ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゴルフ場勤務の人集まれ〜コミュの拘束時間について皆様に質問です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、スレを立てさせてもらいます。

自分は関西の某ゴルフコースのコース管理に所属しております。

コース管理の正社員は6人、アルバイトが2人(週休二日か三日のペース)、請負が6人居ますが内2人は週に4日来る程度の者で構成されております。日によって違いますが、実働人数は9人か10人くらいでしょうか。

コースは18ホール。

今までの拘束時間は9時間拘束の7時間勤務。休憩時間が10時から30分、3時から30分です。
早出の者は(主にグリーン刈り)AM7時から16時、遅出(通常作業)の者は8時から17時までの2シフトです。(休憩時間は早出・遅出共に同じ時間で取っています)
早出の者は16時を越えれば割増賃金が発生し、遅出の者は17時を越えれば割増となります。

最近の不景気のおかげで、お上から「残業を抑制せよ」とのお達しがあったのですが、コースのクオリティ維持を考えると残業を抑制する事が不可能と我々は考えています。
そもそも人員削減されてこの人数になり、少ない作業員でコースをなんとか意地で維持している状態なのに残業削減とは・・・・・・「仕事があるから残業しているだけで、コースクオリティが下がっても構わないと言うのであれば残業抑制も可能ですよ」と申しあげたところ「クオリティが下がるのは困る」と。。
一体、何を考えているのか呆れる状態です。

そこで総務の方から提案があり、「昼間はお客さんが居て作業能率も悪いと思うので、昼休憩を2時間にするから遅出の場合は18時まで働いてくれないか」と相談がありました。

つまり、始業8時 昼休憩12時から14時 終業18時 残業無しという10時間拘束7時間労働です。(早出は一時間早くズレます)
このようなシフトを採用されている管理の方はいらっしゃいますか?
私としては、「なぜプライベートの時間を無償で一時間会社に献上しなければならないのか!?」という気分です。
残業として残るのは割増賃金が発生しているので我慢できますが、無償提供しろとは何事か?と。。
それと人員の分散になり人数をかける仕事の場合はどうするのか?と思うのです。。ただでさせ作業員は少ないのに(更新作業等)

近年、ワークライフバランスが見直されてきて「早く仕事を切り上げ、プライベートの時間を充実させ、家族の時間・自己投資の時間を増やし、それを糧にして仕事の能率アップをはかりましょう」という風潮になってきているのにも関わらず、この有様です。
時代遅れもいいところです。
もう根性論だとしか思えないんですよね。

残業の抑制には多少の協力は出来るとしても、この提案されたシフトにはとても賛成出切るものではないと自分は思っております。

よろしければ、ご意見をお聞かせください。宜しくお願いいたします。

コメント(13)

俺の所は36ホールで出勤人数は11〜15人ぐらいです

昼休みは1時間、2時間、2時間半と3パターンあります。これは1時に出ても仕事が進まない場合があるのでしょうがないと思ってます
ウチは日給月給制なので、会社に何時間拘束されようと時間外賃金はゼロです。定時は7:30〜16:30ですが、普通に早出&残業ありです。
でも、平日等はだいたい17時頃には終われる感じかな〜。作業内容にもよりますけど…。
休憩は午前30分昼休み1時間。
休日は月4〜5日。
早番、遅番のシフトはありません。
もちろん会社は年中無休なので長期休暇なんて夢のような話し(笑)
毎日奴隷のように働いてます。

早い話し、この条件でガマン出来なければ辞めてもらって結構ですってスタンスですね。会社は(-.-;)

>ATSUSHIさん

コメントありがとうございます。レスが遅れて申し訳ありません。

会社の方からの説明は、まだ漠然としていて「どういったシフトにしたいのか?」がはっきりしておりません。

そこで、考えられるシフト体系というものを考えてみた時に「1時間、2時間、2時間半などの休憩」という案が思いつきました。
休憩時間を固定せずに、客の入りで判断すると。。
しかし、お客さんが多くコースに出にくい日というのは、うちの会社では機械の整備時間にあてています。
機械、車両共にボロばっかなので(笑)。

この場合を採用したとしても、整備時間が削減されるだけで、結局は残業でコースの管理を補うという形に最終的になると思うのです。
ただ、コースの作業時間がズレるだけですから。。

何の意味も持たないと思います。
むしろ、ボロ機械のメンテを怠る事は自殺行為でしょう。
自分が事故にならないように祈るだけですね。

元々、「仕事があるから残っているだけで、残業が必要なければ残らない」訳です。
今の作業員人数でお客さんから文句の言われないクオリティが保てていれば最初からやっています。
出来ないから残っているのです。そこが経営者は理解していない。。

それに、残業を抑制するのならもっと効率の良い方法があります。
それは、予約の取り方を変えてもらって極力、スタート時間に隙間を作らない事です。
うちの会社はスタート時間に隙間が多いんですよ。どういう訳か知りませんが。。
「予約を詰めれば作業の効率が上がる!」と何度言うても改善しようとしません。
余計な隙間を作らずスタートしてもらえればお客さんも早くはけますし、全社的に早く退社出来るのにです。

個々の部署の努力より、それが一番手っ取り早く全社的に残業を抑制出来る方法を何故採用しないかが疑問で仕方ありません。
>n2kさん

コメントありがとうございます。レスが遅れて申し訳ありません。

労働条件、かなり厳しいのですね。。

ゴルフ場に限らずですが、今の日本の会社の経営者というのはバブルの後遺症が未だ抜ききれず自分軸でしか物を考えておりません。

もちろん会社を守る、存続させるのも大事な仕事ですが現状は「金の成る木を必死に守っているだけ」というのが殆どではないでしょうか?

幸い自分の勤め先は労働組合があってコーポレートガバナンスの一役は担っていると思います。
しかし。。

もう、不景気になると陰気臭い話ばっかで嫌ですね。
「ピンチはチャンス」という言葉を知らんのか??と毎日思いながら自分も仕事しております。
うちは36ホールで、11〜13人くらいでやってます。
勤務時間は、夏は7時から5時で、冬は7時から4時半(今年度から増えたもうやだ〜(悲しい顔))で、毎日30分の強制早出残業付きです(^_^;)

昼休みは1時間半あって、朝の手刈の後と、3時に15分ほど休憩があります。
まぁ、実際は手刈の後、大体1時間位休憩してますがね(^_^;)
拘束時間が長い為、みんなダラダラしがちですな(^_^;)

ちなみに、今年度から冬時間が増えた分は、休日が6日増やしたから…だそうです。
ま、実質は残業代のカットですげっそり

仕事がなければ、残業なんてみんなしないのに…考えてる顔

大体うちはこんな感じでするんるん
> なーつんさん

コース管理の仕事、18ホールを6人ですべてやってるって事ですか?
すごいあせあせ(飛び散る汗)

始めまして。営業部門を担当しております。

皆さん、頑張っているんですね。

うちの管理課はキーパーを入れ18Hを8名です。

昨年は藻にやられ悲惨でした。4Hを3回張替え。
1Hの半分を張るのに5人がかりで5日かけてました。
私も業界24年ですが、3回の張替え、1Hの半分を5日間かけての張替えなどは初めてでした。(私も管理課の経験はありますが)

しかも、藻にやられた夏のまっさかりにキーパーは12日間のお休み。
信じられませんでした。

管理下にメンテの状況を聞いたら、その状況下、顆粒の肥料、殺菌剤、殺虫剤を入れ散水で溶かす。浸透剤は使わない。

驚きました。

今月5日、梅雨を前に退職しましたが。

頑張りましょう
はじめましてわーい(嬉しい顔)

管理の方には本当に感謝してますexclamation

私は関西圏の某ゴルフ場でキャディーとフロントとコンペサポートをしていますわーい(嬉しい顔)

今まではキャディーのみ、暇な時は管理の方のお手伝いをしにコースを走り回っていましたわーい(嬉しい顔)

そのおかげで、気付いた事(小さい事だけですが)は率先して出来るようにはなりましたわーい(嬉しい顔)
また、支配人から率先して、目土をしたり、木を切に行ったりで、事務所の方も動くようになりましたexclamation

やっぱり管理の方はプロでしょうが、コースは従業員全員で作り上げてこそが、ブランドや品質に繋がるのではないのかなって思いますわーい(嬉しい顔)

少しでしゃばりましたあっかんべー
勤務体制、どこも厳しいと思います。
うちは、社員5人パート5人ですが社員の私は朝は5時半ごろから夕方7時ごろまで拘束されています。残業は一切付きません。パンチ
そのうち倒れるかも・・・

途中の休憩も12時から3時ごろまで休憩を取る「中抜け」という体制でやっているところがあると聞くし実際私も経験があります。
もちろんお客さんの組数やスタート時間によって臨機応変、変わります。

ただ、それもこれも上司(キーパーや支配人)の裁量、考え方次第だと思いますね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゴルフ場勤務の人集まれ〜 更新情報

ゴルフ場勤務の人集まれ〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング