ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

転職・就職知らないと損する裏話コミュの正社員と契約社員と派遣社員の違い スパーバイザー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちはわーい(嬉しい顔)

私は今、臨時保育士をしながら、来年度に向けての転職活動をしています。

そこでみなさんに質問です手(パー)

正社員と派遣社員の違いはわかるのですが、
契約社員というのは、どういう感じなのでしょうか?
一年更新とかで、
契約が切れると急に辞めないといけない事もあるのでしょうか?

待遇面でどのような違いがあるのでしょうか??

それともう一つ。

スパーバイザーって、
どんなお仕事なのでしょうか?

トピックをあまり立て慣れていないので、
もし不適切であれば削除しますm(__)m

よろしくお願いしますほっとした顔

コメント(32)

ちょっとご質問の内容が不明瞭なんで推測でお話します。
(内容が書きたかったことと異なっていたら教えて下さい)

もしかして派遣会社の持っているサイトの求人情報をみて正社員・派遣社員・契約社員を比較していますか?
派遣会社における求人で契約社員だと、アウトソーシングで、アウトソーシング事業の契約社員(直接雇用)として、派遣会社のオフィス内や、業務委託先である企業内のプロジェクト(職場)で勤務します。業務の指示・勤怠管理はクライアントでなく派遣会社の社員から行われます。
普通、派遣だと業務指示は、派遣先となっていますよね。
スーパーヴァイザーは仕事の種類でなく、役職名なんで企業によって扱いは変わります。
参考になりそうなURLをのせておきます。

https://www.r-staffing.co.jp/sol/contents/service/os.jsp
ありがとうございます!

地元に企業など、働き先が少ないので、
現在全国的に仕事を探しています。

正社員で探しているのですが、
働いてみたいと思う、
大企業さんとかは契約社員募集との事だったので、質問してみました。

例えば、地元から遠い県外へ契約社員として就職した場合、
一年とかで契約切れになった場合、
後が困るかなぁと…

でも、もしそうなら、更新ありの派遣社員と、どう違うのかな?と、ふと思いました。

求人サイトは、いろんな転職サイトを見ています電球

派遣で働くつもりはないので、派遣会社のサイトはあまり見ていません。

スパーバイザーは、
保育士関連の求人であったので、どんな事をするんだろう?と思って質問しました。

私の説明不足もあったのですが、
お返事ありがとうございますほっとした顔
派遣会社の契約社員でなく、企業が直接契約社員として雇用する求人だったら、更新ありの派遣社員と同じくリスキーですが、派遣社員と違って交通費がいただけたり、派遣社員は3ヶ月や6ヶ月の更新が一般的であるに比較すると、契約社員は1年とか3年とかいったものが多いなど、少しは利点もあると思います。スーパーバイザーは、契約社員の中での統括者という使われ方もたまにしますね。ホントに企業それぞれなんで役職名と思えば良いと思います。外資だとただの“係長”的な意味だけで使ったりもしますし。
大手企業ほど中途採用で正社員募集は少ないですね。
正社員を雇う事は会社にとってもリスクが大きいんで契約社員や派遣社員で補ってしまう企業が大きい。
私も今正社員志望で活動してますが、将来の事を考えるなら若いうちに正社員での就活をするべきだと思います。

契約社員から正社員に切り替えが出来る企業であれば問題ないですが、大手ほど契約社員と正社員の雇用形態はハッキリしてます。
なるほど〜勉強になります電球電球

正社員でできるだけ就職できるようにがんばります!
コメントありがとうございますハート
言葉に惑わされてるね。

契約社員って早い話がアルバイト。「ラブホテル」という表現が露骨過ぎるので「ファッションホテル」や「ブティックホテル」と呼称されるのと大差なし。

営業という仕事が千差万別であるように、スーパーバイザー(SV)という仕事だって千差万別。何業界のどういう会社かという部分がなければ回答は難しいだろう。
契約社員は派遣と違って勤める会社と直接期間を定めて契約する社員です。バイトやパートに比べたら月給制であることが多いので時給制よりはいいときもありますが、会社によって扱いが違うのでなんともいえません。契約期間が半年であることもあれば1年で更新を検討とかさまざまです。非正規雇用であるので会社の経営状況によって期間終了によって切られる事もあるので結局はバイトやパートとあまり変わりありません。

会社によって扱いが全然違うので契約形態の表現(言葉)に惑わされないように。

ちなみに前職場はコルセンだったんですが、そこでの例を言えばスーパーバイザー(正社員)はチーム責任者ってことでしたね。クライアントとのやり取りをしたりスタッフ指導や勤怠管理したり。その下にリーダー(正社員or契約社員)が数人いて更に下にオペレータスタッフ(パート・アルバイト)がいました。あくまで一例なので参考までに。

以前お話した事のある販売関係のスーパーバイザーさんは、担当地域の店舗の管理や指導、アドバイスのためにあちこち駆け回ってましたよ。
<ひろたんさん

そんな事があるんですかぁふらふらあせあせ(飛び散る汗)
労働基準局だったか監督所だったか名前はっきり忘れてたしまったけど、
労働者の相談窓口みたいなのがあって、
匿名で相談にのってもらえる事があるって聞いた事がありますが…

福祉系は、労働条件が厳しい所が多い気がします…

いろんな求人を見てますが、
時間外勤務の事に触れてなかったり、
条件があやふやだったりする会社は、ちょっと疑ってしまいます。
入ってから、条件が違うのは、ダメですよねあせあせ(飛び散る汗)
>>TU-KAさん
>スーパーバイザー=管理者・監督者という意味だが、販売する商品の仕入れの判断を行う担当者のこともいう。
スーパーのバイヤーと勘違いされてませんか?
うちの会社の契約社員は福利厚生も交通費も会社負担ですけどねぇ。
交通費全額出てますよ。
給料も残業が時給で出る分、完全固定給の我々正社員より貰ってます。
ただ、違うのはボーナスかな…契約社員だと1万〜15万位しか出てないみたいでしたね。
>14,18
何を見たのかわからんが、アルバイトも契約社員も一緒。
↑完全歩合のプロパー社員とちゃうのかな??
もこさん

いえいえ、そんなことはないですよ。それぞれ業界が違えば意味合いが変わるのは当然ですよね。
>20,22,23

突っかかれついでにマジレス。

契約社員については、何人かが触れているので割愛させていただく。

私からはパート/アルバイトについてのべさせて頂く。

労働基準法上はパート・アルバイト・正社員の区別は規定されていない。
俗に言う”パートタイム労働法”にもパート・アルバイトの定義は記載されていない。
パートタイム労働法の正式名称は、

「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」

パートタイムという言葉はどこにも出てこないところからも、法律上どこにも定義されていない。

しかも、この”短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律”は、短時間労働者に関する定めをしたものですので、たとえ正社員といわれるものであっても他の社員に比べ労働時間が短い場合にはこの法律の適用を受ける可能性がありまる。

逆に、パート・アルバイトといわれる人でも、短時間労働者ではない場合にはこの法律は適用されない。(注)

一般的にはパートは「短時間労働者」、アルバイトは「短期間労働者」と解釈されているが、法律上は名称よりもむしろ、労働時間の実態により区別していると考えた方がいい。

注)一定条件を満たしたパート及びアルバイトであれば、会社側は雇用保険、健康保険に加入させなくてはならないのだよ。

これで、私が19で言ったことが理解できたかな?

せっかくこのコミに参加したのだから、覚えておくとよいよ。


いろいろなご意見ありがとうございますほっとした顔
参考にさせてもらってますぴかぴか(新しい)
異業種に転職しようとしています。
調度今年で30ですたらーっ(汗)
微妙な年頃で難しいと思うけど、
求人サイトで、未経験OKって所を探しています。
来年度から働けるように、駄目もとでも、長期戦でも、最後まであきらめずに頑張りますうまい!パンチ
だって、頑張るしかないからっグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
社会の分厚い壁にぶつかるかもやけど、
がんばるぞぉ電球
本当にみなさん、いろいろ詳しくありがとうございますぴかぴか(新しい)

ログインすると、残り17件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

転職・就職知らないと損する裏話 更新情報

転職・就職知らないと損する裏話のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。