ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

勉強マラソンしません?コミュの涼@他資格取得に向けて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 はじめまして、こんばんは。

 国一の方が一段落したので(延期申請を出しているので、二年後に官庁訪問)、今まで本腰を入れれなかった他資格に向けて行動開始です!(>_<

 とりあえず、今後の予定〜


・大学院試験 8/23・24
・電検3種 9/2
・ソフトウェア開発技術者試験 10/21
・漢字検定準一級 10/28
・日商簿記2級 11/18
・英検準1級 1/27


 ――かな。今のところ。
 本当はドイツ語or中国語orフランス語検定とかもやってみたいんですけど……流石に許容範囲超えるかな、と判断しました(笑) あと、お金もかかる上に、多分日程が重なる。

 おまけに卒論も書かないといけないしなぁ。うん、とりあえずこれ以上増える事は無い筈です。


 何だか節操が無いように見えるかもですが、語学好きな理系学生、て考えて頂きますと納得して頂けるかと。(^-^



☆日誌として使用しますが、書き込みはOKです。何か意見・ツッコミなどありましたら、お気軽にどうぞ〜。

コメント(28)

 というわけで、早速。

●電験

★使ってるテキスト★

 「理論」→学校でやったのとあまり変わらないのでテキスト買ってません。

 「機械」「法規」→オーム社

 「電力」→えーとどこだっけ?(笑) 中古で前に買った100円のやつ。

 「公式集」→これも中古で買ったやつ。というか、基本的に公式とか覚えないんだけどなぁ……でも、問題が載ってるのが良かったので購入。

 「電験三種ドリル」→過去問八年分。オーム社。




 法規→テーマ8「電圧の種別」低圧、高圧、特別高圧まで
 機械→テーマ2「電機子反作用」まで
 公式集→目に入った問題を幾つか。テブナンとか懐かしいなぁ。て、この前の二次試験で解いたばかりだけど(^-^;



●漢字検定

 四字熟語辞典を読み読み。
 準一級→ 頻出度Aの四字熟語を辞典でチェック
      &三十ページまで
 一級 → 二ページまで
はじめましてわーい(嬉しい顔)
自分は公務員試験に向けて勉強している3回生の者ですexclamation
合格おめでとうございますグッド(上向き矢印)
涼さんは技術職ですか?
はじめまして(^-^)
ありがとうございます〜。

はい、技術職です。理工一の電気電子区分で受験しました。
 ――と、コミュニティから判断しますと、法律職を目指されてらっしゃるのですね。法律というと、一年の時に教養で刑法を取った事があるくらいです。あとはたまに判例集とか見て「ほうほう」と頷いていたり(笑)。
 
 そういえば教養試験対策で、法律も少しやりました。最高裁で違憲判決が出たのは七つ、だから選択肢を見ただけで解答が分かる〜 とか。(^-^

 法律職だと、他の憲法も民法も勿論全部入ってきますね。暗記大変そうです〜(>_< でも、遣り甲斐がありますよね! ぜひ頑張ってください!
初めまして

どの様な資格に挑戦しているのか・・・と覗かせていただきました。

何と、電験の事が書いてありました。
ご同類ですね・・・どうぞよろしく。

年齢は多分あなたの3倍近いですけど・・・

ではまた。
はじめまして、アナログ2号さん。

電験は今回初めて受けます。かつて父が若い頃、受けようと勉強した際、不幸にも入院して受験を断念した、という経緯があります。父が望んでいるわけではありませんが、私としては父のリベンジを娘である私が果たしたいわけです。

というわけでして、電験に対してはちょっとした因縁が。
あと二ヶ月ほどですが、何とか一発合格を勝ち取りたいものです。昔は科目合格は無かったそうですしね。できるだけ同じ条件で合格することに意義があります。私にとって。

にしても、理論はともかくとして、機械は普段見慣れていないものなので理解に時間がかかります。(^_^;)

でも勉強は面白いですよね!お互い合格目指してがんばりましょう!
一種を合格した上にさらに資格をとるっていう姿勢がすごいですグッド(上向き矢印)
自分には決して真似はできませんが、すこしでもいいので、参考にさせてくださいぴかぴか(新しい)
現時点におきまして。

〇電験

機械→テーマ6 電機子反作用と同期インピーダンス 35Pまで

電力→水力発電 比速度やらキャビテーション対策やら 34Pまで


〇漢字検定

準一→45Pまで

一級→19Pまで
一級難しい!「ぼうふら」の漢字なんて初めて見たよー(笑)



昨日は研究室のパーティー準備やら何やら、今日は体調不良でぐったり。
だったので、明日はもうちょっとバリッと進めれたらいいな〜と思います。

明日はソフ開中心かな。
たぷさん

私の勉強の仕方は多分、結構独特な所があるんじゃないかなぁ、と思いますので、あまり参考にならないやもしれませんが……あせあせ

でも、少しでもたぷさんの参考になれたなら幸いですv
ななさん

ありがとうございます(o^-^o)
でも今回は順位が悪かったので、来春か再来春に順位を上げるべく、もう一度トライする予定です〜。
私はななさんとは逆で専門はあまり手を入れて無かったので、そこに改善の余地があるだろうな、と思っています。

といいますか、技術系って二次の専門試験対策問題集というのが売って無いのですよ。だから試験本番で初めて二次の出題形式を知りました。ぶっつけ本番もいいところです(笑)

今回受けてみて要領も分かった事ですし、次回はこの教訓を生かして点数を伸ばしたいものです。


お互い、トップ合格目指してがんばりましょう!(^o^)
那月 涼さん

私も30年ほど昔、3種を受験した事があります。
見事?討ち死に・・・でした。
このままでは、どうしても気がすまない(上手く表現できませんが…)ので、リベンジと言う意味で受験します。
私は、電気屋の端くれですが、電話(職場では弱電全般)を担当していました。
電気と言っても全く別分野でしたが、電気の先輩の勧めで受験したのですが・・・

その頃は6科目で、記述式でした。
科目合格もなく・・・と言うか、当時の試験は大体が記述式が主流で、穴埋めが少々出る程度で、最近の様にマークシート式など想像も出来ませんでした。

電験1種となると流石に記述式の様ですが・・・
記述式、受験者には大変ですが、懐かしくもあります。
試験はやはり記述式 ? 

話は、それますが、会場は、東京は飯田橋の理科大でした。
食堂の上の教室で受験しました。
冷房がない教室(当時はこれが普通)でしたのでそれだけでも暑いのですが、食堂からの熱風が入ってきて暑さが倍増して感じられました。

どの様な問題だったかなどすっかり忘れてしまいましたが、あの熱風だけが印象にあります。
中央線で飯田橋を通る時には、あの熱風を思い出します。

試験方法も、受験環境も大幅に替わりました。
後は、勉強の結果を試すだけ・・・かも知れません。
いい時代になりました。
 貴重なお話をありがとうございます!(^-^

 父は若い頃の話をしたがらず、当時が六科目だったことを初めて知りました。現行の四科目に加え、あと二科目……どんな内容だったんだろう。

 夏の東京、食堂の熱風……と考えただけで、くらりと来ます。本当に、私たちは恵まれた環境にあるのだなぁ、と様々な面において感じます。

 電験一種というと、先日本屋さんの棚に一冊だけ問題集があったので、ぱらぱらとめくってみました。理論の中には、辛うじて分かるのもありましたが、ほとんど分かりませんでした。いや、難しいですね! 多分、大学院の範囲かなと思います。

 二種の理論問題は学校の定期試験問題と酷似したのが出てて「おー」と思ったんですが。そこまで甘くはありませんでした(^-^;
 三種を取ったら次は二種、一種と続けていきたいので、頑張らなくては。 

○電験○

 電力→水力発電 調速機(ガバナ) 39Pまで


○ソフト開発技術者○

 使っているテキスト→「ソフトウェア開発技術者 完全合格テキスト」2006年版 

 中古なので、去年対応のやつ。そのうち出るだろう過去問集は最新のを買う予定ですが。もう、出たかなぁ?


 →二章ハードウェア 割り込み処理、パイプラインなど。102pまで。



----------------------------------

 今日はどうしようかなー。ソフトウェアをもうちょっと進めて、電験の電力は水力発電まで終わらせて――あと機械がどこまで進めれるか。て、ところか。そして、漢字は準一級の書き取り問題を。

 よーし。では、研究室のゼミが始まる前にご飯食べてきます〜。朝抜いてきちゃったので、お腹が鳴って鳴って、恥ずかしい。(笑
布団の中からこんばんは。ね、眠い……どうも夜の方が頭冴えるんですよねー。

ソフトウェア→ページング。一番古いのをページアウトがfifo、一番長くアクセスしてないのがlruなど。141pまで。
メモリアーキテクチャというやつですな。


電力→水力終了〜。火力の仕組みです。

機械→テーマ7まで。短絡比とか。


明日は機械を進めようかなーと思っています。そして矢張り理論の参考書も買っておこうかなぁ、と悩んでいたり。
……うん。やっぱり買おう。


そして最近数学検定というものに興味がではじめてます。二級までは問題無さそうなので、準一からかな、と。
ていうか、もしやε-δ論法出たりするのかなぁ……あれはどうもイマイチ苦手な感じ。
微積や行列ならいいんだけどなぁ……院試にも出るし。一石二鳥。

とりあえずテキスト探すだけ探してみようかな。受ける受けないは別として。
那月 涼さん

昔の試験・・・6科目・・・もうすっかり忘れてしまいました。
電力が、発変電と送配電に別れていました。
理論が、確か2科目に別れていた様な…
機械だったかも・・・
30年と言う時の流れは、恐ろしいですね・・・殆どの事を忘れてしまって!!

私が受けた、1〜2年前までは、工高卒業の資格以上で無い人は、予備試験がありました。
(足切りがあった訳です、これに合格しないと、私の様に独学者は2次試験を受ける事も出来なかったのです)

受験勉強中は、予備試験の参考書もあわせて読んでいた…と思いました。

現在には、全く関係ない話でした。

 色々とバタバタしておりました。

 えーと、前回からの進展としましては。

 数学検定の問題集買いました。一級、準一級。受けるかどうかはまだ未定です。とりあえずイプシロン・デルタ論法は出ないようなので一安心(笑)。

 漢字検定はコミュでオススメだった、「完全征服」の問題集をアマゾンで買いましたー。こちらも一級と準一級。あと、成美堂の本試験型問題集も。これは新品で購入。

 電験は、理論もやっぱり買いました。案の定、授業でやらなかった部分があり、買ってよかった〜、て感じです。


 上記問題集をやりつつ、現在電験は理論の73pで、第二章の交流云々カンヌン、てやつです。あと二か月切ったのでそろそろ本腰を入れなくちゃ。えーと、割と試験近くなってからガッツリやるタイプです。(^^; 日記とか毎日つけれない。



 大学院の院試は23/24じゃなくて、21/22みたいです。
 あとで直しとかなくちゃ。そろそろ院試の勉強もしなくては。うん、明日からやります! 今日はこれから理論をもうちょっと進めて寝ます。

 ――というか、毎回思うんですが、参考書に載ってる解法って、大体冗長だったり、効率悪いやり方だったり、難しい解き方だったりするような……(汗
 ほとんど違う解き方で解いてます、いつも。何でなのかなぁ。問題集は、わざわざ難しいやり方で解いているような……(-_-;
>アナログ二号さん

 予備試験が、あったんですね!
 足切りがあったとは……。驚きです。

 科目数や科目別合格の事といい――、大分昔の試験とは様変わりしているんですね。

 電験は、理論の120Pまで来ました。
 えーと、三相交流回路のV結線電力、てところです。三章終わり。これ、授業で習ってないなぁ。やっぱり買っておいてよかった、理論の参考書。

 四章から後半は、見た感じほぼ授業でやったところなので、スピードアップできそうです。コンデンサとか電磁気関連は割と得意だし。


 漢字検定は地道に完全征服をコツコツとやってます。とりあえず準一級狙いでやって、期日までに一級も狙えそうだったら一緒にやります。たぶん、準一級だけだとは思うけれど。

 でもって、簿記がなぁ……
 本当、簿記とは相性が悪いのか、イマイチ勉強のノリが悪いです。こんなの初めて。やっぱり通信か通学にした方がいいのかな。とりあえず、今日はミクシーのコミュに入ってみようかと思います。考えてみれば、他の資格関連コミュは入っているのに、簿記だけ入って無かったですし。


 ユーキャンは38000円近くします。
 公務員で通った塾では、3級と合わせて45000円くらいしてた筈。

 本業にするのなら、それくらい掛けてもよいかもしれないけれど……簿記は本業と何も関係が無いので、悩み中です。(-_-;

 簿記コミュに参加したところ、独学で合格したーという方が結構いらっしゃったので、励まされました。
 私も、がんばろう! (>_<


-------------


 電験三種

理論:五章169まで終わりました。
   次は、170からで「自己インダクタンスと相互インダクタンス」

機械:3章59pまで終わりました。
   次は、60pからで「三相誘導電動機の円線図、トルク、比例推移」

法規:二章47pまで。
   48p「電路の絶縁」からです。



--------------------


 金曜日で卒論プレゼン一回戦も無事終わったことだし、土日は集中してやろうと思ったのですが……全然やる気になりませんでした(^-^;

 気合いを入れ直して、今から取り組みます。
 さすがに、そろそろ急がなくては。とりあえず、電験のテキストは7月中には全部終わらせます。その後一か月で過去問を解いて、試験に臨む感じで。

 ではでは。皆さんも頑張ってくださいね!

 電験の理論が終わりました♪
 あと三教科も気合入れていきます。
 

 ソフトウェアの秋季用過去問集が発売されていたので、これも購入です。まだ本腰いれてないから、さっぱり分からないかな? と思いきや、割と解ける問題が多かったり。
 思ったよりも授業でやった部分と重なっているみたいです。

 簿記はTACの合格テキストで工業簿記勉強中〜。LECより、断然分かりやすい! 最初からTACにしておけばよかった。
お久しぶりです。

さっき電験終わりましたー。

いやはや、院試終わってからやればいいやと思ったら、えらい目にあいました(^_^;)
結局、機械を数ページ読み残したまま受験してきました。

でも、思ったより簡単で良かったです。割りと出来たように思いますが……どうかな。

自己採点はしない主義なので、後は大人しく結果を待ちます。(^-^)

院試の方も何とかなったので、次はソフトウェアと簿記!
……なんですが。

明日から学校の定期試験です(^_^;)
というわけで、せっせと明日に向けて勉強しています。

さ、さすがに電験終わったすぐ後で引き続き!ていうのは辛い

けどっ、ファイトです!おー!(>_<)

……しかも明日朝一とかいう……(苦笑
お久しぶりです。
電験・・・お疲れ様でした。

電験・・・私は散々でした。
機械は1問足りませんでした。
勉強不足です。

自己採点・・・速報でしてみました。
理論は何とか滑り込みました。

明日から、冷凍機と工事士の1種を始めます。
今日は、疲れました寝ます。


 お疲れ様でした!

 ボーダーって、でも電験も年度によって上下するのですよね? 良い方に考えてみては如何でしょう。おそらく、その方が精神的にもよろしいかと思います(^-^

 と、私が楽観的すぎるかもしれませんが……
 
 工事士、というのは電気工事士の資格ですよね。冷凍機、というのもあるのですか! 寡聞にして知りませんでした。どのような試験なのでしょう? よろしければ教えてください。

 私もそろそろ寝ますー。後は明日早く起きて勉強しよう……(>_<。
涼さん

私の朝は早いのです。
お早うございます。

電験…本日より勉強開始です。
自分の弱点が分かりましたので…弱点克服を重点的に・・・

試験の結果・・・まあ、電験は1年に1度のお祭りの様なものなので、昨日はあちこちのコミュで大騒ぎでした?

お祭りに参加しましたので、点数なども書きましたが、負け惜しみでなく、合否はどちらでも良いのです。
次へのステップですので・・・

工事士・・・はい、電気工事士です。
2種と1種に分かれています。

工事区分が電圧によって分かれています。

冷凍機・・・この夏は皆さんお世話になりました、冷房の業務用の事と言えば、イメージしやすいでしょうか?
もしくは、冷蔵庫?
最近では主にフロンガスを使用した、熱交換器の事です。

熱(主に加熱)…温度を上げて使用すれば、暖房 
冷熱(気化熱)…温度を下げて使用すれば、冷房

高圧ガス取り扱いのための資格です。
同類の資格に、LPガスの資格などもあります。

高圧ガスを扱っても蒸気は別で、ボイラーの資格となります。
もう、細かく分かれているので、関連する資格は膨大なものになります。

日本は資格天国?の様です。
高圧ガスの取り扱い資格なんですね!教えてくださってありがとうございます♪

ボイラー技師の資格は、確か父が持っていたように思います。そういう区分の資格だったんだ、と勉強になりましたo(^-^)o

資格本の棚に行きますと、危険物取り扱い甲種・乙種など色々ありますよね
<資格天国


私は電子工学科ではあるんですが、高校までずっと普通科だったこともあって、そういった電気系の資格に興味はあるものの、よく知らない現状です。

特許庁の電気系特許審査の部所を志望しているので、勤める前に少しでも電気の知識を蓄えたいな、と思って、今回は電気の登竜門といわれている電験三種に挑戦しました。

受かっていれば引き続き二種を目指し、落ちていればまた来年がんばります。

ただ、電験以外でも電気系の資格はとっておいた方がよいと思うのです(勤めた時に少しでも使える人になっていたい)……でも、何やら色々な資格があるようで、ちょっと悩んでいます。

何かオススメの資格など、ありますでしょうか?
涼さん

電気の資格も沢山あって・・・
また、この世界も栄枯盛衰…があります。

一昔(ニ昔かも?)前までは、無線関係が電気と言う括りの中では花形でした。

ある時期に言われていた事…
一番頭の良い人が無線関係に進み、
無線(1級通信士や1級技術士)に手が届かない人が電力へ
それにも落ちた人(見放された人?)が電話に行く・・・と。
(本当かどうかは知りません…その様に言われているのを聞いた事があるので)

が、現在ではどうでしょう…無線関係は、無線技術士はともかく無線通信士としての需要は殆どありません。
一部(タクシー無線や警察無線)に残ってはいますが、これなど受験問題集を一通り読めば受かってしまいます。
名前も特殊無線技士・・・特殊と言うから何か特別かと思えば、特に易しい…の特殊の様です。

電話・・・電電公社から民営化される頃に技術革新が一段と進み、且つコンピュータが交換の分野にも進出しました。
それでも最初のうちはアナログの交換機をコンピュータで制御すると言う、アナログ・デジタルが混在する時代がありました。

携帯電話にNTT以外が進出する様になって、全く様変わり…
携帯電話は殆どの人が持つようになり、有線分野でも、針金に変って光ケーブルが個人の家まで届く様になりました。

一番泥臭いと言われていた電話の分野が最先端を走っている…様にすら見えます。
資格も、電話関係でも、沢山あります。
が、担任者はもう殆ど役に立たない資格の様にすら感じます。
個人商店(電気店)などで、デジタル回線の工事をするには必要とされていますが、その気になれば問題集を一通り…特殊無線技士と同レベルの資格でしょう。

もちろん、通信関係の主任技術者試験もありますが、これとて、NTTなど第1種電気通信事業者などに必要なだけであって、あっても邪魔にならない・・・程度の資格でしかありません。
(どの程度の必要性があるか…事業者ごとに一名なのか、事業場で一名なのかは?です)

やはり、電気関係では、電験でしょう・・・
また、エネルギー管理士もありますね。
これは現在過度期にあって、熱分野と電気分野に分かれている様ですが、統合されるとか、統合されたとか…言われています。
この資格・・・言いたくはありませんが、鳴り物入りで作られた資格ですが、現実には機能していないやに聞き及びます。

省エネを勧める目的で制定はされて、お役所に提出する書類にはこの資格がモノを言う…と言うか、受領されない様ですが、
実務では、省エネと言っても経営側の意識や、社員(従業員)の意識の問題があり、総論賛成、各論反対にあって、話題にも上らない…のだとか。
笛吹けど踊らず…、資格を細分化しすぎたのと、省庁間での調整不足の様に感じます。
まあ、命令や法律はあっても、いざとなるまでは誰も行動しないと言う事でしょうか…


詳しくは分かりませんが、技術士と言うのもある様ですね。
様々な分野があり、電気分野もあるとの事です。
私には受験資格すらないので・・・
相当難しい・・・との噂を聞くのみです。


色々書いてしまいましたが、涼さんへ勧めるとすれば、やはり電験の2種・1種と技術士でしょうか…

また、思わぬ役に立つのは電気工事士2種かも知れません。
3種があれば学科は免除です、但し実技試験があります。
まあ、一月(20〜30時間)位練習すれば合格と思います。


コンピュータ関係は全く分かりません。

花形技術は、華々しいですが、結構流行り廃りがあります。
その点、エネルギー関係は余程の技術革新でもあって現在の姿が全く変る事がなければ当分健在と思います。

個人的な感想を並べてしまいました。

 お久しぶりです〜。

 全く勉強してなかったわけではありませんが、少しさぼり気味な一か月でした。こう……割と詰まっていたスケジュールが一区切りついて、気が抜けちゃったのかも。

 全学の新学期も始まったことですし、心機一転、また頑張っていこうと思います♪ いきなり風邪引いてダウンしてましたけど(笑) でも、ようやく回復してきました。ふぁいとふぁいとっ。



-----------------------------------------------

>アナログ二号さん

 すっかり返信が遅れてしまい、申し訳ありません!
 私、てっきり返信したものとばかり思っていました……ごめんなさい(>_<


 とても、丁寧な回答をありがとうございました!
 読ませて頂きまして、今後電験はこのまま続け、そして新たに技術士系の資格を目指してみようかな、と思っています。電気工事士は、私は実務が全く経験が無いので……止めておいた方が無難かなぁ、と(^-^; 

 時代の流れとともに、試験の在り方も変わってきているのですね。
 IT系の試験も、昨日まであった試験が、違う名前へと変わったり、廃止されたりと変化がめまぐるしく、工学系の資格とはそういうものなのだなぁ……と、改めて認識しました。




--------------------------------------------------




 今後の当座の目標は、ソフトウェアと簿記3・2級!

 簿記はTACの講座が大学であり、それに参加することにしました。3級は講座で復習しつつ、2級は独学でがんばろーという目論見です。今日が第一回目。五要素をおろそかにしてたかも……と、講師の話を聞きながら自省しました。やはり、何事も基本が大事なのですね(>_<
 宿題は帰りの地下鉄内で終わらせたので、今日はあと2級の商簿を少しやろうかなと。


 ソフトウェアは、ええと、ジョブ辺りをやっています。

 卒論を真面目にやりだしています。というか、エクリプスのDLが以上に時間を食うんですけど……。何が問題なのかしら。


 漢字検定は冬。簿記が終わったら、英検と漢字検定に向けて始動する予定ですー。

 ではでは!
 季節の変わり目、皆様は私のように体調を崩さぬよう(笑)、気をつけてくださいね〜(>_<

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

勉強マラソンしません? 更新情報

勉強マラソンしません?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング