ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

eco検定(環境社会検定)コミュの【第二回eco検定、解答速報完結編】 〜みんなで答え合わせ!(>_<)〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん、試験お疲れ様でした!!!(>_<)
ってことで、「第二回eco検定、解答速報!?」というトピック(http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=20753292&comm_id=762173)で皆さんが答えを出してくれているのでまとめました☆

多分これで正解だと思います。
間違いがあったら教えてください!!(>_<)



第1問(各1点×10)
ア 2. ⇒「メタン」ではなく「二酸化炭素」 <テキストP40参照>
イ 2. ⇒「国連砂漠化対処条約」は1994年に採択された<テキストP49参照>
ウ 1. <テキストP184参照>
エ 1. <テキストP61参照>
オ 1. <テキストP62参照>
カ 2. ⇒「排出者責任」ではなく「拡大生産者責任」<テキストP83参照>
キ 2. ⇒アスベストではなく、建築業の産業廃棄物が産業廃棄物全体の排出量の2割を占める。(環境/循環型社会 白書[http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h19/html/hj07030402.html#3_4_2_1]の図4-2-14参照)
ク 1. <テキストP94参照>
ケ 1. ⇒環境省の「循環型社会形成推進基本計画」の環境経営推進([http://www.env.go.jp/recycle/circul/keikaku/all.pdf]のP16)に記載されている。
コ 1. <テキストP113参照>

第2問(各1点×10)
ア 4. ([http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=2870]参照)
イ 2. ([http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=15406]参照)
ウ 4. ([http://www.futsugou.jp/main.html]参照)
エ 1. ([http://www.eccj.or.jp/book/new75.html]参照)
オ 3. ([http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/faq/whatiselnino.html]参照)
カ 2. ([http://www.env.go.jp/recycle/info/stop_ya/]参照)
キ 4. ([http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=3749]参照)
ク 3. ([http://www.candle-night.org/]参照)
ケ 2. ([http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h19/html/hj07050111.html#5_1_11_6]参照)
コ 1. <テキストP60参照>

第3問
3-1(各1点×5)
ア 2. <テキストP93参照>
イ 8. <テキストP93参照>
ウ 10. <テキストP151参照>
エ 7. <テキストP101参照>
オ 4. <テキストP50参照>

3-2(各1点×5)
ア 5. 
イ 7.
ウ 6. 
エ 4.
オ 9.
<以上、テキストP56,P57参照>

第4問(各1点×10)
ア 7. <テキストP76参照>
イ 3. <テキストP41参照>
ウ 12.<テキストP72参照>
エ 14. <テキストP73参照>
オ 2. <テキストP103参照>
カ 4. <テキストP74参照>
キ 9. <テキストP122参照>
ク 16.<テキストP124参照>
ケ 5. <テキストP124参照>
コ 8. <テキストP122参照>

第5問(各2点×5)
ア 4. ⇒オゾン層の破壊による被害のため <テキストP43,P63参照>
イ 3. ⇒石炭の使用割合は減少せず、増えている <テキストP86,87参照>
ウ 1. ⇒ESDは「EU」ではなく「日本」が提案した <テキストP19,P106,107参照>
エ 4. ⇒「ステークホルダー」ではなく「生活者」 <テキストP166参照>
オ 2. ⇒税金でまかなわれずに業務が遂行される <テキストP170参照>

第6問(各1点×10)
ア 1. <テキストP19参照>
イ 2. <テキストP29参照>
ウ 3. <テキストP52参照>
エ 2. <テキストP84参照>
オ 2. <テキストP85参照>
カ 3. <テキストP84参照>
キ 2. <テキストP142参照>
ク 1. <テキストP103参照>
ケ 3. <テキストP112参照>
コ 3. <テキストP117参照>

第7問
7-1(各1点×5)
ア 2.
イ 3.
ウ 7.
エ 9.
オ 11.
<以上、テキストP37,P39参照>

7-2(各1点×5)
ア 9.
イ 6.
ウ 10.
エ 15.
オ 2.
<以上、テキストP150〜P152参照>

第8問(各1点×10)
ア 9.
イ 12.
ウ 13.
エ 17.
オ 1.
カ 7.
キ 8.
ク 10.
ケ 5.
コ 14.
<以上、テキストP42〜P45参照>

第9問
ア 2.
イ 5. 
ウ 12.
エ 13.
オ 11.
カ 14.
キ 8.
ク 10.
ケ 6.
コ 16.
<以上、テキストP89〜P91参照>

第10問(各2点×5)
ア 1. ⇒海洋は地球上の水の「80%」でなく「97.2%」存在する <テキストP26,P27参照>
イ 4. ⇒リフォームができることを前提とした考え自体は悪くない。無駄なリフォームの回数を減らさないといけない <テキストP146,P147参照>
ウ 4. ⇒先進国は開発途上国に技術供与などの支援をしていかなければならない <テキストP66〜P68参照>
エ 1. ⇒京都議定書に開発途上国の目標は無い <テキストP78,P79参照>
オ 2. ⇒自主的な取り組みでは望ましい水準まで対策が行われることが担保されない <テキストP114,P115参照>



って感じです!(^0^)
さぁみなさん、自己採点してみてください☆

最後に、この解答を一緒に作ってれた『りっきー、さん』、『ぐらみー☆さん』、ご協力本当にありがとうございましたm(_ _)m

コメント(83)

詳しい解答速報ありがとうございます。
93点でした。
思ったよりできていて自分でもびっくりですわーい(嬉しい顔)
eco検定の勉強、楽しかったです。
だいぶ環境に対する意識が変わりました。
http://pdca.co.jp/news/ecoken0717.html

エコ研修フォーラムから模範解答が発表されています。

問1 ケ が誤である以外は同じ解答のようです。
問1のケは正、誤で意見が分かれているようですね。
解答速報ありがとうございますexclamation ×2

私は69点でした‥‥(;_;)大学のテスト前なので、あまり勉強が出来ていなかったと思います。
もし第1問のケが2だったら合格なのですが‥‥。涙涙
1さんとみなさん、解答速報ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

自己採点してみたところ、91〜92点でした(第1問のケ次第)
今回、自己啓発で受けてみたんですが、環境や地球についてとても勉強になったと思います。
自分の周りの人にもこの検定を勧めて、より良い環境を作っていけたらと思います。
解答ありがとうございました!
テスト終了した時点で、前回の感触より良い気がしなかったので、採点するのをためらっていましたが・・・
結果は、53点。いや〜、やはりリベンジなりませんでした。勉強不足です。エコピープルの仲間入りはいつになることやら。

ただ、今回のテストで、いかに世の中の動きや、基本的数値、日本の現状を知らないかということが分かりました。

いくらマイバックやマイ箸を持ち歩き、日々節水や地産地消を心がけ気を使っていても・・・
人に日本の現状や世界の今をもっと数値や分かりやすい言葉で伝えていけるぐらいにならないといけないのですね。

三度目の正直にかけるかどうかは考え中です。
これから、就職活動に卒論に忙しくなりそうです(現在大学4年生♪)。頑張ります!いや〜それにしても、今は地域活性化・街づくり活動が楽しいです!いろいろ手をつけてしまうとなかなか両立が難しい。
失礼しました〜
スレ違いで申し訳ありません。m(_ _)m7月の第2回の試験を受けたのですが合否結果が届くのはいつごろなのでしょうか?もしご存じの方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
>KOBAさん

そうなんですか。教えてくださって本当にありがとうございます!
第2回の結果が今日届きました!
31日発送だと思ってたので、びっくりでした。
でも、無事合格してて一安心です☆
ケは問題が不適切だったので全員正解になってるそうです。

合格しただけで満足せず、これからもecoを意識して生活していこうと思います。
私も今日届きました。
無事合格しました手(チョキ)
合格率だいぶ下がりましたね。
私も今日届きました♪答え合わせ通り合格!
1さん&模範解答作成の皆様、どうもありがとうございました。
ちなみに

 試験結果は級ごとに別々にお送りしております。
 郵便事情により到着が前後する事がございます。

だそうです。データとしては

 平均点 68.7点
 受験者数(申込) 10,942名
 受験者数(実際) 9,817名
 合格者数 5,059名
 合格率 51.5%(初回の前回は80.1%)

次回もこれくらいの難易度でしょうか。
無事eco-peopleになれました!

同封されていたチラシに、10月1日からエコピープル支援事業が始まるとありますね。
今後の展開が期待できそうです。
合格でした。第1問ケはやはり全員正解にしてくれたんですね^^ 今度はエコピープル活動でお逢いしたいとおもいます。
今日、合格通知が来たんですね!
書き込んでくれたみなさん、合格おめでとうございます!\(^0^)/

第1問のケが全員正解になってよかったです☆
それにしても、平均点・合格率共にそうとう下がりましたね…。
前に別のトピックで「落とすための試験ではないと思うので、第一回と比べていきなり問題が難しくなるとは思いませんけどね」といったコメントをしてしまい、それと別の結果になってしまって申し訳ないと思いました…。
本当にすいませんでした m(_ _)m
おかげさまで無事合格しました。
このコミュの情報がとっても役に立ちましたよ。
ありがとうございました。
私もeco-peopleになりました!
これからも引き続きエコしますわーい(嬉しい顔)
チャペル無事合格できましたぁ〜。チャペル
始めは不安だらけでしたが、
こちらのサイトで皆さんが頑張っている声聞いて、
一緒に頑張ってこられました。
ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
僕も今日(昨日)合格通知が届きました。以前から環境問題に興味があって環境系の資格がとりたいと思っていたのですごくうれしいです☆\(≧▽≦)丿これで次の資格の勉強に心置きなく専念できそうです!
なんとか、合格できていました。よかった!
ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
何とか合格できましたわーい(嬉しい顔)
こちらは大変助かりました!ありがとうございました目がハート
これからですね、エコピープルとして!
実動するべくがんばります♪
You are the “eco-people”て言われましたー。
ギリギリだめかと思っていたので、ちょっとびっくりでしたけど。
なんとかエコPになれて、よかったですわーい(嬉しい顔)
eco peopleや〜〜あっかんべー
今日、友達に
「その資格持ってて何になるん?」
的なこと言われて、ちょっと悲しくなったたらーっ(汗)
これからより多くの人がecoに興味持ってくれるとうれしいですねexclamation ×2
無事eco-peopleになりました。
環境対応に重点を置いている会社に勤めているので、社長に報告したら、環境に関心を持った人が増えてうれしいと仰っていました。
今後は社内のeco-peopleを増やして、エコユニットにも参加できるように、後進の指導を仰せつかったところです。
今後も環境問題を考えていくことを広めていきたいですね。
なんとかエコピー(eco-people)になりました指でOK
合格できましたわーい(嬉しい顔)
こちらのコミュニティはいろいろ参考になりました。
ありがとうございましたクローバー
これからはエコPとして頑張っていきたいと思います。
遅くなりましたが…
無事eco人の仲間入りしました手(チョキ)

さて、eco人として何を始めようかな芽

ログインすると、残り57件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

eco検定(環境社会検定) 更新情報

eco検定(環境社会検定)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング