ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

金はないけど家が欲しい!コミュの何でも質問箱

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
何でもかまいません。
聞きたいこと、言いたいこと何でも書いちゃってください!

お答えします!

コメント(46)

書き忘れてました!

↑に書いた金額(4〜5万円位)では、
化学物質などの混入までは調べられません。
それまで調べると、その倍(10万円)はすると言われました。
ただ、保健所によってもかなり負担額は違うみたいですので、
その保健所に聞いた方が間違いないと思いますよ。

ちなみに我が家の上水道代は、基本料金のみで済んでいます。
お疲れ様です!今日もほんと暑いですね〜。

やっぱり井戸水を飲料水にするのは不安ですよね。
建築中の我が家の回りも田舎なので田んぼあります。

>飲料として使用して健康を害してもどこも保障してくれません。

その通りですね。
旦那サマと義兄のおうちは、水質がよいらしく、
完全井戸水なので、水道代を気にしなくていいし、
うちもそうしようかなーと思ってたんです。
でも工務店の方に、エコキュートが保証がきかなくなると
言われて、それは困るのでどうしようかと考えてたんです。
トイレ・洗濯・外の散水くらいに使えたらよしとしようかと
思っったんですが、井戸水と水道水を各場所それぞれを
分ける水道工事が面倒なようで話がストップしまいました。
主婦の感覚ですが、せっかく井戸を掘るので、外以外にも
洗濯やトイレは使えたらなーと思うんですが、水道工事って
結構面倒なことなんでしょうか??
あとトイレと勝手口が隣なので、勝手口を出た所(ちょうど
トイレの外)に洗濯機置き場を変更してもらって、
井戸水を使いたい水回りをまとめることも考えてます。
冬場の洗濯が少々辛いですが…(^_^;)
シンさんは自分のおうちを建てる時は、井戸水はどの
程度の使用を考えていますか?
けいこさんへ

子供の相手しながらカキコしてたので、
時間差でけいこさんのカキコ読ませて
いただきました。
水質検査って結構なお値段ですね〜(^_^;)
維持費のことまでは考えていませんでした。
↑にも書きましたが、工務店の方が各場所に分ける
水道工事が面倒なような感じで話されたので、
完全井戸水と完全水道で外の散水だけ井戸!という
選択しかないのかな??と思っていました。
工務店の営業の人も水道工事には詳しくないようなので
もう少ししつこくできないか聞いてみようと思います。
あまりにも工事費が高額なら断念するかもしれないです。
ちなみにけいこさん宅は、洗濯機置き場は屋内ですか?
屋外ですか?
差し支えなければ教えて下さい。
エコキュートということは電気ですね。電化住宅の光熱費にはからくりがあります。料金パックに沿った使い方をしないと安くはなりません。しかも以外とパックに沿った時間外の利用が多いのも実際の家庭生活というもので・・・。

(また、各家庭の電力使用量が増えるので現在の発電量では追いつかなくなります。そこで事後承諾のような形で原子力発電反対派を駆逐していくという電力会社のねらいもあります。・・・以上余談です)

まあいいや。えーと井戸水ですね。僕は井戸水を積極的に使おうと考えています。
1水源調査
2井戸に関する過去の周辺情報
3地下水位の測定
4水道(みずみち)の予測

3、4は家を建てる前に必ず行う、通常の地盤調査でわかります。1、2保健所や役所でわかります。調査結果が良とでれば風呂、洗濯、散水までつかうつもりです。良質ならば家中の水栓に井戸水用の水栓金具を付加するつもりです。分けるのではなく増設です。また、郡上八幡なででの共用水場のように高さの違う3段くらいの水槽を作ってかけ流しにするというのも良いですね。もっともこの場合は枯渇しない水源でなければなりませんが。

工事はいたって簡単です。そのように設計すればいいだけの話なので。僕がメーカーや工務店の住宅を批判する理由の一つがそこにあるのです。設計ができないんです。僕の感覚からいえば何が面倒なのかが逆にわからないくらいです。

確かにけいこさんがいうように井戸水が有効かどうかは五分五分です。しっかりと調査して計画的に利用しなければなりません。
>あっくんのママさん

こんばんは。

今の我が家の洗濯機は室内(洗面所)にあります。
そこに上水道と井戸の水栓金具が2つ並んで付いています。
お風呂場も同様です。
外水道は、井戸のみです。

新居の方は、あまり水質が良くなかったので、
(雨が降ると濁るんです)
外水道のみ井戸水を使えるようにしました。
トイレくらいは、使おうかとも検討したのですが、
引き込みなどの事を考えると、
かえって高く付きそうだったので中止しました。
ただ、節水トイレ(水量が6リットルタイプ)にして貰いましたよ。
我が家の場合は、
オプション扱いになって差額(4,000円×2カ所)を追加されました。
◆シンさんへ◆
そうですね。建築前から、もっと考えて勉強しておく
べきだったなーと反省することが最近多いです。

工務店お営業の方は、とても感じの良い方なんですが、
転職して今年入社しました!って言ってたので、
まだ経験が少ないんで井戸に関しては全然知らないんだと
思います。シンさんの水栓金具の増設のお話をメールして、
簡単に出来そうなので、↑で言ってた差額の10万を足しに
して、水道屋さんに追加工事をお願いしたいと伝えました。
こちらでお話聞けてよかったです(゚∀゚)

我が家が家を建てることになったきっかけは、金利の上昇で、
今年に入って慌てて準備したため、ほんと勉強不足です。
オール電化も選んだ理由は、コンロの掃除が楽そう。
というすごく安易な理由…(^_^;)
怒られそうですね〜。。
一生に一度の買い物だし、後悔のないよう
家作り頑張ろうと思います。

◆けいこさんへ◆
なるほど!エコキュートを通さなければ、
お風呂にも使えますね。
やっぱり実際に使ってる方の話は参考になります!
せっかくの井戸なのでなるべく活用したいし、
うちも同じような感じですすめようと思います。
ありがとうございました(^_^)
井戸もいいですが、湧水を引くのもいいですよ。
湧き水??山からってことかな??
残念ながら、周りは田んぼばっかりなんです。
それにウチの地域は田舎なのに意外に水がマズイし…。
湧き水なら飲み水にもできそうだしいいですね〜。
そですね、湧水は必ずしも得られるわけではありませんね。
シンさん
お久しぶりです!!
実は、中古住宅を探してて結構気に入った場所に気に入った住宅が販売されてました。

築4年で1680万。
沖縄のこの辺りの相場は2000〜3000万くらいなんです。
前の住人が借金を返せなくて売りに出されたとか…

今日外観だけ見に行って来ました。
でもちょっと気になることが…
打ちっ放しのコンクリで一階部分が全て駐車場の高床式平屋(?)なんです。
内装も写真で見る限りコンクリ。

これって湿気が多い沖縄では湿気やすいのでしょうか?
周りが畑だからか少し下水っぽい匂いもしたような…

教えて下さい!!
ご無沙汰しています。ゆみりんさん。

コンクリート自身が湿気を溜めるということはありません。あるとすれば仕上げ材とコンクリートの隙間とか、断熱材とかですね。打放しであれば湿気とは無関係です。材料としては。問題は窓などの開口部や換気扇などの空調でしか室内の湿気を放出しないことです。木造は素材自身が呼吸をするので、窓を閉め切っていてもある程度は換気がされています。まあ、その分寒かったり暑かったりするわけですが。コンクリートの場合、素材は呼吸しませんから室内に色々溜め込みます。それを放出してやらなければなりません。
気になるようでしたら、換気設備を増設すればよいかもしれませんよ。

回答になったでしょうか?
シンさん
お忙しいのに、ありがとうございます!
暑かったり寒かったりですか…。
それはそれで悩む!!
今日、中に入れて貰ってきました。窓がたくさんあって換気は充分でした。

湿気が溜まらないということを教えて頂いて安心しました。
大きな買い物だから充分注意して探していきます。

ありがとうございました!!
こんにちは。間取りが決まったはずなのに、設計確認会になっていまさら間取りを変えさせて頂けないかと、1級建築士の専務が言って来ました。私達としては、決まった間取りが気に入ってたんです。その間取りは、2級建築士が作りましたが、ぜんぜん気になりません。専務に言わせると、トイレとリビング階段の位置は変えずに、リビングと和室の位置を変えると言って来たのです。リビングが東側なので、南に持っていって、日当たりがよく、風通しが良い家にしたいみたいです。決まった間取りでも風通しがよさそうですが・・専務は、「絶対気に入る間取り作ります」と自信満万です。決まった間取りで押しとおしても良いのでしょうか?
困ったものです・・・。
会社の設計力の無さが露呈しています。というか、そうやって会社にとって都合のよい方向へ持っていくパターンを何度も見かけています。
設計とは打ち合わせの積み重ねです。突然降って涌いたようにいいプランなんていうのは出てきません。何十回も打ち合わせをしてようやくたどり着くものです。その専務の話は眉唾ですね。そして、案の良し悪しに一級、二級は無関係です。日本を代表する巨匠の中にも一級を持っていない建築家はごまんといます。
よっしーさんの思うままにするのが最善です。今の案によほどの欠陥がないかぎり、気に入った案で通すべきでしょう。
ありがとうございます。最初から、設計力がないなと夫婦で思っていました。以前、大手HMの間取りが気に入ってそれにしたいと言ったら、どうしても専務は会社のできあがった間取りにしたかったみたいです。そのほうがすぐ作れるからかも知れませんが。

1級、2級は関係ないのですね。2級の建築士さんは、私達のわがままを聞いてくれました。主婦にも、お客様にも使いやすく、水周りを持ってきてくれました。主人も大満足でしたが・・今では溜息です。

土地が、その工務店の管理になっているのでそこで建てないと建築費が上乗せされます。私はそこの工務店がいやだと思っていません。皆さん、すごくいい方なので・・なので、突然の間取り変更は困ります・・主人とは、出来上がった間取りを見て、それから考えたいと思います。
施主の気の済むようにするべきですね。

あとは、問題は現場監理ですね・・・。
こんにちは。昨日、できあがった間取りを見ました。ほんといかにもにわかで作ったような間取りでした。主人は即却下。設計力というか・・私はお隣が家を上棟したので、私達の間取りにケチをつけてるのではないかとかんぐって、担当者に、「お隣がうるさく言ってるのですか」と聞きましたが、担当者は「そんなことありません。お隣はもう間取りは決まっているので・・」というのですが、気に入った間取りはお隣の生活臭が見えるのでいってきてるのかなと主人と共にかんぐってしまいました。

明日はいよいよ設計確認会です。気に入った間取りでやり通しします。にわかで作った間取りは、玄関の横にトイレ。これがものすごく気に入りませんでした。和室もあるのですが、広くなった分、押入れがありませんでした。布団で寝るので本末転倒です。どうしてあんな間取り作るのか・・それと決まって、設計確認会になって急に間取り変更を言ってくるのか・・どうしてもそれでやりたくない会社の思惑があるのでしょうか?にわかで作った間取りは、水周りがばらばらになっていて、作りずらい間取りになっているので会社の作りやすい間取りではありません。気に入ったほうは一箇所にまとまっているので作りやすいです。何か、会社にとって都合が悪いのでしょうか?
怖いですねー。その会社大丈夫ですか?工事も心配ですねえ。

実際の案を見ないと何とも言えませんが、作りやすさとは別の何か会社の都合があるのだと思います。この先懸念されるのは、現在気に入っている案で工事をするには何かと金額アップになると言って来る可能性があることですね。

案をFAXか何かで送ってくださればもっと良いアドヴァイスができるかもしれませんよ。
ありがとうございます。昨日の夜も主人と話しをしました。やっぱり、お隣が私達の間取りを気に入らないんだと思うんです。それしか考えられません。

私達のリビングは北西にあるんですが、お隣は、そこにおばあちゃんの部屋があるんです。私達は、まだ間取りは決まってないので、お隣の担当者が「意地でも阻止します」っていっているような気がします。被害妄想ではなく、絶対だと思います。でもお隣がそこまでする権利はないと思うんです。ご近所トラブルが多い中、今から気が滅入っています。
おはようございます。

隣の事情は事情として、それに一歩的に片棒をかつぐ設計者や会社がやはり道義上の問題として気になります。

相隣問題はあくまで当事者どうし、または客観的な第三者が仲介するべき問題です。営利をからめた施工会社がそれを、それも片方に内密に案によって誘導しようなどというのは言語道断です。

もし、本当にそのような状況ならば、これhさ許しが耐問題ではないでしょうか。その会社、絶対に信用できません。

とはいいつつ、事実関係をちゃんと調べた方がいいですね。
シンさんに色々聞いたのに、後一歩!と言うところで他の人に取られちゃいました(;^_^A
中古住宅を買うのってじっくりは出来ないんですね…
早く!早く!って感じが恐い。設計図見たかったんです。その隙に決められちゃいました。

また探していきます!ありがとうございました!!
その時はまたご相談してもいいですか?
残念でしたね。
こういうのは本当にタイミングですからね。

いつでもどうぞ。
沖縄ですよね?

いいなあ。
こんにちは。シンさん、ご心配おかけしました。間取りは解決しました。気に入った間取りで通すことになりました。

再三、お隣がうるさく言っているのかときいたところ、それではなかったようです。お隣のおばあちゃんが、自分の家の間取りで文句言ってたのを私達が勘違いしたようです・・お恥ずかしい・・シンさん、ごめんなさい。

あれから、スムーズに話しが進んで、無事、設計確認会は終わりました。大手の工務店なので、大丈夫だとは思いますが、今日から造成に入りました。

でもなんであんなどうしようもない間取りを作ったのか・・専務にはあきれます・・今は、2級建築士と話しを進めています。無事解決してよかったです。シンさん、アドバイス、ありがとうございました。
それは良かったですね。このままま最後まで順調にいくことを願います。

大手の場合、最も不安なのが現場監理です。これは第三者が監理に入らない以上、よっしーさんがするしかないです。現場が図面・仕様の通りに進んでいるかどうjかをしっかりチェックしてくださいね。
こんにちわ。少年Hさん。
そねひさんがいつもお世話になっています。

「いい家がほしい」売れましたね。あの本。続編もありましたよね。僕も読みました。そしてその内容に仰天しました。あまりにも偏った見方なので・・・。

まず、外断熱か内断熱かということを抜きにして、それぞれの工法には特徴があります。

木造
安い。特に在来工法は日本特有の工法。木材の粘りを利用した構造を利用する。木は生きています。乾燥によって収縮するので材間の隙間が生じてきます。しかし、この隙間こそが常に木材を乾燥させて構造内のカビなどを防ぐ役目をします。つまり木造の最大の良さは隙間なんです。

鉄筋コンクリート造
高い。コンクリートの剛性を利用した構造。一切の隙間をなくすことによって室内と室外の環境を隔離する。したがって壁体内の湿気を強制的に排出する必要があります。

鉄骨造
比較的高い。鉄骨の粘りを構造的に利用する。どちらかというと木造に近い隙間が生じる。ただ、収縮することはない。鉄骨の熱伝導率の関係から壁体内の湿気を強制排気する必要があります。

次に断熱方法の特徴。
外断熱
家を外側からまるごと断熱材でくるんでしまうという考え方。つまり魔法瓶ですね。隙間をなくすことが肝要です。隙間があるとその周辺での温度差が大きくなり結露を逆に誘発させます。

内断熱
壁体内側で断熱する。壁体内側は一筆書きのように連続していないので、どこかで非連続になります。つまり隙間ができます。

このようにそれぞれの特徴をばらばらに考えてみると、相性があることがわかります。鉄筋コンクリート造なら外断熱が最適です。一方木造の良さを生かすなら内断熱の方が良いともいえます。しかし、これらは必ずそうしなければならないということではありません。どんな工法にもあらゆる断熱方法を採用できます。ただ、相性の良い方法の方が家が長持ちするのではないでしょうか。

参考になったでしょうか。
しんさん
横レスすみません!!
新たに家を探し始め、次に出会ったのが築29年鉄筋コンクリートブロック造。
鉄筋コンクリート造との違いって壁がブロックと言うことですか?考え方は同じなんでしょうか?

80年保つと言われたんですけど、本当でしょうか…
ゆみりんさん、こんにちわ。
コンクリートブロック造(CB造)と鉄筋コンクリート造(RC造)とでは根本的に違います。CBでは床はつくれないので、床は木造、鉄骨造、RC造のいずれかになります。これはCB造の基本的なところで壁しかつくれません。CB自身は構造的にはまったく意味がなく、その中の鉄筋で持たせているんです。これはRCでも同じことなんです。さらにCBでは高さや開口面積に制限がでます。この辺は実際に現物で調査しないとわかりません。
単純なつくりであればCBで80年くらいは持つかもしれません。
シンさん
違うんですね…。確かに家の周りの柱部分(の様なところ)はコンクリートの太い柱で支えられています。
一階に比べて二階がかなり狭く出来ているのはそのためなんでしょうかね。
実に単純なつくりなので持つかもしれませんね。
ありがとうございました!!
お久しぶりです。突然なんですが、今週の土曜日、地鎮祭をします。メーカー側は、お金15000円だけ持ってきてくださいと言われました。しかし、だんなの両親はお酒がいるんではないかといいます。でもメーカー側は、お酒は要らないといいます。メーカー側を信じて、お金だけ持ってけばいいですか?後、新札でが良いですか?
ご無沙汰しています。
そうですか、地鎮祭ですか。
まずはメーカーの指示通りにすてはいかがでしょうか。それ以外は酒でも鯛でもお守りでも十字架でもはたまた仏像でも持ち込んで構わないですよ。
そのお金の用途が不明なのでわかりませんが、神主をたてないで内輪だけでやる場合にはメーカーが酒とか塩とか買ってくるので、その代金かもしれません。まずは確認してみてはいかがですか?
ありがとうございます。一万5000円は、神主のお礼です。お酒とかは、メーカーが用意してくれるそうです。その後、近隣に挨拶に行きます。そのタオルも用意してくれるそうです。今週の土曜日、楽しみです。
下水臭問題発生しました。

もうすぐ築2年の3階建てRCアパートです。

3階の部屋で
トイレと北側の部屋の押入れが下水臭くなります。
新築当初から断続的に症状が出ています。
台所、洗面、風呂は臭くないです。
トイレと押入れの間にパイプスペースがあります。

トイレのトラップに水は溜まってます。
換気扇は回ってます。吸気口も開いてます。

業者が来て見てもらったが原因はわからず。
屋上の排水管の吸気口、汚水升を調べたが異常なし。

次は、
押入れの壁に穴を開けてパイプスペースの中を調べる予定です。汚水排水管の接合が不備で空気が漏れている可能性が
あるとか。でもそれで原因がわからなかったらお手上げらしい。

なにか他に考えられる原因はあるでしょうか?
ヒントください。よろしくお願いします。
ちなみに私の部屋じゃないです。
sonehiさん!
何もここを使わずとも、直接きいてくださいよ!
設備関係ではやはり配管の不備がどこかにあると思われます。

あと全体の空間配置上の問題から、押入れ側が負圧になり、パイプスペース内の空気が吸気口や換気扇から出にくい状態になっているかもしれません。これは図面をみないとわかりませんが・・・。

あと、新築当初からということはRC躯体の乾燥(4週)以前に壁の仕上げをしてしまうと躯体内水分が躯体と仕上げ材の隙間にたまり、その部分が腐ることがあります。特に押入れなど空気の流れがない箇所に怒りやすい現象です。
ありがとうございます。現場確認に来たメンテナンス担当者が頼りなかったので昨日は不安でしたが、会社としてはしっかり対応してくれそうです。また相談に乗ってください。
あれ?
あのマンションですか?!

今の今まで気づきませんでした。
図面確認してみます。
唐突な質問ですみませんがまん顔
1000万円位で素材にまあまあこだわった25〜30坪くらいの家って建つものなのでしょうか?
しでさんこんにちわ。

1000万円はどこまで含むかによります。

登記
保険
などの住宅建設に伴う諸経費がおよそ40〜50万円ほどかかります。これらは通常建築工事費とは別のものです。これらも含めて1000万円でしょうか?

中身にもよります。
何をどのようにつくるかでだいぶ変わります。
もう少し具体的な情報があると詳細な回答ができると思います。
以前メッセージしましたハルです
お疲れ様です
52坪の土地を購入検討中です
1階2階で30坪のお家にしたいんですが、1階に風呂トイレ寝室と椅子3客位の美容室、2階にリビングとキッチンと6畳程度の部屋とトイレとなると、ギリギリできますか?
あとシンさんが設計されたI邸の外壁は何て素材ですか?高いですか?

質問ばかりですいません顔(願)暇なときに教えて下さい
ハルさんこんばんわ。

かなり具体的な質問ですね。
できますよ。とくに困難な設計ではないです。

I邸の外壁はガルバリウム鋼板という亜鉛とアルミの合金で、相当強い素材です。
そして安いです。そのほかにも都合のよい性能がいくつかあります。
もしご希望があれば見学できますよ。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

金はないけど家が欲しい! 更新情報

金はないけど家が欲しい!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング