ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

岩手大天文部コミュの2007年10月の星空

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ペガスス座の四辺形、またの名を「秋の四辺形」が宵の早い時間から東の空に高く昇っている。その北東には大銀河で有名なアンドロメダ座があり、さらに北には"W"のように星が並ぶカシオペヤ座も見える。一方、秋の四辺形から南に目を向ければ、みなみのうお座の1等星フォーマルハウトが輝いている。これ以外の1等星は、西に沈んでいく「夏の大三角」か、やがて東から昇る冬の星座にしかない。ちょっと寂しい秋の星座が、今月の星空の主役なのだ。

明るい惑星が、夜半過ぎから明け方にかけての空に集まっている。まずは、今年12月に最接近をむかえる火星。ふたご座の足もとを移動中で、2日に下弦の月と、4日には散開星団M35とそれぞれ接近する。明け方になると昇ってくるのが金星と土星。7月に宵の空で大接近したばかりの両者が、15日に再び接近する。間隔は2.8度と、双眼鏡で観察するにはちょうどよい。金星は29日に西方最大離角を迎え、しばらく明けの明星として輝き続ける。

流星ファンなら注目したい流星群が2つある。9日宵に極大をむかえるジャコビニ流星群は、大出現の可能性は低いものの月明かりがなく好条件。21日深夜が極大のオリオン座流星群は、例年の活動は地味でも、昨年の突発出現を忘れてはいけない。



夏休みも終わりですね〜
単位はしっかり取りましょう

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

岩手大天文部 更新情報

岩手大天文部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング