ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

リサージュ(X-Y)、位相計コミュの針式位相計について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
実際見たことはあるんですが使ったことは無いです。
あれはどうやって見るんですか?

針が真ん中にあれば
定位がセンター?
位相が正相?

ステレオの広がり具合やモノラルコンパチビリティーとかも
分かるんですか?

コメント(13)

針式位相計ってStuderの962とかについてるあれですよね。
(ついてないやつもあるみたいですが)

右左がどっちか忘れましたが、片方がモノ、片方が広がりすぎじゃなかったかと思います。(間違ってたら訂正お願いします...)

ベリンガーのEX1エジソンにもLED型の位相計がついています。針式位相計と同じ動きをします。
SSLのセンターにある位相計はとても便利です。
Lが逆相Rが正相となっています。

逆相気味の割合が多い時はXYリサージュよりも分かり易いです。
針式SSLの位相計

広がりとかは解りにくくて
モノの感じは解ったような

studuiok様のおっしゃるように
完全モノは右にふれっぱなし
完全逆相は左にふれっぱなし

センターもの音圧が大きければ右寄り

そうじゃなきゃウロチョロする
単純に左右差で見てるのかな

てか 土台あまり見てませんでした。
逆相を多用する性格なので
混ぜたときのカタチを見るのに
XYのリサージュじゃないと僕はダメです

9000系のリサージュ(XY)も慣れれば見やすかったけど
反応が遅い印象があります
設定できるんですかね
なるほど、皆様ありがとうございます。

オレがSSLで作業した時は
音源はモノだったのに
針がセンターにいたような気がするんですが・・・。

ベリンガーのエジソン・・・そういえば所持してます。
今度見てみます。
すみません
なんか僕の話嘘っぽいです

今度ちゃんと実験してみます
こんにちは。

基本的にLR同位相(モノ)は完全にR側指針で
LR逆位相は完全にL側指針です。
無信号時及びL,Rのみの信号はセンターです。

位相以外のLRのレベルの違いなどで指針変動はありません。
さほど機敏な動きではないので参考程度にたまに見る程度です。
もちろんXYリサージュも見ていますよ。

ちなみにffのMixMasterにLEDタイプの位相計があり、
これもSSLとほぼ同じ表示動作です。
むむむぅ・・・。
どういう仕組みで動いてるのか想像も出来ません。

LR逆位相←無信号時及びL,Rのみの信号→LR同位相

かなり無理がある表示方法ですよねぇ。
けど、ハッタリをかます為に一台欲しいです。
ちなみに、SONY MXP-3000(MCI系)コンソールにも
位相計がありましたがこれはフラツキがあり最悪でした。
サイファームのR32とR22の違いですがドライブ回路に問題が・・

個人的にはSSLの位相計は好きです。
XYリサージュが広がっている際に逆相の割合を確認する時と
意図的以外に左方向に振れ始めたら対策を検討できるので便利です。
是非どこかのSSLで振れを見て下さいね!

雑談:
さすがにSSL9000を分解した事はありませんが、
シナリアを分解した際、リサージュ(9000でも同様)があり
液晶タイプのDK AUDIO製のOEMでした。
ゲットしました。

NEUMANNだそうです。
茶瓶-Einsteinerさま

素敵ですね!

内部を開ける際に撮影できれば公開して頂きたく
何卒宜しくお願いします。
あ〜、中開けたんですが写真を撮り忘れました。
割とシンプルでした。
また撮っておきます。


回路図もありますが理解不能です。
遅くなりましたが回路図です。

どなたか解読してください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

リサージュ(X-Y)、位相計 更新情報

リサージュ(X-Y)、位相計のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング