ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

リルケ/Rilkeコミュの1902年、パリ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ほんとに久しぶりにリルケコミュをのぞいたら、Uli さんがパリのリルケの跡を追って写真入りの素敵なトピックを連載してくれていたので、その関連の詩を中心に紹介したいと思います。

1902年8月にパリにやってきたリルケですが、最初の日付のある詩は、9月11日に書かれた有名な「秋Herbst」です。これについては、ブログでちょっと書いたことがあるのですが(http://92363747.at.webry.info/200902/article_2.html)、今回リルケの日記を読んでいたら、「孤独への落下を限りなくやさしく支える両手」という詩想の源泉の一つではないかと思われるロダンの「神の手La main de Dieu」の彫刻らしきものを、やはりリルケは見ていたことがわかりました。

そもそもリルケがパリにやってきたのは、ロダン論を書くためで、手紙によれば最初にロダンを訪問したのが、9月2日付の妻クララ宛の手紙によれば「きのう」、つまり9月1日のことでした。そのなかにこういう一節があります:

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
あの「手」もここにある。「それはこんな具合の手つきだ」(そう言って先生は自分の手で、いかにも力強くつかみ形づくる手つきをなさったので、そこからものが生まれてくるのが見えるような気がした)――「こういった手つきなのだ、粘土をつかんでいる……」そうして二つのものがじつに見事に深く、神秘的に結びついている形をお示しになった、「これが創造(クレアシオン)なのだ、創造(クレアシオン)……」何とも言えぬ調子で先生はこうおっしゃった……(矢内原伊作訳)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

「秋」の次に日付の明らかな詩は、9月21日という同じ日付のある「孤独Einsamkeit」と「秋の日Herbsttag」です。この二編と先の「秋」を合わせた三篇は、詩集『形象詩集Das Buch der Bilder』の第一書第二部に互いに近くに収録されており、「孤独」を共通の主題としています。もちろん、「孤独」はそれまでのリルケにとっても重要なテーマだったわけですが、パリという特別な場所に来たこと、そして夏が過ぎて秋を迎えたことが、これら三篇をリルケに書かしめたのでしょう(ボードレールやヴェルレーヌの、おそらくパリを背景とした有名な秋の詩たちと比べてみるのも面白そうです)。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
孤独

孤独は雨のようだ。
それは海原から夕べにむかって立ちのぼる
遠く隔たった平地から
いつも孤独を湛えた空にむかってのぼってゆく。
そして空からはじめて都会のうえに降り落ちる。

それは明暗の境の時に降り落ちる。
街路がみな明け方にむかうとき
なにひとつみつけだせなかった肉体が
幻滅し 痛ましく別れるとき
憎みあう人びとが
ひとつの床に共寝しなければならぬとき

そんなとき孤独は流水とともにすぎてゆく……
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

「孤独」という詩は、(ボクにとっては)わかるようなわからないような不思議な詩です。その謎は、冒頭の「孤独は雨のようだ」に凝縮されています(しかもこの雨はein Regenつまり不定冠詞を付した「一つの雨」)。はたして、孤独そのものを雨にたとえた詩人がほかにいるでしょうか。孤独が最初は海から立ちのぼるなんて、誰が考えたでしょうか。第二節は、よくありがちなこと―肉体は寄り添っていても心の離れた二人の孤独―ですが、「孤独」が海から立ちのぼり、都市の上に降り下り、そして河となって流れてゆく(おそらくまた海へ)というのは、ボクにはどうも今一つピンときません。

しかし、このリルケの詩に似た詩があります。人の魂は水に似る… そうゲーテの「水の上の霊の歌Gesang der Geister über den Wassern」です。第一連だけ高橋健二訳で引いてみます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
水の上の霊の歌

人の心は
水にも似たるかな。
天より来たりて
天に登り、
また下りては
地にかえり、
永劫つきぬめぐりかな。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

このあと、人の魂にたとえられた水はけわしい山間をくだり、湖で落ち着くということになります。こちらの場合は、いわゆる輪廻転生のイメージもベースにあるように思えます。で、リルケの「孤独」も「魂」の本質だとすれば、先の詩はけっこう納得できるものとなるのですが、このような解釈は理におちてつまらないことも確かでしょう。謎は謎として、この詩を味わう方がいいかもしれません。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
秋の日

主よ 時です。夏はまことに偉大でした。
あなたの影を日時計のうえに落とされ
野にはあまたの風を放ってください。

最後の実に豊かであれと命じてください
そしてもう二日 南国のような日を恵んであげてください
それらの実に成熟をうながし
最後の甘味を駆り立てて 重い葡萄の酒にしてください。

いま家をもたぬひとは もう家を建てることはないでしょう。
いまひとりでいるひとは 長いあいだひとりのままでいるでしょう
眠らずに 本を読み 長い手紙をかくでしょう
そして並木路をあてどもなく
不安げにさすらうでしょう この葉が風に舞うときに。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

「主よHerr」という呼びかけは、この時期断続的に書き継がれていた『時祷集Das Stunden-Buch』と共通していて、いわば『時祷集』の番外編といったところでしょうか。この詩は、前半では秋の実りを歌っていますが、後半ではまたしても孤独、それも実りのない孤独が対比的に描かれています。「〜する人は〜でしょう」という言いかたは一般論として、つまり一般的に「いま家を持たない人は、家を建てることがない」と言っているようにも聞こえますが、ボクはむしろこれはリルケ自身のことを言っているように思えます。「眠らずに 本を読み 長い手紙をかく」、それはまさしくリルケの人生そのものと言えるでしょう。


×××××××××××××××××××××××××××××××××××××


Uliさんが書かれているように、リルケはパリの最初の宿トゥリエ街rue Toullierから、五週間後にラベ・ドゥ・レペ街rue de l’Abbé de l’Epéeに移っているので、10月の初旬には引越していることになります。つまり、上に挙げた3篇はトゥリエ街で書かれたものといういうことになります。10月以降に書かれた詩で日付が明らかなものは、11月1日の「聖女Die Heilige」(『形象詩集』所収)で、パリのパンテオンの内壁を飾るPuvis de Chavanneの連作壁画の題材であるパリの守護聖女Sainte Genevièveについて書かれたものです。この絵についてはマルテの手記(および1902年8月31日クララ宛書簡)の中でも触れられています。

このほかには、Ernst Zinn(現時点でもっとも基本的なリルケ全集の編者。日本語で最新の河出版『リルケ全集』もこれに依拠している)の推定で、1902〜1903年に書かれたものが4篇、1902〜1906年のものが5篇あります。しかし、注目すべきは、1903年に発表され、Zinnによれば1903年かひょっとすると1902年の終りに書かれたのではないかとされる「豹Der Panther」です。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

パリ、ジャルダン・デ・プラントにて

彼の眼差しは 柵格子の通過によって
疲れてしまい、彼はなにものもとらえない。
彼には 千もの格子が存在し
千の格子の背後には 世界が存在しないように思われる。

しなやかに力づよい歩みの 柔軟な歩行は
ごく小さな輪を描いてまわる。それは
偉大なひとつの意志が麻痺してたっている
一つの中心をめぐっての力の舞踏のようだ。

ただ ときおり 瞳の帳(とばり)がそっとあがる。――
すると そのなかにひとつの像(ビルト)が入っていく、
それは四肢の はりつめた静けさをとおって――
心のなかで 存在をやめる。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

この詩は、「マルテ」執筆期のリルケが確立した新しい詩風の集大成である『新詩集Neue Gedichte』所収の詩の中でもっとも制作日時の古いものなのです。この第3連で、豹の眼には、外界の「像」は移っても、その内面には定着しません。おそらく動物というのは、自然の懐の中であれば、獲物を見れば襲い、敵と感じれば闘う、というように、外界に対して直接に行動に移るものだと思います。ただ、檻の中に閉じ込められた豹には、外界の対象は外面(行動)にも内面にも、存在しないに等しいわけです。しかし、人間は違います。そして、そのことは特に芸術家という人種に強く言えるわけです。ここで、『マルテ』冒頭近くの有名な一節とつながってきます。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
ぼくは見ることを学んでいる。どういうことなのか自分にもわからないのだが、すべてがいっそう深く、ぼくの内部にはいってゆき、いつもならそこで終わりになっている場所でとどまることもしない。ぼくには、自分でもわからなかった内部があったのだ。いまは、すべてがその内部に入っていく。そこでなにが起きるのか、ぼくにはわからない。(塚越敏訳)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

「豹」は、副題にあるようにジャルダン・デ・プラントJardin des plantes(植物園)での経験に基づいています。また、1902〜1903年と推定される詩の中の「アシャンティDie Aschanti」は、ブローニュの森にあるジャルダン・ダクリマタシオンJardin d’Acclimatation(馴化園)が舞台になっています(この詩は「豹」と対をなすものと思えます)。リルケは、パリの街中で人間や建物を観察するだけでなく、こうした公園で異国の動物などに詩作の対象として目を注いでいました。そうした禁欲的な修行が、『新詩集』二巻、『マルテの手記』として実をむすび、『ドゥイノ』『オルフォイス』に結実するリルケ独特の詩世界を生み出したわけです。

コメント(4)

RUBYさん

ありがとうございます。
ボクも他の人の書かれたことから沢山ヒントをもらっています。
それぞれの人が、それぞれのリルケとの出会いを持ち寄って、シェアする場にもっともっとなるといいですね。
トピックありがとございます。
詩でリルケのパリを補完して頂けて嬉しいです。

『秋』の詩の「落下を支える手」のイマージュが、ロダンの手の記憶と重なっているのは新鮮なご意見でした。ロダンの作る手の彫刻や、彼のごつい手が、創造の手の詩的触発を生んだのでしょう。

 「秋の日」と題されてた、もう一つの詩も大好きな詩の一つです。
これは本当にリルケ自身のその後の人生を暗示しているような後半ですよね。
この詩を読むと、僕はヘルダーリンの次ぎの詩を思い出すのです。
前半の美しい描写から一転、後半は哀しみを帯びたトーンの転調するところです。


『HÄLFTE DES LEBENS』


Mit gelben Birnen hänget

Und voll mit wilden Rosen

Das Land in den See,

Ihr holden Schwäne,

Und trunken von Küssen

Tunkt ihr das Haupt

Ins heilignüchterne Wasser.

Weh mir, wo nehm'ich, wenn

Es Winter ist, die Blumen, und wo

Den Sonnenschein,

Und Schatten der Erde?

Die Mauern stehn

Sprachlos und kalt, im Winde

Klirren die Fahnen.



『人生の半ば』


黄色い梨の実を実らせ

また野茨をいっぱいに咲かせ

土地は湖の方に傾く。

やさしい白鳥よ

接吻に酔い恍(ほう)け

お前らは頭をくぐらせる

貴くも冷やかな水の中に。

悲しいかな 時は冬

どこに花を探そう

陽の光を

地に落ちる影を?

壁は無言のまま

寒々と立ち 風の中に

風見はからからと鳴る。


(ヘルダーリン詩集 岩波文庫 川村二郎訳)



季節は「秋」と「冬」ですが
響き合う詩人達の感性を思います。
詩人とは、世界を豊穣に歌いながら、自らの人生の空疎さに向き合う事ができる人なのかもしれません。
ヘルダーリンの原詩をありがとうございました。
ひとつ、気になったので岩波文庫で私も川村二郎訳をしらべてみました。
Weh mirのところから聯が改められていてこの部分からが後半なのですね。私はドイツ語が読めませんので出来るだけいろんな訳を読むことにしています。小磯仁の訳を書いておきます。

「生の半ば」

黄色く実った梨もたわわに 鋭く落ちる
野ばらもいっぱいつけて
陸が湖に、
愛らしい白鳥よ お前たちは
口づけに酔い痴れて
頭を浸す
濁りのないひんやりと鎮まった水に。

おお、どこでわたしは摘もう、
冬が来たなら、花を、どこで
求めたらいい 日射しを
大地の影を?
囲む壁は
言葉なく冷たく立ちすくみ、風に
カラカラと風見が鳴るばかり。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

リルケ/Rilke 更新情報

リルケ/Rilkeのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング