ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

eco検定(環境社会検定)コミュのECO問題にあなたは、どんな活動してますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は、映像関係の仕事をしている者ですが、最近環境問題を通した仕事を始めました。

今までは、なんとなく感じているくらいで真剣に考えた事は正直ありませんでしたが、環境問題に対して活動している方々と出会って、少しづつですが未来への危機は、遠いのでなくもしかすると、すぐそこに来ているのだと感じています。

環境問題は、1人が頑張って改善されるものでないし、少しづつでもいいから、すべての人間が気にかける事が、繋がっていく事だと思います。

そこで、私は映像を通して環境問題を真剣に考えてもらえるような今後活動を考えています。

環境問題に対して、こんな活動していますと言った声を下さい。


誰か一人でも、この未来への危機感が伝わって、そしてまたそれが誰かに伝わっていくような、映像で表現出来る題材を探しています。

よろしくお願いします。

コメント(21)

環境活動ですか〜。
ちょっと難しいですね^^;
私個人としましては、大学で2つの環境団体を掛け持ちして活動をしています。

一つはISO学生委員会といって、大学が取得しているISO14001に則って、学内の環境改善を図る活動をする団体です。
もう一つはSwitchといって、「人々の意識の転換」と「現代社会を持続可能な社会への転換」を目標に活動している団体で、現在は主に人々にとって身近な存在であるコンビニのレジ袋問題を解決するために活動を行っています。

私が行っている以上の2つの活動は未来への危機感を感じさせるようなものではありませんが、身近な人々の意識に影響を与えていくことが出来るような活動をしていると考えています。
私もちいさなことしかできていませんが、列挙します。

?ゴミの完全分別&リサイクル。

?街頭のティッシュ・ビラ・チラシもらわない。

?ファーストフード・コンビニ弁当買わない。
(使い捨て容器の出来合い食事)
 レジ袋・割箸・フォーク・スプーンもらわない
 
?電気はなるべく使わない。深夜電力を利用。
体温調節可能な服装。
コンセントはまめに外す。
 
?調理も圧力鍋を使えるものは使う。
 省エネ商品の購入。

?自動車に乗らない。
(持っていませんが・・・)

?食べ残しをしない。
(食べれない量は作らない)

?植物を育てる。

?詰替え可能な消耗品(洗剤・シャンプー等)を買う。

?昔は存在しなかった商品を使わない
(流せる○○ペーパー、使い捨て○○)

?水の再利用(野菜を洗った水を植物や、やり水に。等)
シャワー出しっぱなしにしない。

?ecoバックの使用。(買い物袋)
過剰包装のものを買わない。
ラッピングを断る。

これ以外にもあるかもしれません。
以前大手企業にあるシャンプーの詰替えを発売してほしいと
しつこくメールしたことがあるのですが、
いまだに詰替えが出ていません。
毎回大きなボトルを捨てることが心痛で
詰替えのあるものに変更しました。

毎日少しずつでも大好きな日本の四季を感じ続けたいので
がんばります。
貴重なご意見有難うございます。

実は、音楽映像制作していまして、ECOをテーマにアーティストなど絡めて影響力のある人に、環境問題の現状を把握していただき、皆様方がやっているような活動も踏まえた上で、アーティストの言葉を通して伝えてもらおうと考えております。
また現在は、アーティストから別のアーティストへ伝えて輪を広げて伝えていこうではないか、といった企画も考えています。

もしくは一般の方で、すばらしい魅力的な活動をされている方のもとに出向いて伝えるといった事など、伝える手段としての企画を探していますので、教えていただけると、とてもうれしいです。

当たり前の行動が、今は出来ていない事の方が多いと思います。
小さな事でも、本来一人一人が心がけることからが、まずスタートだと思っています。

他にもこんな活動しています!そういった方がいましたら書き込んで下さい。
宜しくお願いします。
こんにちは。

私は、音楽のある場で環境対策活動をしていました。
今は、就職して離れてしまっているのですが、

ごみゼロ関西という団体で、
サマーソニックやラッシュボールといった、
大きなフェスの会場で分別を促したり、ごみ拾いキャンペーン、ステージアピールなどをする活動の一員として活動してました。

ごみゼロ関西
ブログ→http://ameblo.jp/530kansai/
コミュ→http://mixi.jp/view_community.pl?id=483038


東京では、A SEED JAPANという団体がやってます。
http://www.aseed.org/

よかったら、覗いて見てください。
はぁ、皆さん、すごいですね。ゴミ分別。
環境後進地域大阪では分別しようが資源ごみ(カン、ビン、PET)以外はすべて焼却&埋め立てなので(しかもほとんど分別されていないのが現状)、、、
できるだけゴミが出ないようにしてます。せめて。
あと、
買い物する時はレジ袋を断るとか、製品の裏見てエコ商品かどうか見るとか(再生紙でできてますとか、燃やすと塩化ガスでそうなものとかは避ける様に)、レポート作成時に大量に出る紙をまとめて止めてノートにするとか、お弁当は買わずに家から持っていくとか、10kmくらいは自転車で行くとか、クーラーは使わないとか、クッキングペーパー使いまわしてカレーの後の鍋とか皿拭いたりとかですかね?

そんな大層なことしてませんけれども、ココを見て勉強させてもらいます!!
こんにちわ!初めてカキコするエコすけでーす(^▽^)/

普段の生活の中でやっていける環境行動はもう書きつくされた感じがするので、ちょっと視点を変えたカキコをしてみたいと思います。

私はよく、地方自治体や国、NPO、国立環境研究所のような研究施設が主催する環境のセミナーに出向いて色んな話を聞いてきます。ちょっと内容が難しいかもしれないですが、自分の視野というか価値観がとても広がっていっていると思います。

セミナー開催の情報はたまに新聞に載っていたり、組織のホームページなんかでチェックしています。
もちろん、エコに配慮した生活もしてますよー( ^-^)ノ
現在私は特に大きなことをやれているわけではないのですが、

環境経済学のゼミに入ったのをきっかけに、省エネ生活を続けています

また、ゼミの研究で公共交通の研究をしており、日本をヨーロッパ諸国のように公共交通国にしようと考えてます

こんな感じですかね。
チーム−6%メンバーになりました♪

あとはクリック募金とか。
早寝早起きです(`-`*
健康にも良いし、地球と一緒のリズムだと、何かと良いことあります。
最近、湿気のない真夏日には、打ち水をしています
私は、冷房を使わず、洗濯洗剤・台所用洗剤は、界面活性剤無しの物を使い、トイレットペーパーは、もちろん再生紙で香料なし、着色なしを選ぶ様に心がけてます☆
あと、重曹&お酢で掃除してます!

地球にしか存在しない水は、生活排水から、海や川に流れ→蒸発して雲になり、雨となり、また地上に戻ってくるといった感じで常に巡回してます。
だから生活排水さえ綺麗な物を流してさえ居れば、酸性雨とかにならずにすむからね!
今、海が科学物質入りの生活排水の為に、酸性化してきています。人間のせいで、このままじゃ魚が住めない海になってしまうから、私は、生活排水には気をつけてますよ(*^_^*)
環境問題って(自分一人〜しなくたって)っていうとこから起きた問題で、人間のエゴが鏡のようになったものですよね。映像で表現したいなら、自然環境などの地球環境問題よりも人間の問題を表現してほしいです。デイアフター〜などの地球温暖化による自然の驚異などで観客を引き込むのではなく、自分たち人間が地球を破壊しているという自覚をもたせるようなメッセージをこめた内容にしてほしいです。

ちなみに私は今大学で環境問題について学んでいて、大学の環境団体である地域が抱える環境問題に対して活動しています。そして今度は高校生に環境教育をしに行きます。(環境を変えるにはまず人から)この思いをむねに様々な角度から今後環境問題に対してアプローチしていきます。
(若者の環境問題への訴え)みたいなのを映像にしてみてもおもしろいかもしれませんね。
なるほど、しかし人間の悪い部分の問題を映像にして得策と思えないので、それはしない事にしています。

なぜなら、それを見た人の中に、人がやってるからいいかと心理的な部分で思う人間は、少なからずいると思います。

そうではなく、活動に頑張っている人の姿を映す事で、自分はどうするのか?を感じてほしいと考えています。

いろんな人間がいるので、悪い部分を映像にする事で、中には目立つ為に、それ以上の事をすれば、映れるかもという人間もいる事があります。
頑張っている方を映すことで、さらに共感し仲間が増える事を願いつつ映像にします。

偽善者だと言われても別に気にしない、僕は自己満足でも活動している方は、それでいいと考える一人です。
自己満足、偽善、だとしても行なった結果さえのこれば、偽善にしても結果が残せれば、それでいい事だと思っています。
派遣している主婦です。
元々おばあちゃんがかなりエコ人間で、尊敬していて影響受けてます。
アロマテラピーアドバイザーの講座を受講するためにニールズヤードに
行ってから、今まで以上に環境問題にも関心が湧いてきました。

基本的に全般的に無理のない程度の節約は生活の基礎としているつもりです。その他だと、、、。

□レジ袋・ゴミ袋の減少
 ・買い物時にショッピングバッグを持参
 ・お友達や親、お姑さんなどへの気軽なプレゼントに、フォションのショッピングバッグをプレゼント
 ・ゴミの減量により、ゴミの出す回数の減少への努力
□ゴミの減量
 ・極力詰め替えものを購入
 ・シャンプーは LUSH のシャンプーバーに
 ・顔用、体用に石けんを使用
 ・ペットボトルはあまり買わない(紙パックは場所取りません)
 ・にんじんだけは有機野菜にして、皮も食べる(まだにんじんだけ)
□考えてものを買う
 ・最近、目先の安さに注意しています。
 ・例えば、ソファなら時間が経つと張り替えてくれるHUKLA で選んだり、 、、。シャンデリアならパルックが使えるナショナルとか、、、。
 ・スーパーでは地産地消を意識。
 ・洗濯リングで洗濯してます。

こんな感じかな。まだできることありそう。
とにかく、今の人、将来の人に迷惑をかけない生活をしたいな。
結婚して半年。
改めて日々のゴミの多さにビックリしています。

今年の夏はエアコンを我慢!と心がけていたのですが夏バテで具合を悪くしてしまい、挫折。

心がけていることは

・洗濯の脱水を短くして干す
 (若干ですが風が吹くと涼しい風が入ってきます)
・とにかく使ってない部屋の電気は消す
 (電気代が生活を始めた頃の1/3になりました)
・重曹を使った生活を考え始めた
 (重曹が若干高いですが環境だけでなく体にも優しい)
・ゴミの分別は必ず守る
・お風呂のお湯は捨てずに掃除や洗濯に
...etc

環境の為って言うと「貧乏くさい」など言う人もいますが、この地球上に生かせてもらっている身だという認識をたくさんの人に持ってもらいたいですね。


駅が近いのになぜ車で移動するのですか?

これは私たち夫婦の最大の課題です。
はじめまして。名古屋で大学院生やってます。
研究室では、地域環境政策をテーマとしています。

今、学業とは別に所属しているゼミで地域環境問題に関する無料情報誌の発行作業を行っています。

その内容はと言うと・・

大学の周辺では近年フェロシルトによる土壌汚染が明らかになり、地元のメディアでは大きく取り上げられています。
一方でその周辺では国の天然記念物にも指定されているオオサンショウウオが観察されたりもしています。

こういった生物や自然環境を守っていくには、地域住民が地元で起こっている問題を身近に感じ、環境配慮意識を高めることが大事だと考えました。

このような現状を背景として、私たちのゼミでは、地元の環境問題や自然散策散策スポットなど極力ローカルなネタに焦点を当てた情報誌を作ろうという事で活動をしています。
配布対象も地元限定です。

行政ではなく学生が主体となる活動ゆえ、柔軟性を持たせてできるだけ親しみの持てるようなものができればなぁと思っています。

地域の環境問題・政策等に関してどのような特集が組まれれば興味を持ってもらえるんでしょうか?

何か参考になるアイデアがいただければ幸いです!!
ぐっちーさん>
書き込みありがとうございます。
僕がメディアとして取扱ってるのは、ECOの初期段階での活動です。
すでに団体やチームなどで、活動してらっしゃる方々を取材する場合、半端ない知識が必要となり、一般向けの映像として作ることが、難しくなります。
専門で活動されている方には、所詮太刀打ち出来ないと考えているので、あくまでも個人などで活動したりしている方を対象にしています。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

eco検定(環境社会検定) 更新情報

eco検定(環境社会検定)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング