ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

交通事故処理得意コミュの自転車の手信号後の転回による事故

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

先週父が自転車に乗車中にクルマにはねられて肋骨を折る重傷を負いました。

相手方保険屋さんとの話し合いはまだこれからなのですが、父の過失割合について教えていただければと思い投稿いたしました。

晴れた日中、見通しの良い一般国道(片側1車線)で、信号のない交差点付近です。
父は自転車で車道左側を走行し、理由は不明ですが反対側へUターンをしようとし、
対向車がないことを確認、走行車線も後方からの自動車がいないことをハンドルミラーで確認後目視確認、右手による手信号で合図をした後にUターンを行いました。

実際には後方から自動車が来ており、父ははねられて肋骨他多数骨折し救急搬送されました。
運転手は小さい子を乗せた母親と聞いております。


皆様にお伺いしたいのは、
・この場合の過失割合はどの程度でしょうか?
・むしろUターンのことはあまり言わず、直進中にふらついたという話の方が過失割合も有利なのでしょうか?


以上 ご教示いただければ助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメント(77)

>>[019] 残念ながらここにはそこまで考えの及ぶ方はおられないようです…残念ながら
>>[021] まっ一理ありますが 推測でコメントするのであれば言い方には十分気を付けた方が良いと思います… なぜって全て貴方の推測ですから そこを理解してコメントした方がいいのでは…
うーん、確かに身内の過失は少なく思いたい気持ちはありますし、理解できます。 
今回の場合、自転車と自動車の距離、速度も関係してくるのではと思います。

例えば、普段転回しようとしたら指示器の前に後方確認し、後続車の有無をみてから行うか、後続車譲ってやり過ごすか判断しますよね。

今回の場合、後続車に気付かなかったとのことですが合図時にどれくらい近くまできていたか、またどれくらいの速度で接近してたかですね。 

右折にしろ転回にしろ通常なら中央に寄りますよね。元々左を走行されてたとのことですが、そのまま直進すると判断した場合は追越しの為に中央に寄る、減速する等の対応しますが・・・。事故処理時の内容が気になります。

長文失礼しました。
主さんへ

自分が言いたいのはこんな所で質問するよりも弁護士先生に聞いた方が良いよと言いたいのであります。

それに前の方も言っておられますが貴方の事故の情報が凄く少ないので誰もそれなりの回答は出来ないと思います。

そんな状況なのでこれ以上ネットで聞くより最寄の詳しい専門の人に聞いた方が良いと思います。

多少はお金はかかるかも知れませんが主さんの思いもあるでしょうからご自分で調べて解決なさった方が宜しいかと思いますよ。

最寄の市役所等で法律相談等やってるかと思いますのでそちらで交通事故専門の方に聞いた方が確実だと思われます。

誠に申し訳ありませんが貴方の少ない情報でこれ以上ココで荒れさせるのはどうかなと自分は思いますよ。


相談する方は状況を事細かく周りの人に分かりやすく説明されませんと自分の思いをバ〜ッと言うだけではただの荒らす人と変わりはありません。

それに問いに答える方にもその問いに答えるのを見ている周りの方にもさっきの自分に書いた答え方ですと大変失礼ですし凄く嫌気が差しますよ、良く考えた上で論文をまとめてトピックを立てて頂かないと誰も貴方の味方になる事は出来ませんよ。



もうこのスレッドを消して頂く事で話を終わりにして頂けると大人の対応と自分は最後に言わせて頂きます。

それでは
>>[028]にはホントに注意して走って欲しいものです 事故って痛い思いするのはチャリですよげっそり(笑)
>>[42] Rolly☆2010君

>どう言う状況でも怪我をさせた方が加害者で自転車は被害者です


毎回思うがお前は管理人か?何沢山ジャッジしてるんだよ?一番おかしいのが自身だと早く気付け〜!(お前が現れてから無駄にコメント数が増えて読み辛い)


どういう状況でも?
何を言ってるの?お前ニュースも見ないバカでしょ!

>>[42] Rolly☆2010さん

加害者、被害者は単に診断書を出したか、出さなかっただけの問題。

仮にに転回禁止道路なら、自動車運転手になんの罰則のない可能性もあります。

実際に類似事故で処罰なしの事例もあります。
ハンドルミラーで後方確認して、転回。

合図が仮に規則通り3秒前として、その道路が制限速度40キロとして、相手側が40から50の速度なら、

相手側は事故現場より約40メートル後方

ハンドルミラーでは確認するのが、困難な距離

まあ、そんな想定の事故

>>[42]
自転車がちゃんと確認していたのなら事故は起こらないでしょ?事故が起こったということは確認が不十分だったということです。
>>[044] 結局確かな状況も解らないでコメントしてる憶測でしょ 自分も憶測しただけで… それが何か?(白) 上のBAKAcarは訳の解らないこと言ってるが… 理解出来ない可哀想なやつなのだろう… みんな視点が違うのですよそれも解らないのかなぁげっそり(笑)
>>[046] 車が前方をちゃんと見て走行していれば事故は起きません まっお互いが確認を怠ったから事故になった… なので過失はドロー手(パー)となったのでは?(白)
>>[45]

仮に時速50kmで走っていて晴天時の停止距離はおよそ24メートル。40メートル手前で自転車が急に車線変更しても停止できます。

自転車がUターンを開始する為にはある程度、減速しますよね?
普通の自動車運転手なら、道路左側に自転車を発見すると注意して減速さらにセンターライン側に車線をずらして走行しませんか?私は対向車が来ない場合は自転車の急な行動を予測してセンターラインをはみ出して自転車を追い抜きます。対向車が来る場合はさらに減速しますよね。普通の運転手なら普通に取る行動だと思います。自転車が側溝の蓋などにタイヤを取られて転倒するリスクを考えますよね?
万が一転倒しても避けれる、停止出来る事を想定しませんか?
この様な、回避処置をして運転するのは私とRolly☆2010さん、トピ主さんだけなのかな(^_^;)?

今回のケースでは、もちろん自転車側の過失が考えられます。
自動車側の過失は考えないのですか?

判例はそれぞれを考慮して50:50.今回は自動車側が高齢者なので、40:60が妥当だと・・・

過失割合には関係ありませんが、自動車運転手が自転車に対しての注意を怠っているのも、原因だと思われませんか?
トピ主擁護派の意見は、自転車の横を通るときは
徐行なり、距離を保つなりして危険回避をすれば
事故にはならないという主張のようですね。
自動車を運転していた人が、それを
怠ったから事故が起きた。
確かに、高齢者が運転をする自転車の横を通るときは
相応の注意が必要だと思います。
自転車がふらついて右側に寄ってきても
ぶつからないように注意をすべきですよね。
でも、どうでしょう。
自転車に乗った老人が右手を挙げたと同時に
いきなりUターンしようとして車のまん前に出てきても
擁護派のかたは避けられるのでしょうか?
ここでは自転車と車との距離。
どの時点で右折の合図をしたか。
制限速度がどれくらいの道路で
車のスピードがどれほどだったか。
道幅がどれくらいだったのか。
運転者が前方不注意になるような
行動をとっていたのか、いなかったのか。
いろいろな情報が不明ですよね。
これ以上の議論は意味がないと他の方も
書いています。
それにトピ主を置き去りにしてますので
あとは当事者の方たちに任せれば良いのでは。
トピ主も、大体のポイントや認めなければならない非の
部分も感じられたようですので十分でしょう。

長文失礼いたしました

>>[50]

> 自転車がUターンを開始する為にはある程度、減速しますよね?

後方に何も来ていないと思っている段階で、減速もなにも、勢いつけて曲がっちまいますよね。
だからこそ、事故になってるのでは?

そもそも、自転車の正しいUターンの仕方って何?
バイクなら、車線右側に(センターライン付近)寄ってからでしょ? その方法なら、Uターン開始後に、今回の後続車の接触はありません。
いきなり左から真横向けてきたら反則でしょう。


> むしろUターンのことはあまり言わず、直進中にふらついたという話の方が過失割合も有利なのでしょうか?

私は、この記載から、トピ主側は、自転車が悪いと自認しつつもなんとかならないかを模索していると思ったので、あまり好意的なことを書いたところで、先方が叩き返せば終わってしまうならヌカ喜びになるだけと思っています。
>>[50]

>に時速50kmで走っていて晴天時の停止距離はおよそ24メートル。40メートル手前で自転車が急に車線変更しても停止できます。

どうも合図3秒前に意味を理解できていないようですね

40m手前で自転車が合図。
3秒後に転回開始。つまり、自動車がすぐ横にきての進路変更となります。

合図とは、進路変更(進路変更)開始3秒前に出し、3秒間及びそれ以降も継続して出し続けて、初めて合図を出したとなります

トピ主の投稿内容は
>走行車線も後方からの自動車がいないことをハンドルミラーで確認後目視確認、右手による手信号で合図をした後にUターンを行いました。

合図を出した後、後方を確認したわけではありません
この内容なら、仮に正しい合図だったたなら、後方確認(相手側は40m以上後方)、3秒経過して進路変更開始(相手側はすぐ横)
そんな状況での事故

>過失割合には関係ありませんが、自動車運転手が自転車に対しての注意を怠っているのも、原因だと思われませんか?


過失には関係ないのでなく、上記内容(相手側不注意)はすべて基本過失のなかに加味されています
だから、相手側に50%の過失となるのです

基本的にすべての事故における基本過失割合と言われるもののなかには、不注意、、よく言う前方不注意がすべて加味されていますよ

あの・・・ずっとこのコミュを観てたのですがコミュのトップに、

コミュニティ詳細
相手の保険屋さんがあきらめて、弁護士が出てくるかどうかギリギリの線で交渉を進めてみる!

と、記載されていますよね?
トピ主も自分側に非があるのは十分わかっていると思います。
それでも、少しでも相手との交渉に有利になりたい、知恵を貸して欲しい、お願いします。と、トピ建てしてるのではないのでしょうか?
それなのに、二段階右折しろ、Uターンが悪い、合図が悪い、更には高齢者が自転車に乗る事がマナー違反とか、当たり屋じじい、細かい状況がわからんから解答出来ない、こんな所で聞くよりも弁護士に相談しろとか、これじゃあトピ主も出てこれなくなりませんか?

みなさんの正義感はよくわかりますが、トピ主がわざわざトピ建てした主旨を理解して解答してあげても良いのでは?

無駄でも、過失割合に関係無くても良いんですよ。少しでも有利になる方法・テクニックを教えて下さいってお願いしてトピ建てしてるんだから・・・


少しでも有利になる方法・テクニックを教えて下さいってお願いしてトピ建てしてるんだから・・・

そのために虚偽の証言をしようと考えたことが気に障ったのかと思いますがね
>>[55]

高齢の父親を使った新手の当たり屋か・・・

気に障ったからと言ってこんな発言をするとは・・・・
>>[54]

> 無駄でも、過失割合に関係無くても良いんですよ。少しでも有利になる方法・テクニックを教えて下さいってお願いしてトピ建てしてるんだから・・・

無駄はともかく、有利にならない場合もありますからね。

同情心でいろいろ書くのも自由ですが、その結果がトピ主のためになるかどうかは別でしょ?

相手に存在しない非を祭り上げたらどうなるか。
相手も切れますよね。
結果、先方の要求が強まる。
今回、気の毒だから車の修理費は請求しないつもりの相手が、車の修理費も請求してくることになるかもしれませんよね。

仮に、先方から、同様のトピたてがあったら、どう答えますか?
結局、本来あるべき、双方共通の回答があるべきでしょ?

状況の詳細がない段階で、それ以上のことはないと思いますよ。
少しでも有利なら、正確な情報あるのみです。

反論に対して、「過失割合に関係無くても良い」なんてレベルじゃあ、ただの気休めにもなりませんよね。
それは、今までの同情的書き込みは、読むだけ無駄って言っているのと同じでしょ。
要は、今回トピ主側という人の大半は、外野の無責任な発言ということです。

>>[056] この程度の方なのです… レベルが… まっ ここには色んな方々が居ますので仕方ないです しかし外は気持ちいいです 佐賀県金立バーキングよりexclamation
>>[52]

>そもそも、自転車の正しいUターンの仕方って何?
>バイクなら、車線右側に(センターライン付近)寄ってからでしょ? その方法なら、Uターン開始後に、今回の後続車の接触はありません。
>いきなり左から真横向けてきたら反則でしょう。

念のため再掲しますが、自転車が車道で転回する手順は、こうなっているようです。
http://law.jablaw.org/rw_u-turn
みなさま、ご意見ありがとうございます。
私自身詳細な情報が足りない状況でトピを立ててしまったため、ご迷惑をおかけしました。

父が何を見て何を意図していたのか。
ドライバーが何を見て何を予測していたのか。
どこまで解明できるのかもよくわかりません。


結局、事故は結果論的な部分も大きく、

自転車:確認したけれど、結局クルマを認識できなかった
クルマ:弱者保護をわかっていたけれど、結局保護しきれなかった

その結果責任の割合が50:50(+調整)となるのでしょう。


これが老父なのでご批判も出ましょうが、子供だったらどうでしょうか。

避けられるかどうかとは別次元で、私たちは「必ず避けなければいけない」わけですので、「こんな事故パターンもあるんだ」ということを以てトピを閉めさせていただければと思います。

重ね重ねみなさまのアドバイスに感謝いたします。
ありがとうございました。
>>[56] 自分もここにはあえて触れませんでしたが、まっ 残念ながら何を言っても無駄ですよ! 
僭越ながら…おそらく自転車側の重過失になるかと思いますが、主張すべきはしっかり主張してくださいね

また過失わかりましたら、おってこのトピでご報告いただけたら幸いです
ここで善人ぶってる人も
事故になれば、いかに自分が正しい
相手側の確認不足のせいだって
大騒ぎするんだろうな
ローリーお得意の
「僕なら過失割合ゼロに
できますexclamation ×2」って息巻くんだろうね

善人ぶっていられるのは
自分に被害がないから
他人事だから

>>[56]

自分から車にぶつかって
怪我をした
さぁ、過失割合下げるには
どうしたら良いですかって
聞いてくる人を
当たり屋以外に、どう表現すれば
良いのでしょうか?
>>[063] ソナチャンぺ それもお前の得意な憶測やろ指でOK まだ解らないのかなぁあせあせ(飛び散る汗) てか 解って貰うつもりはないが、理解力のないやつに無駄な労力かけたくないので良かったらコメントせんでくれウッシッシ手(チョキ)
>>[064] ソナチャンぺ 表現する能力がないなら黙っとけ… なんでお前の乏しい表現力で他の方が不快な気分にならないといかんのかって言ってる訳 お前の親が同じ事故にあってもそう言いきれるんかィ 周りからそんなコメント貰ったらどう思うんかい… て ここまで書いてやらないと理解できないのか ホンマに可哀想な奴だ… ぺ
そもそも手信号でふらつく老人が自転車を運転してるのなら
運動能力に問題あると思うのは私だけでしょうか?

片手運転できないなら
手信号は危険行為でしかない
事故は起こるべくして起こったのでは?

とピ主は父親に自転車を乗せるべきではなかったと思うのだが…

過失逃れの為の嘘をアドバイスしてくれと言うトピなら
ここは不適切な場所ですね
>>[59]

これがどの程度の効力を持つ記載なのかイマイチわかりませんが。。。
書いている説明も、イマイチ。。。

主旨を読み取るなら、自転車のuターンの方法は、要は、「横断」ということでしょう。
そのための左折は、通常言う左折ではなく、「横断のための進路変更」。

当然、

(横断等の禁止)
第25条の2 車両は、歩行者又は他の車両等の正常な交通を妨害するおそれがあるときは、道路外の施設若しくは場所に出入するための左折若しくは右折をし、横断し、転回し、又は後退してはならない。

の法令に制約を受けます。

結果、後続車の進行を妨げ事故になっていますから、Uターンする側が第一の問題となります。

> これが老父なのでご批判も出ましょうが、子供だったらどうでしょうか。

そんなことを言うなら、後続車が子供の自転車だったら?

まあ、閉めたと言うなら別にいいんですけどね。





>>[067] ふらつく老人ととぴ主さんが言ってるのですか?(白)ざっと見ましたがドコに書いてるか解りませんでした 片手運転出来ないと書いてあるのですか?(白) これは確認していませんが…それとも皆憶測で大袈裟に言ってるのですか?(白) とぴ主は自転車に乗せるべきではなかったって 誰が乗ろうが本人の自由でしょ とぴ主は言われる筋合いはないし責任もないと思います…ましてとぴ主が事故って迷惑かけた訳でもないです まっそれでも言いたいなら 年配の方ですし事故にでもあわれたら危ないですので乗らないように指導してあげたらどうですか?(白)位言えないのですか… 自分ならそうい言いますがexclamationでは手(パー)
>>[60]

>自転車:確認したけれど、結局クルマを認識できなかった
クルマ:弱者保護をわかっていたけれど、結局保護しきれなかった
その結果責任の割合が50:50(+調整)となるのでしょう

確認したが、認識できなかった行為は過失にはなりませんよ
確認しなかったことと、確認しようとして出来なかったことは、全然意味合いがちがいます

>これが老父なのでご批判も出ましょうが、子供だったらどうでしょうか

これも同様です
自転車及び歩行者の事故は、65歳以上、12歳未満はすべて過失修正の対象
基本過失割合からすべて10%修正(自動車側に加算)となります
※幼児はさらに修正

交通事故の過失とは、事故に至る運行経緯で算出されます

あとは、自転車の合図ですが、別に片手に合図をしなくても、目視するため、後方を振り向く行為をもってして合図とみなす場合もあります
だから、片手運転うんぬんは意味のない話

それと、事故状況を確認する場合、一番の基本は、当事者がどこからどこへ行こうとしていたのか?

今回の事故でもこの部分が明確なら転回か単なる進路変更か判断できます
但し、自転車、バイク事故では当事者の記憶のないことはかなりの可能性であります。この場合、相手側の主張を否定することが出来ない可能性もありますね
ぽむぽむさんが書いてたな

自動車運転手の過失は全く考えないのでしょうか?
子供に気を取られていた・携帯電話を使用していた・ナビやTVを見ていた等、その為に自転車の手信号及び進路変更を見落とした。更に速度超過も考えられます。自転車の方がミラー及び目視した時点では、かなり後方に居た。それで安全と認識して手信号を出し進路変更を行った。しかし、相手自動車が速度超過で走って来た為に衝突してしまった。

たしかに、その可能性もゼロではないですよね。

同様に・・・
あくまでも可能性がゼロではないというだけですが

トピ主さんが

・むしろUターンのことはあまり言わず、直進中にふらついたという話の方が過失割合も有利なのでしょうか?

というコメントを書いてます

このトピ主さんは、実は過失割合を下げるためならどんなウソでもついてやる。
他の知恵袋等で「手信号をしてれば過失割合が下がる」という情報を得た。
実際には、手信号なんかしてないけど過失割合を下げるために虚偽の証言。
他にも過失割合を下げるための都合の良い対応はないかを
聞き出すためにこのトピを立てた。
そんな悪どいトピ主さんの考えとは裏腹に
擁護をするコメント。
そんなコメントを読んで、腹を抱えて笑ってるトピ主さん。

そんなことになってなければ良いんだけどね。
トピ主さん、お父様が早く良く治ると良いですね。


       
>>[071] 憶測コメント発言する前に年齢確認したら… 確認してコメントするのが常識でしょう
>>[071] 今度は記憶がないと… なら 自動車は前を向いてないかも 携帯で電話していたかも ガキに気をとられて余所見してたかも 疲れて居眠りしてたのかも スピード出しすぎかも… なんか普通にフィフティに考えてやれないのかな… まっ貴方は常識のある方と思ってましたが…今回はチョッと あと 自分は別に擁護してるつもりはありません フィフティに見ての自分の感じた事をコメントしてるだけです指でOKあしからず
>>[072] ソナチャンペ う〜ん そうなら余り良いきはしないが お前の言うそれも憶測やろ 俺の基本はとぴ主のコメントが真実としその状況説明の中での判断である
それを虚偽の発言としてしまえばどうしようもない収集もつく筈ないだろ 今の現状通り勝手な憶測で話が飛んでしまう それも解らないのか 小学生じゃあるまいしここまで説明しなければならないのかい…いい加減わかったら 誰かが過失割合は50対50といっていたやろ あとは何が問題なん?(白)お前は何が言いたいのかい…チョッとは考えろや
>>[072] ソナチャンペ もしお前書いてる事がホントなら遠回しに言わずちゃんと責任もってコメントしたら そしたらとぴ主も考えるやろ

ログインすると、残り38件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

交通事故処理得意 更新情報

交通事故処理得意のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング