ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

健康維持研究会コミュのある日突然痛風に!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私の場合は、今年8月23日の夜3時ごろ、突然、右足親指付け根付近が猛烈に痛くなり目が覚めました。そして、赤い風船のようにパンパンにはれ上がり、26日には風が当るだけで激痛となり、とうとう我慢できず病院へ駆け込みました。

診断の結果、通風である事が判明。病院で痛み止めの薬を貰い、飲むことになりました。一週間ほどで痛みも和らぎ、尿酸を下げる薬を飲み始めました。

9月9日、右足親指付け根付近の皮が向け、次第に腫れも引いて行きました。ところが、9月28日に今度は、左足親指付け根付近が前回と同じように通風が発症しました。

片方の足だけでも大変なのに、両足が通風になるとは最悪です。

みなさんも、通風にならないよう気を付けてください!



★ 通風とは・・

痛風は血液中の「尿酸」という物質が過剰に増え、その尿酸の結晶が関節や腎臓などに沈着して、痛みを伴った炎症を起こしたり、臓器の働きを低下させたりする病気の総称だそうです。

痛風は「ぜいたく病」などと言われ、かつて日本人には少ない病気とされてきました。しかし最近では、食生活の欧米化や車社会になって歩くことが少なくなるなど、生活習慣の変化に伴って痛風の方の数が増えているそうです。

現在、全国で痛風患者は約60万人、その予備軍である高尿酸血症の人も含めますと600万人にも達すると言われており、成人男性4人に1人の割合で、誰もが気をつけなければいけない病気の1つになりました。

かつて、痛風は50歳代、若くても40歳代に多い病気でしたが、近年では30歳代が発症年齢のピークになっているようです。


★ 通風になるしくみ・・

1.細胞の新陳代謝によって、死んだ細胞の核から、核燃料の燃えカスであるプリン体という核廃棄物がたくさん出てきます。

2.プリン体は、肝臓で尿酸に加工され体内に戻され、体内に悪影響を及ぼす活性酸素の掃除屋「スカベンジャー」として働くとされているのです。

(活性酸素とは、強力な酸化力と反応性をもった酸素であり、異物から体を守る免疫機能の武器などとして使われていますが、過剰になれば、組織に酸化ストレスを浴びせて老化を進め、癌、動脈硬化などさまざまな組織障害の引き金となるなど、健康に悪影響を及ぼすことが指摘されています。)

尿酸は、過剰になった活性酸素を除去する掃除屋「スカベンジャー」で、抗酸化物質の役割があることが明らかにされています。

体がこうして尿酸を貯えようとするのは、尿酸に生理的な意義があるからで、その1つが活性酸素の「掃除屋」スカベンジャーとしての働きと考えられます。また、新しく生まれた細胞の核燃料のエネルギー源として、再び利用されているのではないかとも考えられています。

3.尿酸は、このように重要な働きをしていますが、尿酸がある一定以上の量に増加すると、腎臓の働きにより、一定以上に増えた尿酸を、尿として体外に排泄される仕組みになっています。

4.ところが尿酸が、何かの事情で尿酸の産生と排泄のバランスが崩れる場合があります。

尿酸が、一定以上の量に増えてしまう理由のひとつは、体内で尿酸がつくられ過ぎる場合。

これは、過酷な運動やストレス等で体内の尿酸合成が多すぎたり、プリン体を多く含む食べ物を、長期に渡り摂り続けてしまうことが、原因として考えられます。

もうひとつは尿酸の排泄がうまくいかず、たまってしまう場合。
(日本人はこのタイプで痛風になることが多いようだ。)

健康な人の場合は常に約1,200mgの尿酸が蓄積されている。
そのうち半分以上の尿酸が毎日入れ替わっている。

排泄される尿酸のうち、4分の3は尿として、残りは汗や便として排泄される。しかし、この排泄がうまくいかなくなるとバランスが崩れてしまい、尿酸が体内にたまってしまう。

性・年齢を問わず体内の血中に尿酸値7.0mg/dl以上の場合は、高尿酸血症と診断されます。

この高尿酸血症の状態が長く続くと、血液に溶けきらなかった尿酸は尿酸ナトリウムの結晶となって、比較的血流の流れが悪い場所、例えば、足の指や関節部に溜まります。

5.その尿酸ナトリウムの結晶を、白血球が発見し、この結晶を異物と見なし体外に排出する為、白血球が免疫力を高め活性化していきます。

そして攻撃を開始し、その組織が破壊された結果、その部位が炎症を起すことで腫れあがり、耐え難い激痛が急に起こりはじめます。
これが通風のメカニズムです。


★ 尿酸値が高いまま放っておいてはダメ・・

尿酸が高いかどうかは健康診断や人間ドックの血液検査で分かる。

<尿酸値の基準値>
正常値  7.0mg/dl以下

尿酸値の平均値は年齢や性別によって多少変動があり、男性で4.0〜6.5mg/dl、女性では3.0〜5.0mg/dlが正常と言われている。ただし、男女ともに7.0mg/dl以上になると「高尿酸血症」と呼ばれる。

しかし、高尿酸血症だからといってすぐに痛風の発作が出るわけではなく、長年放置しておくと尿酸の結晶が関節などに蓄積して激痛をもたらす痛風になる。

ちなみに、痛風発作が起きても治療をせずに放っておくと、関節だけではなく関節の周囲や軟骨、皮下組織などにも尿酸の結晶がたまり、「痛風結節(つうふうけっせつ)」といわれるこぶができる。

触っても痛みはないため、気がつかないうちに大きくなってしまうこともあるそうです。

また、尿酸は腎臓から尿として排出されるので、尿酸が増えれば腎臓にも負担がかかる。

処理しきれなかった尿酸が結晶化して腎臓の中にたまってしまい、腎障害を起こしてしまうのだ。

腎障害を気がつかずに放っておくと腎不全、さらに尿毒症を起こし、死に至ることもある。

また、高尿酸血症の人が、高血圧や糖尿病、高脂血症などの合併症を起こしていることも少なくない。

いずれにせよ、検査で尿酸値が高めだと診断されたら、専門の医療機関を訪れて異常がないかチェックしましよう。


○腎不全とは

体から老廃物を排泄する事が出来なくなり、毒素が全身に回って尿毒症を起こし、死に至る事があります。

尿毒症とは体全身に毒素が回り、中毒症状を起こす事です。
 ・尿の量が減る
 ・顔色が土気色になりむくみが出る症状を呈する。

○腎障害の自覚症状

・腎臓は基本的に痛みがありません。
・濃い尿が出せなくなる。
・喉が渇いて水分を多く取る。
・夜中に何回もトイレに行くことがある。

---状態が進むと---
・食欲不振 ・貧血 ・頭が重い  など

腎臓からの症状とは決め手が無いので、高尿酸血症の方は検査を定期的にされるといいです。

○尿路結石の症状

・疝通発作
身動き出来ないほどの激痛を伴う。
腰やわき腹から下腹部にかけて起こり結石が尿路を通って行くに従い下移動する。

・血尿
尿管内部が結石により傷つけられる為に出ることがある。

・頻尿や排尿痛
結石の場所によりですが起こることがある。
尿の流れが悪くなり腎障害を起こすことも…

○無症候性高尿血症

高尿血症で関節炎が起これば痛風になりますが、何も症状が無いものを無症候性高尿血症と呼ばれます。

日本人に数百万人いると言われ、成人男性に至っては4人に1人はいると言われます。

この人達を痛風の予備軍といい、常に痛風という爆弾を抱えている人達です。

いつ起きても不思議ではなく、なんの前触れもなく突然やってくるのです。

○痛風発作を起こしやすくする例

・大量に飲酒(特にビール)をしたり、大食いをした後
・多量に汗をかいたり、極端に水分を控えた時
・激しいスポーツなどで疲労した時
・ストレスがたまった時(例:大事な会議中などに起こすことがある)


★ 専門家のお話・・

痛風という病気は発作であり、体内に尿酸がたまってしまっていることを知らせてくれるお告げとも言えます。

体内に尿酸が増えすぎている「高尿酸血症」を治すことが大事です。

「高尿酸血症」をほおっておくと、高脂血症、高血圧、尿路結石、腎障害といった、合併症を招く危険があるからなのです。「高尿酸血症」の多くは肥満の人。
尿酸は、BMIや体重に関係しています。

痛風の発作が7月に多く見られる一番の原因は、脱水と考えられています。汗をたくさんかくことで尿量が減少します。

1日2リットル以上の水分補給がオススメですが、利尿効果が高いものは摂りすぎに注意が必要です。

痛風を予防する食事とは?

尿を食事によっていい尿にすることで、尿酸を溶かしやすくすることができます。そこで、こんな実験があります。

尿酸を溶かした水溶液に、酸性の液体を加えると尿酸の結晶ができてしまいます。
反対に、尿酸結晶があるところにアルカリ性の液体を加えてみると、結晶は溶けてなくなります。尿酸はアルカリに溶けやすいのです。

35歳のBさんに、1日350グラムの尿アルカリ化食品を食事の中に加えてもらい、5日間食べ続けてもらったところ、尿のpHは5.8から6.8へ変化し、酸性からほぼ中性になりました。

食事の中に尿アルカリ化食品を取り入れて、食べ続けることでいい尿になり、結果として尿酸値を下げることも期待ができるのです。



代表的な尿アルカリ化食品

くだもの: バナナ、メロン、グレープフルーツ
野菜類: ほうれん草、ゴボウ、にんじん、キャベツ、大根、かぶ、なす、アスパラガス
イモ類: 里芋、じゃがいも
海藻類: ひじき、昆布、わかめ
その他: 牛乳、大豆、干しシイタケ

※尿のpH試験紙は、薬局などで購入できます。
また、ホームページ時でも購入できます。
http://www4.ocn.ne.jp/~ken2/

2006年5月21日の発掘!あるある大事典IIで、「ソラマメのモリブデンとカリウムの作用により尿酸値が下がり、痛風を予防する効果がある」と紹介された。

通風予防に役立つ食材!(香川県高松市)

今回の注目食材は、年々増加している生活習慣病【痛風】の予防に役立つ食材!

番組調査班が向かったのは香川県・高松市。生産農家はモチロン、家庭菜園での栽培も盛んで、今の季節、至る所でソラマメが収穫されている《ソラマメの町》。

〜郷土料理『醤油豆』〜
炒ったソラマメを醤油味に漬け込んだモノ。偶然 醤油壺に落ちたソラマメの美味しさから、かの弘法大師が高松に広めたという説もある。

産地のソラマメ料理

『ソラマメのグリル』
サヤのまま、表面に焦げ目が付き、中のマメが蒸し焼きになるまでグリルで焼きます。フワフワの食感を楽しみながら、ビールとの相性もバツグンの簡単おつまみ!

『ソラマメのかき揚げ』
ソラマメをサヤから取り出したら薄皮をむき、エビ、タマネギと合わせます。低めの温度でじっくりかき揚げにすれば、表面はサクッと、中は栗の様にホクホク!

『ソラマメと天ぷらの煮物』
ソラマメと薄いさつま揚げ(讃岐天ぷら)を、砂糖・醤油・みりんで煮つけた煮物。ポイントは、ソラマメは【薄皮が付いたまま】煮る事!

『ソラマメとベーコンの炒め物』
コチラは【薄皮が付いたまま】塩茹でしたソラマメを、ベーコンと一緒に炒め、塩・コショウで味付け。産地のビール党の皆さんに人気のお手軽メニュー!



★ 生活習慣の管理と改善・・

●痛風の生活管理チェック

1.漬物など塩辛いものを食べる
2.珍味(魚の卵、動物の内臓など)を好んで食べる
3.お酒 は毎日、又はよく飲む
4.いつも満腹になるまで食べる
5.肉類(動物性たんぱく質)が好きで野菜,海藻,果物,水分などをあまり摂らない
6.お菓子・ジュースなど甘いものを1日2回以上摂る、又は夜食,間食などをする
7.大食い 又は早食いでよく噛まないで食べる
8.晩酌を楽しみながらゆっくりと食べる
9.外食が多い
10.同じものを毎回食べることが多い

−−判定−−当てはまる数は?

0〜2 …食生活バッチリ!すごい!!花マルです♪
3〜5 …油断しなければ大丈夫
6〜8 …黄色の信号!食生活の見直しを!!
9〜10 …赤色の信号!危険です!体は大丈夫?すぐ食生活を改善して下さい!


○食生活の乱れは健康の乱れ

  (健康長寿十訓より1〜4抜粋)

1.塩を少なく酢を多く
2.肉を少なく野菜を多く
3.甘糖を少なく果物を多く
4.食物を少なく噛むことを多く
5.お酒(アルコール)は有害有益
6.水分を十分に取る
7.規則正しい食事を!
8.栄養バランスのとれた食事を!

○こんな食べ方をしてはいけない

1.不規則な食事
2.まとめ食い、ドカ食い(朝抜いて昼に2食分食べるなど)
3.ながら食い(テレビ、新聞など何かしながら食べる)
4.夕食後すぐに寝る
5.ストレス食い(特に甘いものやアルコールに走りやすい)


○日常の生活がものをいう

不規則な生活が病気につながっているのは分かっているのだけど、生活を1度に見直す事は難しい方が多いと思います。

まずはほんの1つでも、少しでも良いので、小さな一歩を出して下さい。

結果は目に見えないかもしれませんが、少しづつ、体の中で何かが良くなって行きます。

”大河の流れ1滴のごとく”ですね!

コメント(10)

若い頃に飲みまくって、、いうような事をコメントしていましたよね。
でも、その頃もダンスをしていたのでしょ。
一時期、非常にすさんだ生活などをしていた、とか。
トミー白鳥さん、実はそうなんです。

二年前の夏、健康診断で要注意、再検査がたくさんあったのです。
(血圧:156/108、尿検査:糖/2+、聴力:4000/C、脂質検査:総コレステロール/246 中性脂肪/252、等々)

皆さんに、これでは早死にすると云われ、真剣に考えました。
そして、野菜ジュースを飲むと良いと、何かの本で読んで頭の隅にあっと事から、その後六ヶ月間、毎食後にコップ一杯から二杯の野菜ジュールを飲み続けました。

そして、六ヵ月後の健康診断で何とビックリ、オールAの診断書をいただいたのです。

半年前、健康問題で深刻に悩んでいたのが嘘のように、すべて正常値になっていたのすよ。こんな簡単な事で健康を取り戻せるとは、最初は信じられませんでした。が事実である事に驚きを隠しきれませんでした。

こんな不思議な体験は、皆様に是非ともお伝えしなければならないと思い、健康維持研究会を発足する切っ掛けになったのです。
痛風って、数十年たってから発症するんですね。
怖いですね。
はじめまして。痛風で検索してたら辿り着きました。ダンナがかかとが痛いからと病院に行き、尿酸値が7.0と判明。
何に気をつけて、また何を食べさせたらいいのか分からなくって何かいいのないかと探してました。
とっても詳しい解説、ありがとうございます。主人にも読ませたいと思います。
さっきコミュに参加させていただきました。これからよろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。

西洋医学の治療は根本治療ではないのはご存知の通りです。
通風は完治しますので顔晴(がんば)ってください。
アネモネさん、ありがとうございます。
わたしも毎食に梅干を1個食べています。
梅干は、高い酸性から高いアルカリ性に変わった先祖の智慧が詰った食べ物です。尿をアルカリ化し、結石なども除去する働きがあると聞きました。

抗加齢実践家てるさん、1ヵ月ほどかかりましたね。
もう良くなりました。
★えいじさん
通風なんですね。
贅沢病だよ。
家の旦那も通風なんですよ。
最初は*お前蹴飛ばしたなぁ〜〜何て良く言われましたよ。
通っただけで痛いから通風って言うんだってね。
家の旦那も未だに薬を飲んでますよ。
尿酸も高くは無いです。
でもお守りと思って飲んでなさいと先生が言って薬を飲んでます。

なった時は鰯、キャベツ、コンニャク、ホウレンソウは駄目なんですよね。

野菜食に切り換えて温野菜にして作って食べさせてました。
鰯は缶詰めを食べてました。
もう大丈夫ですか・・・・
肝機能に通風の菌が入ったら大変なんですよね。
お大事にして下さいね。
クロッチーさん、ご心配していただきありがとうござます。
もう、ダンスも踊れるし前よりも動きがよくなった様な感じがします。
ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

健康維持研究会 更新情報

健康維持研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング