ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ザ・スミスコミュの好きな歌詞の一節

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ザ・スミスの歌詞の中で、好きなフレーズや気になった一節、衝撃を受けた一節などを書いてみるトピ。
モリッシーの言葉の魔法について、いろいろ語りましょう。

俺の衝撃を受けたフレーズは「ビッグ・マウス・ストライク・アゲイン」の
「僕なんて人間の仲間入りする資格なんてないんだ」
という一節です。
この、あまりの自虐的なフレーズは非常に衝撃的であり、モリッシーでなければ書けないフレーズですね。

コメント(30)

全篇が皮肉とユーモアとコンプレックスで彩られたモリッシーの歌詞は、どれもこれも好きでまた選ぶのも大変なのですが(笑)
「ゼア・イズ・ライト〜」の
「いつまでも絶対に消えない光が輝いている」
という最後の一節は、コンプレックスだのに塗れた
モリッシーが放つからこそ、とても美しいものだと思うのです。

中川五郎訳も、言葉選びがとても好きですね。
中川五郎の訳がいいんですよね。
なんというかポップミュージックの歌詞と言うより古典的な英国詩集を読んでいるような気持ちにさせられるんですよね。
歌詞カードは何度も繰り返し見て、その度に言葉の美しさと力強さ、言葉の不思議な魔法のようなものを感じてしまいます。

サムガールの
「いくつかの女の子は他の女の子より大きい
いくつかの女の子の母親は他の女の子の母親より大きい」
なんていう、なんだかおかしな歌詞でさえも深い意味が込められているような気持ちになるので不思議です。
サムガールの歌詞はモリッシーの性に対する不安感を表現したものではないかと思うんですがどうでしょう?
いや、もしかしたらモリッシー流の冗談なのかもしれないですが・・・。
いろんな見方が出来るのもモリッシーの詩の面白いところですね。
はじめまして
"Please, please, please -"の"See the luck I've had - will make a good man turn bad..."
ちょっと日本語訳思いつかないや。
ごめんないさい。
「ハーフ・ア・パーソン」の「シックスティーン・・・」と歌われるところはほんとに胸がグっと詰まるような切なさを感じますね。
自分が16歳のころを思い出すと、確かに内気で青白かった。
まるで自分のことを歌われているかのようでした。

「サムガール」の、あの歌詞の意味は女性の胸、つまり「おっぱい」のことを言っていたのか!納得!
モリッシー流のジョークみたいですね。
つまり自分は大人になるまで「おっぱい」の存在を知らなかったんだよ、みたいなことを言ってるんですね。

「ヘブン・ノウズ・・・」の「僕が死のうが生きようが気にもとめない奴らのために、どうして貴重な時間を割かなくちゃいけないんだ」の一節は仕事中によく頭の中で流れてきてヤバいです。
うう〜、仕事に行くのは憂鬱だなあ〜。
「明日仕事に行くのかい?ぼくならサボる。人生もっとマシなものがあるって知ってるからね」ってモリッシーも歌ってましたよね?
・・・・・・仕事サボろうかな?
カラオケでリモコン触りまくっていたらスミスの曲が増えてて少々驚き。
思わず「This Charming man」を歌ってしまいました。
オーディエンス(2人)wはドン引きでしたw
歌詞じゃないけど、モリッシーやマーの言ってた「3分間のポップソング」っていう表現が大好きです。歌詞はあんまり好きすぎて選べないうえ、影響受けすぎて自分のバンドの曲でもときどき微妙にパクリっぽくなっちゃったりしてます…。

良かったら聴いてやって下さい。気軽に感想とかもらえると嬉しいです。

http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a054626
「ハンド・イン・グローブ」のラストの「でも、僕は自分の運命をよくわかって
いるんだ。そう、僕は自分の運命をよくわかっているんだ。君には二度と会えなく
なるのだろうね」というフレーズ。
デビュー曲の時点で、数年後に本当にモリッシーとマーが引き裂かれる運命に
なるのを示唆しているのが、聞いていて何ともやるせない気持ちになります・・。
その切なさを更に掻き立てるエンディングのマーのハーモニカのフレーズ・・。
Why did you change?ですね。カバー曲なんですけど曲名はゴールデンライツです。60年代の曲。
Nature is a language - can’t you read? のnatureは「自然」の意味じゃないんじゃない?

言葉こそ本質。きみに読み取れる? みたいにぼくは解釈してました。
ほんとのところ、どういうニュアンスなんだろ。
仕事中だけど、面白そうなトピックだったので、スミスのアルバム引っぱり出して来て
ちょこっと読みました。

Hand in gloveって歌い出し、これにやられますね。

他にもたくさんある。ありすぎますね。

Still ill の最後は im I still ill~ って繰り返すんですね。
「体育を休ませてください。風邪を引きそうなんです。」
ネタとしても面白いし、実際その気持ちは良くわかる。
but I'm still fond of you, ha ha...
と来て、
so what difference does it make?
と来られたら、多感な年ごろならばすっかり参ってしまうでしょう。
軍隊を率いるのは校長
若さへの嫉妬
1962年からずっと同じスーツ
軍隊式のやり方で
校長は僕の首の上からのしかかる

教育なんてどうでもいい
教育なんて何かの間違いだ!!!



この歌詞は、
いい意味で爆笑しました。

40歳を超えるサラリーマンとしては、
「君、そんなことじゃ困るよ」という気持ちもありますが、
やっぱり、
ここまで凄いと面白いです。

大好きな曲です(笑)。
ベッドに横たわって
僕は人生について考える
死について考える
どっちも特に面白くない




おいおい。

と言いたくなるような歌詞が、
最高です(笑)。

英語が分からない私は、
ザ・スミスのアルバムだけは、
歌詞カード・対訳付きの、
日本盤を集めました。

このバンドは、
歌詞だけでも最高です(笑)。

手に負えない少年たち
大人になろうとしない少年たち
この子たちには厳しい躾が必要だ

手のやける少女たち
おとなしく身を固めるつもりなんかない少女たち
この娘たちには厳しい躾が必要だ

許しを得なければ
ぴしゃりと殴られ

許しを乞うても
ぴしゃりと殴られる



曲のタイトルは、
「暴力主義は家庭から始まる」です。

凄すぎる(笑)。

歌詞カードには記載されていませんが、


THERE IS A LIGHT THAT NEVER GOES OUT.

【決して消えない光がある】


というリフレインは、
最強のパンチラインです(笑)。
人はあなたを死んだも同然って言うけど、僕にはわかる、あなたの良さが。
(リールアラウンドザファウンテン)

そう言われたい人たくさんいると思う人差し指

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ザ・スミス 更新情報

ザ・スミスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。