ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

木工家、家具工房、手作り家具…コミュの鉋の研ぎ方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして!

みなさんの鉋の研ぎ方やコツ・こうしたらよく削れる自分はこうな工夫をしてるなどありましたら教えて下さいわーい(嬉しい顔)
また裏押しの際ダイヤモンド砥石を使っていますか?金剛を使っていますか?

また裏出しってしてます?
というのは先輩の職人さんがしのぎ面はたたいたことがないと言ったからですふらふら
アドバイス宜しくお願いしますexclamation ×2

コメント(2)

用途別で研ぎ方(仕上げ)も変わると思いますが、平らに研ぐのはさほど難しい事では有りませんよ。砥石を平面に保つ癖を身につけると良いと思います。私の場合ですが、研ぎよりも砥石の平面出しの方が、砥石の減りに結びついている気がします。
さて、仮に丸刃になってしまった刃物を平面に仕上げる場合ですが、平面を保った砥石で表を横研ぎします。徐々に斜め研ぎ〜縦研ぎへと移行するといいかも??

刃物研ぎ用の治具などを使用して、真っ直ぐに研ぐ感覚を掴むのも良い方法だと思います。

また、単に希望の角度・平らに研げたとしても、刃口や台の状態・仕込み勾配などのバランスで長切れするか決まってきますのでご自身なりの感覚を掴んでくださいませ。

天板を切削する場合と框組みや縁貼りなどの段差を切削する場合とでは、研ぎ方を変えています。現場用の鉋の場合は仕上げ砥石の段階で2段研ぎを施しています。カリンなどの硬質な木材を切削する時は、返り刃に研いでいます。

裏出しした後の裏押しには、100分代の平面フライス仕上げの厚金盤に専用の粉を併用しています。

裏刃の研ぎは瓢箪裏にならないように研ぐと、鉋身が小さくなってもメンテナンスが楽ですよ。

文脈がバラバラですが、私の事例の一コマでございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

木工家、家具工房、手作り家具… 更新情報

木工家、家具工房、手作り家具…のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング