ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

科学コミュニケーションコミュのサイエンスアゴラ・若手交流会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさま、はじめまして。

東京大学のたっけーです。

11月25(土)-27日(月)に、東京・お台場で
JST主催によるサイエンスコミュニケーションのイベント
「サイエンスアゴラ」が開かれます。
http://www.scienceagora.jp/top.html

その1日目に、サイエンスコミュニケーション活動をおこなっている若手(大学生・大学院生など)の活動報告・意見交換会を企画しています。最近、全国で若手によるサイエンスコミュニケーション活動が活発になってきましたが、お互いの連携や情報交換はまだあまりなされていないのが現状です。そろそろ横の連携を深めて行く時期だと考え、今回の活動報告会を企画しました。

せっかくですので全国の団体を集めたいと考えています。報告してもらう団体は確定しつつあるのですが、このコミュの方々でぜひとも!という方がいましたらご連絡ください。

開催概要は下記の通りです。

===========================================================
【イベントタイトル】
サイエンスコミュニケーション活動報告会「なぜ科学を伝えるの?」

【主催団体名】
サイエンスコミュニケーション若手の会(仮)

【日時】
11月25日(土)10:30-12:30

【イベント概要】
 近年、学生によるサイエンスコミュニケーション(SC)活動が活発である。しかし団体間の連携や経験の蓄積はまだなされていない。そこで本ワークショップでは、SC活動を実践している学生団体を集め活動報告をおこない、学生によるSC活動の意義や実践方法について議論する。

【対象】
サイエンスコミュニケーション活動をしている学生。もしくはこれから始めようと考えている学生。30〜50人。

【タイムテーブル】
趣旨説明(5分)
活動報告(発表8分+質疑6分+予備1分 ×7団体)
総合討論(10分)

【活動報告】
井戸端サイエンス工房(京都大学)
サイエンスエンジェル(東北大学)
サイエンステクノ(東京工業大学)
NPOサイエンスステーション
ほか。

===========================================================

コメント(3)

>たっけ→さん
「サイエンスアゴラ」のご案内、ありがとうございます。サイエンスコミュニケーション活動をおこなっている若手(大学生・大学院生など)の活動報告・意見交換会に非常に興味があるようですので、みなさん、ぜひ、ご都合がつきましたら、ご参加しただければと思います。お時間がありましたら、イベント後に、ご感想等も書き込んで頂ければと思います。
詳細が決まりましたので、再度投稿させていただきます。
皆さんの周りに興味のある人がいましたら、どんどんお知らせして下さい。よろしくお願いいたします。

--------------------------------------------------------
J-1-1 サイエンスコミュニケーション活動報告会「なぜ科学を伝えるの?」

日時:11月25日(土)10:30-12:30
場所:東京国際交流館 4F 会議室3

趣旨:
近年、学生によるサイエンスコミュニケーション(SC)活動が活
発である。しかし団体間の連携や経験の蓄積はまだなされてい
ない。そこで本ワークショップでは、SC活動を実践している学
生団体を集め活動報告をおこない、学生によるSC活動の意義や
実践方法について議論する。

オーガナイザー:竹沢悠典
       (東大科学技術インタープリター養成プログラム・東京大学D2)
活動報告:永野惇(井戸端サイエンス工房・京都大学D1)
     瀬戸文美(サイエンスエンジェル・東北大学D2)
     山崎敦子(サイエンステクノ・東京工業大学M2)
     大谷陽祐(NPOサイエンスステーション・東京大学M1)ほか

対象:サイエンスコミュニケーション活動をしている学生。
   もしくはこれから始めようと考えている学生。

質疑や交流の時間を多く設けますので、
サイエンスコミュニケーションの活動を始めたい人、
メンバーを募集したい人、ノウハウを共有したい人、
などぜひお越しください。

詳しくはこちら。
http://www.scienceagora.jp/
--------------------------------------------------------

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

科学コミュニケーション 更新情報

科学コミュニケーションのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。