ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

mixi徹底解剖・攻略コミュのmixiについて〜真面目な研究〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 コミュニティ参加数と実際に書込みされている人数(書込み件数ではなく人数)って結構差がありますね。ザッと見渡したところ参加数に対し書込み者数は全体の10%ないような気がします。つまり90%は様子見かROM(ReadOnly)ということになりますね。

 まずは、ここのところについて考察してみようかと思います。

 ご意見ある方はご自由にどうぞ!

コメント(7)

コミュニティは「私はこういうことが好き」というアイコンとして使われているようです。
>>コミュニティは「私はこういうことが好き」というアイコン

確かに、そういう傾向はありますね。
参加だけして、発言しない人がほとんでですね。

orkut的な参加の仕方みたいな気がします。
もちろん、それも本人の自由ですが。
>>コミュニティは「私はこういうことが好き」というアイコン

なるほど、そういわれればOrkut、LinkItもそんな感じしますね。
関心空間なんかもそれに近いですよね。

 自分はてっきりソーシャル(社会的)に身分を明かすため発言がしにくいのかと思ってました。いろんなコミュニティを見るのですがROMだけって人はかなり多い。そういわれてみればmixiに限った状況ではないですね。

 コミュニティやスレッドのテーマやコンテンツの質によるってことでしょうか。

 ちょっと探索してきます。
こういうサービスは参加してナンボだと思うんです、自分から言いたい事なんかねぇよってな人も、レス付けぐらいしてみても。。。
って思いますね!だから100%ROMの方は面白さの半分くらいしかあじわってないのでは?
 ちょっと調べてみたのですが(勝手な推測かもしれませんが)参加数より書込みが極端に少ない要因は「社会的立場を保持する(退避・警戒)」ということで書き込めないということもあるようですが、mixi独特の「コレクター心理」が働いていることも分かってきました。

 どういうことかといいますと、色々なコミュニティを見ていると結構同じ人が参加していたりします。しかもジャンルや嗜好性が全く合わない。その人が書き込んだ様子がない。(稀にほとんどのコミュニティに書き込むスゴイ人みかけます)
 ここから分かるのは

○コミュニティ参加数をコレクトしたい
○コミュニティを立ち上げた数をコレクトしたい
○マイミクシィ数をコレクトしたい

 というコレクター心理(ちょうどボトルキャップやチョコエッグをコンプリートしたくなるのと一緒ですね)と自分をもっと見てほしいという社会的欲求があいまってコミュニティ参加数が実際のコアな人数より多くなってしまう要因の一つではないでしょうか?

 いずれコミュニティの数が増えて追っかけきれなかったり、飽きたり、派閥(いやだなぁ〜)ができたりと淘汰されてくるとは思いますが、こういったところは現実社会の縮図のような気がしますね。
> 義理で参加した人も多いんじゃないですかね?
> 知人から誘われたし断る理由もないからって。

あーまさに社会の縮図(^^;

ありますねーこういうの。
「おつき合いmixi」「接待mixi」みたいな。

ご意見サンクスです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

mixi徹底解剖・攻略 更新情報

mixi徹底解剖・攻略のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング