ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パッチワーク大好き!コミュの東京国際キルトフェスティバル♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
21日から29日まで開催される
ぴかぴか(新しい)東京国際キルトフェスティバルぴかぴか(新しい)
   〜針と糸の祭典2011〜
http://www.tokyo-dome.co.jp/quilt/


ここに、感想とか
おすすめのショップとか
書いてください<m(__)m>





今年もパートナーシップキルトに出品したので
21日に見に行く予定でいます。

私の作品チューリップは、44番に〜
どんな風に仕上がっているのかな〜楽しみです(^^♪

コメント(6)

昨日、東京国際キルトフェスティバル行って参りました。

平日なので、人はそんな多くないであろうと思ったのに
初日は毎年こんな感じなのでしょうか?

ドームに入るまでの長蛇の列にビックリ!
歩いても歩いても最後尾に辿り着けませんでした冷や汗

まず自分の作品を探し、記念撮影カメラ

素晴らしい作品の数々を堪能
百恵ちゃんのコーナーは今年も一番人気でした。


キルトフェスティバルの楽しみは
キルトショップでのお買い物♪
毎年いろいろ大量に買い込むのですが、資金不足と
去年買ったものが殆ど手付かずのため最小限に。。。

素敵なトートバックプレゼントしていたお店で
お買い得品のクロスを大量に買い込み大満足るんるん


今月9日に義妹が亡くなりショックで落ち込んでいて
今年は行くの止めよう思っていたけど、
家族や友達から「気分転換も大切」と言われ行くことに決めました。

キルトを楽しんだ後に東京で働く長男と食事することできたし
行ってきて良かったです(*^。^*)
昨日、母と行って来ました。(私は完全におつき状態です。。。)

土曜日で混雑が予想されましたので、思い切って午後に入場し、最後までいるというパターンを選択しました。
到着は午後2時前、本当はもっと早く着きたかったのですが渋滞で時間がかかってしまいまい、到着時は早くも
多くの人が帰ろうとしており、すんなり入れました。
ほしさんがおっしゃるように三浦百恵さんの所だけは、ロープを張って順番待ち、しかも遠目でしか見れない泣き顔
でも、6時すぎには、人も少なくなり、ゆっくり自由に見れましたよ。

しかし、それ以外は比較的スムーズに見れ、母の気に入った作品の写真を撮ることも難しい事ではありませんでした。
ツアー客も、遅くまでいる事はできないようですし、午後〜閉館まで作戦はオススメです。
最も、家に残した家族の夕飯の支度・・・と考える方は難しいかもしれませんが。

なお、人にもよると思いますが、私は、デジカメとペン&メモを持って行き、役立ちました。
カメラは、多くの方がもっていらっしゃいましたが、撮影禁止が少ないことから、勉強のために細かい所を撮影、
あとで参考にできます。
ペンとメモは、あちこちで、トークショーなどがある際、メモに便利です。
詳細はわかりませんが、型紙を提示されたらしく、母を含む参観者が一斉に、「紙! ペン持ってない!!」
などと口走っていました。

話が戻りますが、遅く行くデメリットは以下のとおり。
 1 午前中のミニイベントが見れない(午後もいっぱいありますが)
 2 喫茶店のミックスサンドイッチセットが売り切れでカツサンドしかなかった(笑)
 3 母は、家に残した父の夕食を気にしていた。

お出かけの際の参考にご検討頂ければ幸いです。

なお、人にもよりますが、午後2時からは、ちょっと時間が足りなかったかも!?
私も、今日行ってきました。ゆっくり堪能してきました。

私も、仕事忙しくなかったら、参戦するのに〜もうやだ〜(悲しい顔)いつか、きっと出展するぞ〜exclamation ×2
私は22日にいきました。
ももえちゃんのところはロープなかったですね。
でも、凄い人でした・・・あせあせ(飛び散る汗)
キルト・ガーデンの鷲沢さんの「青リンゴ」
キャシーさんのコーナー
新作キルト 栗原さんの作品です

他、フォトにあるのでみにきてください。

ドームは夜のイルミも綺麗ですよね
今年も来年の国際キルトフェスティバルのパートナーシップキルトのパターンが決まりました。
昨日発売した『素敵にハンドメイド』のテキストに載っていました。
来年は小関先生が監修で四角・三角のパターンだそうです。

提出期限は8/31。今年も頑張って参加します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パッチワーク大好き! 更新情報

パッチワーク大好き!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング