ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

書コミュの教えてください。m(_ _)m

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
墨運堂の墨『玉品』の正式な読み方を教えてください。

自分は45年前から書道教室等で『玉品』を使ってきました。

当時から今の今まで”たましな”と読んでいたんですが、

先日、知り合いが”ぎょくひん”と読んだので疑問に思いました。

探し方が悪いのか、検索しても読みは分からず、モヤモヤしています。


墨運堂に電話で問い合わせるのも失礼かと・・・

詳しい方、どうか教えてくださいませ。m(_ _)m

コメント(12)

質問しつつ、愛用してることを伝えると墨運堂さんも喜んでくれると思いますぴかぴか(新しい)
エイヤっと、思い切って墨運堂・本社様に問合わせましたところ、
『ぎょくひん』で宜しいそうです。

あ〜スッキリ!

コメント頂いた皆様、どうもありがとうございました。m(_ _)m
>>[005]
解明おめでとうございますぴかぴか(新しい)
自分も勉強になりましたわーい(嬉しい顔)
一緒に書道教室に通っていた二つ年上の姉も『たましな』と読んでいたそうです。

多分、書道の先生が、そう読んでいたからじゃないかと、今、そう思います。

ところで、墨運堂・本社の電話の応対をされた方に45年前から使っている経緯を説明したところ、

やはり『ありがとうございます。』とお礼を言われました。(^^)

重ね重ね、皆様、ありがとうございました。
初めまして・・・
書道の展示即売会に出店メーカーの一員として出る事が多いのですが
『ぎょくひん』で間違いないですね・・・
墨運堂に問い合わされたという精神には感服いたしますね
かなり勇気がいったと推察いたします。

また違う物で、博文堂の筆に 『入木筆』という筆があると思いますが
これを 八木筆(やぎふで)と言ってる人が昔はけっこうおられましたね。
これは、『じゅぼくふで』というのが正解でして、昔、あの空海が
子供の頃、木製の卓に筆で落書きしてしまって、その親がカンナで
削ったんですが、削っても削ってもその墨が木の中にくい込んでいて
消えなかったという逸話に基づいて、木に入る という事で
『入木』という言葉が出来たという事なんですよ。

書道をされてる人なら基本的な事なんで、ご存知だと思いますので
失礼があれば申し訳ありません。

久しぶりにコミュを覗かしてもらいまして、目についたものですので。
>>[9]

コメントありがとうございます。
また一つ知識が増えました。(^^)

小さい頃からの間違いを、一つ一つ直しながら大人になっていくんですね!

全然学習しないまま人生を終える人もいますが・・・おっと。(笑)
ちなみに、玉の意味は中国では宝石を意味しているので、それほど価値のある一品ということですね。
先ほど、鈴さんがイイネを付けていただいて今気が付きましたので、2年ぶりに伺ったしだいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

更新情報

書のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。