ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

好きなクラシック名曲人気投票コミュのA7故人&引退ピアニスト5人投票(2008)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
好きな故人&引退ピアニスト(外人・日本人問わず)を5人教えてください。

存命中のピアニストは引退したか否か判断が難しい場合は2008年で81歳以上(生誕年が1927年以前)でしたら、引退とみなします。

また実演の録音が残っているピアニストのみが対象です。リストやショパンなどは対象外です。

★投票の手順★
まずは1位〜5位までを自分で思いついてください。どうしても5人思いつかない場合、少ない数でも構いませんが、一人あたりの配点が少なくなります。

投票記入例:
-----------------------------

1位(7P):レフ・オボーリン
2位(5P):タチアナ・ニコライエワ
3位(4P):ベラ・バルトーク
4位(3P):ウラディーミル・ド・パハマン
5位(2P):ワルター・ギーゼキング

-----------------------------

以下は投票用紙の雛形です。切り取り線以下をコピペでお使いください。

--------- 切り取り線(ここから) --------- 

1位(7P):
2位(5P):
3位(4P):
4位(3P):
5位(2P):

--------- 切り取り線(ここまで) ---------

また1位〜5位まで投票された方は、追加で20人(合計25人)まで記入できます。ただし1回の記入は5人単位でお願いします。6位〜25位は厳密に順位をつける必要はありません。また投票後に修正も可能です。

★6位以下の投票用紙 (5位ごとにお使いください)
---------------------------------- 

6位(1P):
7位(1P):
8位(1P):
9位(1P):
10位(1P):

---------------------------------- 

11位(1P):
12位(1P):
13位(1P):
14位(1P):
15位(1P):

----------------------------------

16位(1P):
17位(1P):
18位(1P):
19位(1P):
20位(1P):

----------------------------------

21位(1P):
22位(1P):
23位(1P):
24位(1P):
25位(1P):

----------------------------------

★ルールの確認★
●配点方法:1位=7P、2位=5P、3位=4P、4位=3P、5位=2P、6位以下=1P
この合計得点を基本にして、順位を問わず3名の方の得票が入った曲は、3名毎に1Pのボーナス得点が加算されます。(例えば1Pが3人入ったときは合計4P、1Pが4人入ったときは合計5Pとなります)

●締め切り:2009年3月31日

記入が5人ない場合、配点が人数に応じ下位の順位と同じになります。たとえば1人だけなら5位の2Pの配点となりますし、2人だけなら4位=3P、5位=2Pという具合です。ご注意ください。

★故人&引退したピアニストは別の投票を作ります

●過去のデータ

【A7故人&引退ピアニスト5人投票(2006)】
(投票結果)
(実際の投票トピ)
http://mixi.jp/view_enquete.pl?id=7298816&comm_id=778183&page=all

【A7現役ピアニスト10人投票(2007)】
工事中 (投票結果)
(実際の投票トピ)
http://mixi.jp/view_enquete.pl?id=23277737&comm_id=778183&page=all

★参考までにお薦め候補★
ヨハネス・ブラームス (1833-1897)
フランシス・プランテ (1839-1934)
エドヴァルド・グリーグ (1843-1907)
ヴラディーミル・ド・パハマン (1848-1933)
アルトゥール・フリードハイム (1859-1932)
エミール・フォン・ザウアー (1862-1942)
オイゲン・ダルベール (1864-1932)
フェルッチョ・ブゾーニ (1866-1924)
レオポルド・ゴドフスキー (1870-1938)
セルゲイ・ラフマニノフ (1873-1943)
ヨゼフ・レヴィーン (1874-1944)
マルグリット・ロン (1874-1966)
ヨゼフ・ホフマン (1876-1957)
アルフレッド・コルトー (1877-1962)
ワンダ・ランドフスカ (1879-1959)
エゴン・ペトリ (1881-1962)
バルトーク・ベーラ (1881-1945)
アルトゥール・シュナーベル (1882-1951)
ラザール・レヴィ (1882-1964)
エリー・ナイ (1882-1986)
ヴィルヘルム・バックハウス (1884-1969)
レオ・シロタ (1885-1965)
久野久(1886-1925)
エドヴィン・フィッシャー (1886-1960)
アルトゥール・ルービンシュタイン (1887-1982)
ゲンリフ・ネイガウス (1888-1964)
イヴ・ナット (1890-1956)
ベンノ・モイセイヴィチ (1890-1963)
マイラ・ヘス (1890-1965)
ミェチスワフ・ホルショフスキ (1892-1993)
鈴木正一 (1892-未詳)
マグダ・タリアフェロ (1893-1986)
ヴァルター・ギーゼキング (1895-1956)
クララ・ハスキル (1895-1960)
ギオマール・ノヴァエス (1896-1973)
ヴィルヘルム・ケンプ (1895-1991)
アレクサンドル・ブライロフスキー (1896-1976)
ジョージ・ガーシュイン (1898-1937)
マリヤ・ユーディナ (1899-1970)
ロベール・カサドシュ (1899-1972)
笈田光吉 (1902-1964)
エルヴィン・ニレジハジ (1903-1987)
ソロモン (1903-1988)
クラウディオ・アラウ (1903-1991)
ルドルフ・ゼルキン (1903-1991)
ウラディミール・ホロヴィッツ (1903-1989)
イヴォンヌ・ルフェビュール (1904-1986)
ヴラド・ペルルミュテール(1904-2002)
高木東六 (1904-2006)
リリー・クラウス(1905?-1986)
クリフォード・カーゾン(1907-1982)
井口基成 (1908-1983)
モニク・アース(1909-1987)
野辺地勝久(1910-1966)
シューラ・チェルカスキー(1911-1995)
豊増昇 (1912-1975)
ニキタ・マガロフ(1912-1992)
ルドルフ・フィルクスニー(1912-1994)
ジェルジ・シャンドール(1912-2005)
ジーナ・バッカウアー(1913-1976)
アンドール・フォルデス (1913-1992)
マルクジンスキ(1914-1977)
ホルヘ・ボレット(1914-1990)
アニー・フィッシャー(1914-1995)
原智恵子(1914-2001)
ロザリン・テューレック(1914-2002)
井上園子 (1915-1976)
スヴャトスラフ・リヒテル (1915-1997)
モーラ・リンパニー (1915-2005)
エミール・ギレリス (1916-1985)
ディヌ・リパッティ (1917-1950)
ジャン・ユボー (1917-1992)
フェリシア・ブルメンタール (1918-1991)
リベラーチェ (1919-1987)
アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ (1920-1995)
アナトリー・ヴェデルニコフ(1920-1993)
ジョルジュ・シフラ (1920-1994)
室井摩耶子(1921-)
ウィリアム・カペル (1922-1953)
ピエール・バルビゼ (1922-1990)
安川加壽子 (1922-1996)
クロード・エルフェ (1922-2004)
ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ(1922-2001)
アリシア・デ・ラローチャ (1923-)
サンソン・フランソワ(1924-1970)
タチアナ・ニコライエワ(1924-1993)
アルド・チッコリーニ(1925-)
パウル・バドゥラ=スコダ(1927-)
ワルター・クリーン (1928-1991)
園田高弘 (1928-2004)
フリードリヒ・グルダ (1930-2000)
ラザール・ベルマン(1930-2005)
グレン・グールド (1932-1982)
ジョン・ブラウニング (1933-2003)
ジョン・オグドン (1937-1989)
田中希代子 (1937-1996)
井上直幸 (1940-2003)
ユーリ・エゴロフ (1954-1988)
小島芳子 (1961-2004)
アレクセイ・スルタノフ (1969-2005)

コメント(17)

1位(7P):エミール・ギレリス
2位(5P):フリードリヒ・グルダ
3位(4P):ディヌ・リパッティ
4位(3P):モニク・ド・ラ・ブルショルリ
5位(2P):ウィリアム・カペル

ギレリスがベートーヴェンソナタを全集に出来なかったのが悔やまれます。
1位(7P):クリフォード・カーゾン
2位(5P):ディヌ・リパッティ
3位(4P):ジャン・ユボー
4位(3P):グレン・グールド
5位(2P):アルトゥール・ルービンシュタイン

透明度のすごさと清潔感が魅力のカーゾンとリパッティ。
室内楽ファンとしてはユボーをはずすわけにはまいりません。
6位(1P):ジェラルド・ムーア
7位(1P):ドミトリー・ショスタコーヴィチ
8位(1P):アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ
9位(1P):サンソン・フランソワ
10位(1P):アリシア・デ・ラローチャ

しょせん伴奏だろと侮るなかれ。
伴奏の神様ムーアの芸格の深さは半端じゃないです。
ショスタコは自作自演の協奏曲が圧巻!
ラフマニノフの自演をはるかに凌ぐ面白さです。
11位(1P):ワルター・クリーン
12位(1P):アルフレッド・コルトー
13位(1P):ヤン・パネンカ
14位(1P):ルドルフ・ゼルキン
15位(1P):フリードリヒ・グルダ
16位(1P):アンネローゼ・シュミット
17位(1P):ヴラディーミル・ホロヴィッツ
18位(1P):エミール・ギレリス
19位(1P):クララ・ハスキル
20位(1P):ホルヘ・ボレット
21位(1P):フェデリコ・モンポウ
22位(1P):コンラート・ハンゼン
23位(1P):ヴィルヘルム・バックハウス
24位(1P):クラウディオ・アラウ
25位(1P):ヴィルヘルム・ケンプ

モンポウはこれも自作自演ですが、濃厚な香りを放つピアノを弾きます。
そして最後を固めるはドイツの巨匠たち。

6位(1P):ワルター・クリーン
7位(1P):アリシア・デ・ラローチャ
8位(1P):アルトゥール・ルービンシュタイン
9位(1P):クラウディオ・アラウ
10位(1P):ヴィルヘルム・ケンプ
11位(1P): クララ・ハスキル
12位(1P): スヴャトスラフ・リヒテル
13位(1P): フェデリコ・モンポウ
14位(1P): ルドルフ・ゼルキン
15位(1P):ヴォルフガング・サヴァリッシュ

ウーギとサヴァリッシュのスプリング・ソナタ。この伴奏のピアノは白眉。
1位(7P):フリードリヒ・グルダ
2位(5P):サンソン・フランソワ
3位(4P):ヴラディーミル・ホロヴィッツ
4位(3P):グレン・グールド
5位(2P):ロベール・カサドシュ

やはりピアニスト界の異端児グルダは外せないですね。作曲家としても面白く、チェロと管楽オケのための協奏曲が素晴らしい。2位以下はフランソワのドビュッシー、ホロヴィッツのチャイコPコン、グールドのブラームス、カサドシュのフランス物が良いですぅ。
6位(1P):アリシア・デ・ラローチャ
7位(1P):エミール・ギレリス
8位(1P):ウィトルド・マルクジンスキー
9位(1P):ジョルジュ・シフラ
10位(1P):アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ

アルベニスやグラナドスはラローチャですね。ギレリスのブラームスPコン2曲、マルクジンスキーのショパン・ポロネーズ、シフラのリスト、ミケランジェリのベートーヴェン皇帝が好き♪
1位(7P): スヴャトスラフ・リヒテル
2位(5P): クララ・ハスキル
3位(4P): ニキタ・マガロフ
4位(3P): グレン・グールド
5位(2P): ヴィルヘルム・バックハウス

最近、リヒテルの演奏による、ベートーヴェンのピアノ・ソナタを、よく聴いています。
6位(1P):ヴィルヘルム・ケンプ
7位(1P):リリー・クラウス
8位(1P):ヴァルター・ギーゼキング
9位(1P):ウラディミール・ホロヴィッツ
10位(1P):クラウディオ・アラウ

ケンプは、LPで聴くベートーヴェンのピアノ・ソナタが、完成度が高くて良いです。
1位(7P): ヴィルヘルム・バックハウス

2位(5P): フリードリヒ・グルダ
3位(4P): クラウディオ・アラウ
4位(3P): ウラディミール・ホロヴィッツ
5位(2P): リリー・クラウス
11位(1P):ディヌ・リパッティ
12位(1P):スビャストラフ・リヒテル
13位(1P):ワルター・ギーゼキング
14位(1P):クラウディオ・アラウ
15位(1P):エドウィン・フィッシャー

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

好きなクラシック名曲人気投票 更新情報

好きなクラシック名曲人気投票のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング