ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

交通事故処理得意コミュの妹が事故を起こしました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 私の妹が起こした事故について、過失割合はどの程度が妥当なのでしょうか?

状況:自宅の駐車場は市道から少し奥に入ったところにあり、15メートル程度の私道を使ってバックで市道に進入する形になります。いつものように市道と私道の境目で一旦停止し、進入しようとしたところ、私道を直進してきた自動車と接触事故を起こしました。今のところ運転者は双方けがなどは認められません。
バックで進入しようとしていますし、市道のほうが優先であると思いますので、
過失としては私の妹のほうが多いのではないかと私は考えているのですが、どの程度であるのかの意見を伺いたく、質問いたしました。説明不足の部分がありましたら、どうぞご質問ください。一応図も書いてみたので、ごらんください。
 

コメント(21)

相手の速度、ぶつかった場所等で割合は変わりますよ。
妹さんのほうが過失は多いと思いますが・・・・・・・・・・・
妹さん8から9 相手方2から1 というところじゃないでしょうか?
>>1
 衝突個所は妹の方はリアバンパーの左付近です。バンパーがかなりへこんでいます。相手方はフロントの左をかなり損傷していて、ヘッドライトからドアの近くまで大きくへこんでいます。ドア自体にはダメージがないようですが、開閉が難しくなるため、交換することになるのではないかとおもいます。

>>2
 回答ありがとうございます。やはりそれくらいの割合ですよね。

>>3
 アドバイスありがとうございます。私はいつもバックで入れているのですが、妹は時々前から入れるんです。自業自得というか、人様に迷惑をかけて恥ずかしい限りです。
私道という事で残念ながら路外進入で基本80:20〜
逆突してるので+10は加算修正されるのではないでしょうか。

相手の修正要素としては速度15k以上出てたら+10(スリップ痕必要)
あと私道と思い込んでいても市に寄付していたり市道認定取ってる事もあります
ので一応ご確認を
しかし認定路でも幅員が狭ければ広路峡路をとられる両刃の剣かもしれません。
>マイくさん
ありがとうございます。
初めて聞いた用語なので、気になりました。
>>6
 回答ありがとうございます。過失割合はその程度ということなんですね。

>>7
 回答ありがとうございます。バックで事故を起こすとこちらの過失割合が増えるんですね。相手方の速度については、車体の状態を見る限り15?/h以上出ていたのではないかと思いますが、素人目なのでわかりません。

>>8
 アドバイスありがとうございます。とりあえず保険会社の提示を待ってみたいと思います。相手方が近所の方なので過失割合が出る前に、明日お詫びに行くそうです。重ねて伺って申し訳ないのですが、「保険会社に100パーセント払うようお客様として要請してあげればいいかと」という部分は「自分が加入している保険会社に相手方の修理費を全額負担するように言う」ということでしょうか。

>>12
 私たちは加害者側ですので、もし相手の方が怪我をされているならば、当然人身事故として取り扱うべきとかんがえておりますが、相手方が怪我をしていなくても、相手方の意思でどういう取扱いにするかを決定できるものなのでしょうか?
>自分が加入している保険会社に相手方の修理費を全額負担するように言う」ということでしょうか

保険の賠償責任保険とは、法的賠償責任に対応するものです

修理費全額が、法的賠償責任範囲であれば支払うし、それ以上であれば支払いません

同時にトピ主さんの妹も、法的賠償責任部分しか支払う義務はありません
>>17

 アドバイスありがとうございます。保険会社が法律上の賠償責任を超えた支払いを果たしてしてくれるのかどうか疑問に思っていたのですが、やはり支払ってくれないんですね。

>>16,>>18

 アドバイスをいただいているのに失礼かとは思いますが、一言だけ申し上げたのは、私は、妹の金銭的・精神的な損害を少なく済ませるためにこの場でみなさんのご意見を募っているわけではありません。できるだけ妥当な判断のもと、とるべき責任があるのならきちんとさせたいという気持ちでに相談したのです。
 ですから相手方に何かをお願いしたり、『まるくおさめ』たりというのは本意ではありません。そこをご理解いただければ幸いです。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

交通事故処理得意 更新情報

交通事故処理得意のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング