ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

尽誠学園 ウィンドオーケストラコミュの定期演奏会にて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
バタバタしていて連絡が遅れて申し訳ありませんあせあせ(飛び散る汗)

定期演奏会にてOG・OBの方々から
飲食代+四国大会のお祝い代を
無理をいって計30名の方に協力してもらいました。

ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)


で、一つ野村先生より頼まれたことがありまして…
「OB・OGをまとめてくれないか?」と頼まれました。

目的は
・ 来年から安定してOB・OGを召集できるようにしたい
・ 毎年定期演奏会にてOB・OGの演奏ができるようにしたい
 (現時点では「民話」を毎年やろうと言う話が挙がってます)
・ 現役生のサポート(後援会的役目)
・ その他

なんですが…
来年からは東京に行く予定なので
時間もないし、場所も遠いので断ったんですが…

OB・OG会 取締役を引き受けてしまいました。

で、一人ではきついので16期生の持田君
にも手伝ってもらう予定です。



そこで、まずは連絡が取れないことにはどうしようもないということで
ちゃんとした連絡網を作ろうと思うのですが
・ どのような手段を使って連絡をまわすのか
・ どうやって連絡を回すのか

などなど、参加はできなくても確実に連絡は回るような
連絡網に関する皆さんの意見を聞かせてください。

コメント(9)

> みづがめ さん
意見ありがとうございまするんるん

Eメールの連絡網は過去にも
一度挑戦してみたことがありますあせあせ(飛び散る汗)

以前にEメールで連絡するのが
一番簡単で確実だと思い一斉送信できるように
メーリングリストを作成したことがあるのですが
皆さんメールアドレスを頻繁に変えることから
管理・維持に労力が大きいことと
フリーのメーリングリストを使用していたため
広告メールが頻繁に届くことから
皆さんの反感が多かったように感じていますもうやだ〜(悲しい顔)

そこで、はがきであれば住所が頻繁に変わることはないだろうと
思ったりもしたのですが、
コスト・労力が大きいことと
なにより、最近では、名前に付随する情報(例えば電話番号やEメール)をメモして
管理する場合「個人情報保護法」という面倒な問題があるので
できるだけそういったメモは作らない方向で
やりたいと思っています。

そこで、少し考えた方法としては
たぶん同期であれば
誰かが誰かと連絡が取れるようになっていると思います(予想ですが)
そこで、連絡元の人(例えば私)が歴代部長さんにEメールで連絡を取り
歴代部長さんから同期の連絡取れる方に連絡を回し
連絡が回ってきた方は同期で知っている人に連絡を回す
といったサイクルで回すことで
部長さんから同期全員に連絡が回れば全員に回ると思っています。

で、そんなことをしてると無限ループになりかねないので
この場合、誰が、誰に連絡を取るかということだけの
メモを作成しなければならないと考えています。


ざっと自分の意見を言ってみたのですが
いかがでしょうか?うまい!
(長文ですみません)
三期卒業のさえさえです。若い皆さんが色々、頑張っている姿などがミクシーで知れるようになって、私も昔を懐かしく思っています。以前にもそういう会を作ってましたよねわーい(嬉しい顔)でも、結婚や出産など色々な諸事情で会の運営は、難しい面もあるかと思います。私でよかったら力になれるかどうか分かりませんが、相談にのれるところは、のりますよ手(チョキ)
メンバー卒業生の連絡方法は、賛成です。一番、簡単で続けられる方法をしたら良いのではないかと思います。あと、会費とか練習場所の確保などは、どうするのか話は、進んでますか?
私は、高松に住んでますから仕事で時間がない時以外は、いつでも連絡OKです。ちなみに自営業なので日曜日は、なかなか時間が取れませんが…。
さえさえ先輩へ☆

12期卒の石川でするんるん

最近、フラッシングウィンズを立ち上げた先輩とよく話しをするのですが OG、OB全員の団体と演奏をする団体と分けた方がいいのではないかということになってますたらーっ(汗)県外の方は練習になかなか参加できないと思うのであせあせ

そこで演奏する団体とOB全体の団体と両方に役職をきちんとつくり活動し、連絡事項にはかならず返信するという一人一人の責任ある行動をとった方がいいと思うのですがどうでしょうか?わーい(嬉しい顔)
> みづがめ さん
そうですね電球
とりあえず、考えた方法で
やれることからやってみようと思いますわーい(嬉しい顔)


> さえさえ さん
連絡方法に賛成して頂いてありがとうございますわーい(嬉しい顔)

質問に対しての回答ですが
今はOG・OBへの連絡が確実に届けれる
環境を整えることが一番の優先事項であると考えているため
会費・演奏に関する事項については
「ああしたい」「こうしたい」という考えを持っている人はいると思いますが
意見をまとめるのは
連絡網の問題が解決してからと考えています。


> ☆いちご様☆ さん
過去に『Flashing Winds吹奏楽団規約』なるものを作って
一般団体として活動を広げようという試みがあり
入団方法、役職、年会費、練習に関する事などなど
しっかり決めていたはずですが
結局は活動を維持できない状態となり
解散してしまったと私は認識してます。

【なぜ活動を中止しなくてはならなくなったのか】

この問題の原因と解決方法が
具体的に分からない限りは
また同じ過ちを繰り返すような気がします。

ですので
原因を究明して頂いて
打開策を考えておいてもらえるとうれしいですね。
>>いっしー

そのことも話し合いした結果、前回は卒業したらとりあえずフラッシングウィンズに入るとか入らないとか後々、適当になっていき練習も誰かが行けばいいだろうという形だったから解散したのではないかということになりました。

次回からは卒業生の楽団と言うのではなく一般の団体として責任持てる方が参加するのはどうかという話しになってますあせあせ(飛び散る汗)

そして今なら卒業生もある程度の人数いるので参加人数も確保できるかと思いますほっとした顔
> 前回は卒業したらとりあえずフラッシングウィンズに入るとか入らないとか後々、
> 適当になっていき練習も誰かが行けばいいだろうという形だったから
> 解散したのではないかということになりました。

確かにフラッシンウィンズは卒業生に依存しすぎていたところがあります。
他にも原因は
・ 女性が多いため、産休などで参加ができない
・ 県外にでてしまったため練習に参加することができなくなった
・ 友達が参加しないので自分も参加しない
・ 仕事の都合で本番に参加することがでいないため参加しない

などなど
いろんな原因があったと思います。
これらの問題を吸収できる程人が集まるのでしょうか。


> 卒業生の楽団と言うのではなく一般の団体として責任持てる方が
> 参加するのはどうかという話しになってます
> 今なら卒業生もある程度の人数いるので参加人数も確保できるかと思います

一般楽団にするのは別にいいですが
OB・OGが気軽に参加することができなくなるのはいいんでしょうか?
>>いっしー

気軽に考えて参加していたからこそ活動しなくなっていったんではないでしょうか。
なので一度OB,OGの皆さんに連絡をとっていただいてどのくらいの方が真剣に練習しようと思っているのかを確認したいと思っています。

もし今の段階で人数の確保ができないようであればもう少し人数が集まってから検討するのがいいかと思います。


楽団のこともそうですが、私もいろいろな意見を聞きたいと思っているのでいろんな先輩や後輩のかたからの書き込み希望します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

尽誠学園 ウィンドオーケストラ 更新情報

尽誠学園 ウィンドオーケストラのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング