ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

トラブル発生!  誰か助けて〜コミュの土地の相談です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様の意見をお聞かせ下さい。
土地の売買について相談させていただきます。
先日、宮城県と土地の売買契約をしました。
契約時、契約保証金として土地代金の一割収めました。
しかしその後、その土地から下水のための配水管を
新たに主要道路までひかなくてはいけないことがわかり、その
配水管をひくのも、その地域の唯一の生活道路である私道の下を通すか隣家との土地の境界線を通って配管しなくてはいけないことがわかりました。そのため、私道の下を通して配管しようとしたのですが、近所の方に"以前、この私道を舗装した際、皆でお金を出し合って舗装したので、この下に配管を通すなら私道の一部ではなく、私道全部のアスファルトを剥がして配管しまた全道路の舗装をしなおしてくれ"といわれました。費用の問題ではなく唯一の生活道路全てを一軒のために工事しなおすというのはあまりにも非現実的な話であることと、近所関係の悪さを感じ、家の基礎をする前だったのでその土地の購入はやめることにしました。
ところが最初に払った保証金は全額返却できないと県側から言われてしまいました。
普通の生活を営む上で下水の処理は当たり前のことですし、その準備がないことを県側が告知するのは当たり前ではないでしょうか。また、結局その土地は購入しないのですから保証金も全額返還しないというのは素人の私には納得できません。
長くなってしまい申し訳ございませんが、もう一度県庁に相談に行く前に皆様のご意見を伺いたいと思います。。。

コメント(2)

痛みいりますが結論から言うと返せません!

競売物件と似た様な扱いだと思われます!

市や都道府県から買うの場合は購入予定者が私道負担金も含め事前にきちんと物件調査をしなくてはなりません。


その後、買います→←売りますの双方の意思が合致すれば、それだけで契約は成立してるのです。


お金も、そんなやりとりの後に契約保証金として支払っていると思われるので、今回のケースは売主側からみたら、トピ主さん側に落度があって、一方的な解約。とみなされる為、返金出来きない形になります。放棄という扱いになります。
土地を売買する場合 普通は重要事項説明書という、書類が渡され その中に必ず、水道、下水、電気等 生活に必要なことは 全て その書類で詳細がわかるようになってるハズ…

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

トラブル発生!  誰か助けて〜 更新情報

トラブル発生!  誰か助けて〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング