女の墓に行きゃいいじゃんかなあ。

 しかし、この時マルタは絶体絶命。石台に縛り付けられ、アンドゥハブに
よって永遠の生命を与えられようとしていたのです。永遠の生命たってそんな
いいものじゃありませんよ、何しろミイラになれってことなんですから
(笑)。アンドゥハブ、「そなたはタナの葉の力になって不死の存在となるの
だ。そうして同じく不死となったわしと添い遂げようぞ」なんだ、オマエは。
ここでタイミング良く到着したのがベーブ、彼はアンドゥハブに向かって「う
つぞ、おとなしくしろ」おとなしくすればいいのにアンドゥハブ、「撃つなら
撃ってみろ、呪われるぞ、コノヤロー!」ズドン、ズドン、射殺されてしまい
ましたとさ(大爆笑)。ミイラも再びマルタを襲わんとするのですが、やっと
現れたスティーブによって燃やされてしまいました。どうにもあっけない最後
でございます。

 ラストはカイロの市場でいちゃつくスティーブとマルタ。そこへベーブが電
報届けに来るのです。電報を読んだスティーブ、「何々、こちら、スクリプス
博物館 リオン・スクリプス博士、博物館閉鎖、君は私の仕事を奪ってしまっ
た」ワハハハ、ワハハハ、愉快そうに笑うスティーブのアップで映画は終わ
り。エンドクレジット。

 どいつもこいつも女のミイラ作って未来永劫添い遂げようぞ!てなことを言
いやがる。特に今回のは女王の墓を守るという神聖な役目があるってえのに、
なんでそうすけべえ心丸出しにするのか。

 モノクロ・スタンダード、モノラル音声。画質・音質は標準レベル。英語字
幕つ き。『ミイラ再 生』(『The Mummy』)『ミイラの復活』(『Mummy's
Hand』)『ミイラの墓 場』(『Mummy's Tomb』)『執念のミイラ(『Mummy's
Ghost』)『ミイラ の呪い』(『Mummy's Curse』)を収録し たミイラ男・レ
ガシー セット。 Umvd のDVD。

         JZT07733 エロの冒険者
       HOMEPAGE http://homepage3.nifty.com/housei/
      SFシネクラシックス 輸入DVDでみるSF黄金時代(笑)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SFシネクラシックス 更新情報

SFシネクラシックスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング