ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

社会福祉士国家試験勉強部屋コミュの今日の問題 社会福祉原論(1010)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【問題】
ソーシャルワーカーの倫理綱領(日本社会福祉士会 2005年)に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい

1 ソーシャルワーカーは、すべての人間を、出自、人種、性別、年齢、身体的精神的状況、宗教的文化的背景、社会的地位、経済状況等の違いに関わらず、かけがえのない存在として尊重する
2 ソーシャルワーカーは、差別、貧困、抑圧、排除、暴力、環境破壊などの無い、自由、平等、共生に基づく社会正義の実現を目指す
3 ソーシャルワーカーは、人間の尊厳の尊重と社会正義の実現に貢献する
4 ソーシャルワーカーは、日本国憲法及び関係法に対して常に誠実である
5 ソーシャルワーカーは、専門的力量を発揮し、その専門性を高める

コメント(27)

これ、誤っているものを選ぶんですか?とてつもなく難しいんですけど…

とりあえず4で…
4で。
本倫理綱領に対し・・・ですよね!?
4です!
じゃーさんの言うとおりですよね☆
25名様解答ありがとうございます。
最初にどこが発行している倫理綱領か明記していませんでした。ごめんなさい。

まず倫理綱領はhttp://www.jacsw.or.jp/contents/data/04_rinrikoryo.htm(2006年10月11日 日本社会福祉士会)から読めます。一読しておくといいかもしれません。

<解説>
ソーシャルワーカー(以下SW)の「人間の尊厳」に対する姿勢を言明しています(1 ○)
また、SWの「社会正義」に対する姿勢も言明しています(2 ○)
SWの「人間の尊厳」と「社会正義」への実現に対する貢献についても言明しています(3 ○)
SWは「日本国憲法」ではなく「本倫理綱領」に対して常に誠実であるとしています(4×)
SWが専門性を高めることによる「専門的力量」について言明しています(5○)

よって4が正解です。
正解者かなりおられたようでよかったです。
みなさんこの機会に倫理綱領ご一読してくださいな。
ジャーさん解説までhit おめでとうございますv

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

社会福祉士国家試験勉強部屋 更新情報

社会福祉士国家試験勉強部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング