ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

エアブラシライフコミュの静音に優れたコンプレッサーは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めましてo(^o^)o

ミューラルに興味があり、道具を揃えようか検討中です。夜間の作業も問題ない♪家族からの苦情もきにならない♪コンプレッサーを教えてくださいm(__)m

用途は絵を趣味程度に描こうと思っています。
クレオスL 5、L7が静音でいいとネットでみたのですが、絵ではなくガンプラ等の塗装に使われている方が多い気がしました。ちなみにガンプラは今後作る予定はありません(°▽°)

またエアブラシ教室で販売・おすすめされてるのがエアテックス製品APC 001、2等が多く、クレオスはあまり見ないような。。。?
絵を描くならエアテックスの方がいいですか?また夜間の作業は困難ですか?
質問ばかりですいません汗

コメント(20)

クレオスは模型用の塗装用具を主に販売、エアテックスはエアブラシアート物全般を取り扱い、といった点がガンプラに使用、エアブラシ教室のオススメ、の違いになってるんだと思います。
ちなみに、エアテックスのプロモはクレオスのL5と同等品、エアテックスのミニモはクレオスのプチコンと同等品です。
プロモは少しL5より圧力が低くなっていますが。

L5、001に特にガンプラ向き、イラスト向きといった要素はなくて、圧力性能が大きく違うので、L5は001に比べると太吹きが出来ず大物の塗装には向きません。
ですから、大きな絵から小さな絵まで描くなら、大面積を一気に塗るなら、001、あるいはもっと高圧のコンプレッサー。
そんなに大きな絵を描かないなら、L5や低圧のコンプレッサーでも充分だと思います。

L5、圧力1キロ(0.1MPa)くらい、静音、長時間使用可能、長寿命、日本製。
001R、圧力3キロ(0.3MPa)くらい、少しうるさい、タンク無し圧力スイッチ式、台湾製。


>絵を描くならエアテックスの方がいいですか?

いいえ、特にエアテックスを選ぶ必要はありません。
各社から色々なコンプレッサーが出ているので、使用条件、予算に応じた製品を買いましょう。
エアテックスにも各種の製品があるので、エアテックスを選ぶのも有りです。

>また夜間の作業は困難ですか?

それは、住環境によります。
壁の薄い集合住宅だったら001、002の使用は厳しいかもしれません。

ガレージや防音性の高い部屋があれば、そこに高圧コンプレッサーを置いてホースを塗装部屋まで伸ばす。
コンプレッサーを2台買って昼夜、使い分ける。
高額な高圧静音コンプレッサーを買う。
などの方法もあるかと思います。

高額静音コンプレッサーは、エアテックスの007Bという物があったのですが、絶版になったようです。
ジュンエアーの製品が静かなようですが高額すぎるので、現在はワーサー15Aという選択になるでしょう。

以上、長文でまとまりのない文章になって、失礼しました。
絵を描かない、描けない者でして、絵については的確な事が言えません。
御参考までに。
 設置環境によりますが、つまり、部屋の広さとか、置く場所です。あなたが、例えばマンション住まいとかもわかりませんので、いろいろ想像しなくてはなりませんが。
 ↑の方が言われるように別の場所に置くのが、できたら屋外とかいいと思います。ちょっとした工作に自信あるなら、機械を囲うのが一番です。犬小屋作るノリです。タンク式のものだと回ってる間だけ音がしますので、そのほうが良いと思います。音と近所に気になるのが振動です。これもゴムマット敷いて、ウレタンマットで浮かすとほとんど無くなります。
 私は趣味でドラムを叩くんですが、ウチはありませんが、自宅にセットを置いて練習している人たちの防音防振法として、「チューブフカフカシステム」ってのがあります。これは自転車のタイヤチューブに空気を入れ、その上に板敷いて、その上にドラム置きます。床への振動はほとんどていうかゼロに近いです。コンプレッサーとドラムと、どっちがウルサイかはイメージできると思います。
 実際売られてる静音タイプのン十万するやつも、結局中身はほとんど同じものをメーカーが効率的に囲いつけてるだけです。タンク式だと水も抜かなくてはなりませんのでなおさら屋外です。タンクレス、リニアタイプも囲えばほとんど音、振動しません。むしろエアーの吐出音が大きいくらいです。できたら熱排気用のファン、PCなんかのでも可ですが、電圧のコントロールが要るのでパイプファンみたいなの付けると焼き付き防止で安心です。
 てなぐあいですので置き場、使用用途がある程度わかれば選ぶ範囲は広がる(ていうか安く上げれるはずです。
 
>>[1]
大変詳しいお返事をありがとうございます!\(^.^)/非常に参考になります!

>クレオスは模型用の塗装用具を主に販売、エアテックスは エアブラシアート物全般を取り扱ってる

全く知りませんでした(;゜∇゜)それでやったんですね。
スペックまで教えていただきありがとうございます。
私は集合住宅住まいでガレージもありません。使う場所は自室のみになると思います。圧があれば吹ける素材の幅も広がるとは思いますが、音が気になり悩んでいました。そこでL7がいいのかなーと思っていたんですが。。。L 5やL 7で描ける大きさってA4サイズくらいなら不自由なくかけますか?何を作りたいかとかクリアとかウレタンを使うとか将来的なことは想像つかないため、これ買ってればまぁまぁ後々も使えるでってヤツがあれば教えてくださいm(__)m
長文失礼いたしました。
>>[2]
またまた詳しい回答ありがとうございます!(>_<)周りにエアブラシをやってる人がいないので本当に助かります☆

我が家は集合住宅でガレージもないですし、屋外と言えばベランダのみです( ;∀;)
機械を囲うとか発想なかったですΣ(゜Д゜)
ちゃんと熱を逃がすように作らないとダメなんですね。
YouTube等で音の映像を見たのですがL 5もそれなりに音があるように思われたので、そんな方法があるなら試してみたいです!
チューブフカフカシステム、タイヤの上の板でドラム叩くってふわふわして難しそうですね(´∇`)
囲いと振動予防の底を作ったら完璧ですね♪

水捨てるタイプのはエアテックスのものですか?
水が出るとは聞いてたんですか、正直水滴くらいやとおもってて問題視してなかったんです。
>>[3]

002、L7
0.3mmのハンドピース(プロコンBOY WA)
コーヒーフィルターで濾過した墨汁
A4くらいのスケッチブック
で試し吹きしてみました。

L7では5センチの距離で2センチ幅の描線。
002では20センチの距離で6センチ幅の描線。
と、今回の私のテストケースではこのくらいの違いがあって、002ではA4サイズをかなり一気に塗りつぶせます。
ひとつの目安にして下さい。

先述したように絵の事がよく分からないのですが、どんな絵を描くかで必要な圧力も変わると思います。
絵のタイプによってはL7でも十分かもしれません。

鈑金屋けんちゃんさんが防音の事を書いておられるので、音量の事を無視すれば001系の001R、002、006Nあたりが充分な圧力ですね。
006Nは大きさ、音量、価格で不利ですが、音質は002よりマイルドな感じで短時間でタンクに空気を充填し稼働時間が短いので印象的にはいい感じです。
音に関しては個体差があるかもしれませんが、私の買った002は006Nに比べて作動音が硬い感じで少し耳障りです。

日本製と思われるアネスト岩田の800番台、900番台、扶桑精機のリッチコンシリーズなどが信頼が高いと思われますが、それらは使った事がないので無責任モードのオススメになってしまいます。
それなりの低圧でよければL5、L7が日本製で圧力以外の性能に優れているのでオススメ。
低価格優先だったら、L5以下の圧力の物が各社各様。
短寿命でもよければ中国製の001タイプ、002タイプ。
コンプレッサー選びはどこに重点を置くかで、どのメーカーのどれにするか変わってきますね。

予算の事をお書きでなかったので、その点をほとんど無視してきましたが、御予算はどのくらいですか?
コンプレッサー、ハンドピース、必要であればその他の補器類(ホース、フィルターレギュレーター、手元フィルター、塗装ブース、換気扇、防毒マスクなど)の。
>>[5]
わざわざ試していただいてありがとうございます(>_<)

> L7では5センチの距離で2センチ幅の描線。 002では20センチの距離で6センチ幅の描線

とありますが、5センチ以上離して吹いた場合、描線がぼやけてしまうのでしょうか?すいません、無知で汗
もしそうだとしたら、かなりの差ですよねΣ(゜Д゜)

予算的には五万円内で考えており、L 7プラチナムなら35000円台(あみあみ、アマゾン)で買えるみたいなので魅力的やなーと思いました。
その他の物品に関してはあまり考えていませんでした汗
防毒マスクとかブースもよういしたほうがいいですか?
 すでに道具はなにかお持ちdすか? そべてを揃えるのに5万なのか、コンプレッサーのみで5万なのかで随分変わってきますね。あとあなたのお住まいは一階ですか?上層階だと本気で振動対策が要ります。コンプレッサーの性能は深海艇さんが丁寧に書かれてますので、おまけにインプレッションまで。ちなみに深海艇さんは素晴らしいアーティストです。
 ミューラルって壁画のことでうが、すいません勉強不足で。何のことを言ってるんでしょうか?部屋の中で行う作業ですので、小さいモノになにか 描くのでしょうけど。
 あなたがもし初心者で、デッサンから始めるのなら、深海艇さんが言われるように墨汁が匂いもないしいいですが、カラーモノですと、材料も要ります。そのあたりお聞かせ下さい。
>>[6]

そうですねえ、距離が遠くなると描線がボケてきて、離し過ぎると風が届かなくなると思います。
さっき風だけ出してみましたが、L7は10数センチ、002は20数センチくらいの距離が限界かと思います。
常設の塗装スペースがなくて、塗装作業は換気扇の前の小さいテレビをどけてダンボールを設置して、作業後はハンドピースの洗浄と手間がかかるので明日にでも再テストしてみますね。

予算5万だったら、特に高額な物を狙わなければ充分かと感じます。
クレオスのセットだったらプラチナがいいですね。

私は、模型、プラモ、ガンプラのコミュに参加しているので、防毒マスクやブースは必需品であるといった感覚なんですが、イラスト描きの方々はどうされているのかな?
水性の塗料や色材だと防毒マスクとまでは行かなくても、防塵マスクは着けたほうがいいかもしれません。
買うなら100円ショップのマスクは避けて、ホームセンターや通販でしっかりした物を。
>>[7]
必要な情報が抜けており、すいませんでした。
エアブラシに関する道具は何一つ持っていません。
予算は必要な道具一式そろえて五万円内で考えています。
家は最上階で、鉄筋コンクリートのマンションです。ですが、日中子供の声や音楽が聞こえてくる事があります。振動については響くかもしれないので板金屋けんちゃんさんから教えて頂いた方法をさせていただこうと思います。(ご教授ありがとうございました(*^^*)

ミューラルとはアメ車等に描いている絵の事だと認識していたのですが、謝った知識かもしれません。汗
板金屋さんという事でプロの方達はなんとよんでるのでしょうか。よければ教えていただけるとうれしいです(^^)
お二人ともたくさんの知識をもっていらっしゃるから私のような全くの初心者の質問に対しても的確に回答でして頂ける。こちらでお世話になり本当に良かったです。

部屋のみの作業なので大きくてA4くらいに今は思っています。エアブラシに触れたことすらないため超基礎からのスタートです。
>>[8]
本当に恐縮です。
なんとお礼を言えばいいか(*_*)。。。あ、あ、明日もよろしくお願いします!(笑)
嘘です。汗 むしろここまでしていただいて本当に参考になり十二分なくらいです(*^^*)
すごい圧の差なんですね、数値やから素人の私でも分かります(^〇^)なるほど、換気扇の下でやれば排気できますね。小さいテレビに親近感が沸きました(笑)

安く済ませよ精神があるので百均に走るとこでした。ちゃんとホームセンターに買いにいきます。アドバイスありがとうございます。
>>[7]

ええっ!?
私はアーティストでも何でもないですよ。
似たような名前の人が何人かいるようなので、ひょっとしてその方々がアート作品を発表されているんではないでしょうか。

アートっぽい事といえば粘土造形を少々やってますが、満足のいくものがなかなか作れずにいます。

エアブラシについては、単なる器材コレクターです。
コンプレッサー、ハンドピース、低額品が多めで結構な数があります。
>>[11] あれ?たしか墨で人物画とか描いて写真載せておられませんでしたっけ?僕の勘違いだったかな?そうならすいません。いずれにせよこれだけ知識あれば大したもんです。指でOKて生意気申してすいませんでした。あせあせ
>>[11] あれ?たしか墨で人物画とか描いて写真載せておられませんでしたっけ?僕の勘違いだったかな?そうならすいません。いずれにせよこれだけ知識あれば大したもんです。指でOKて生意気申してすいませんでした。あせあせ
>>[10]

再び試し吹きしてみました。
L7、002、墨汁、A4スケッチブック。
大体、先述したような結果になりました。
5センチ刻みの距離で吹いた画像を参照して下さい。

002は30センチ離しても風が届き、A4サイズに対しては充分すぎる圧力です。
L7は15センチ以上の距離だと、砂吹きというか薄塗りになるので、大面積を塗るには描線を並べるようなやり方になると思います。

宇宙、海中、青空といった絵を効率良く描くなら高圧コンプレッサー、それらをじっくり手間をかけて描いたり、人物画などだったら低圧寄りのコンプレッサーでもOKじゃないかなあと考えますが。
>>[12]

エアブラシで墨での人物画だったら、それは私ではありません。
鈑金屋けんちゃんさんの勘違いでしょう。

絵画、イラスト方面なら、人物やロボット物の図面だったらシャーペンで雑な物を描いてます。
人物画は昔むかし、漫画のキャラっぽい物を鉛筆やペンで練習した事がありましたが、自分に才能がない事に気づくのに時間はかかりませんでした。
>>[14]
本当にやってくれはったんですか(*゜Q゜*)?!
ありがとうございます!!
すごい差ですね、L 7の20、25にいたってはぼんやりですね。002の圧はすごいですねΣ(゜Д゜)

私は景色とかより人物画や車を描きたいのでL 7で十分かもしれません(^〇^)
L7は壊れないとききますし、夜間用においておけますもんね♪
ここで頂いたアドバイスをもとに購入したいとおもいます♪
本当にありがとうございました!\(^.^)/
>>[16]
プロのミューラリストさんですか(^〇^)
アメフェス等でミューラルばかり写真とるんですけど、プロの方はすごいですね♪絵も細かいし、ホイールの中に女の人3人もおるやんΣ(゜Д゜)と、いつも驚かされます(笑)
私もアメ車乗ってたんですけどオシャレなミューラルいれてあげたかったです(;_;)
是非作品みせていただきたいっ(^〇^)

これは深海 艇さんが言ってはった006Nと一緒のものですかね?違ったらすいません汗
うるさいんや(;_;)残念です。。。(;_;)
はい!頑張ります(*^^*)
 もう決まりましたか?
タンク付きなら
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v301466223
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s328516271#enlargeimg
最初こんなんでもエエんとちゃいますか? ヤフオクとかでガンとセットも売ってます。とりあえず始めるなら、そんなんでいいと思いますよ。たしかにいい道具を揃える、ともはや後戻りできないかもしれませんが、趣味で始めるなら、十分です。慣れてきたらまずはガンから、いいものに代えていくとかしていけばいいかもです。
 コーナンあたりに売ってる同様のもいいと思いますよ。ネットよりは高いですが、通販もありますし、何より、お店で電源入れさせてもらい、音をきくことができます。同様の中国製ですが、具合悪ければ取り替えてもくれますし、壊れてもアフターがあります。ブラシも安物でもそう極端にかわりません。ダマが出にくいとか、精度の問題とかありますが、まず慣れることを念頭におくなら、別に道具は選びませんし、ダブルアクションのもので0,3mmがスタンダードですので、それがわかっていれば十分です。慣れてきてから、いいブラシに持ち帰ると、これまた感動するかも知れません。でもあんがいこんなもんんか?って思うかも知れないのも事実です。
 それ以外にも塗料とかお金かかります。5万の予算でスタートさせるならとりあえずでいいと思いますよ。
 大坂みたいですね?お近くなら防音の相談ものりますよ。
>>[19]
商品のURL までありがとうございます!\(^^)/
ここで質問させていただいた後、L7ないか見にホームセンターにいったら、たまたま001があってお店の人に頼んで聞かせてもらいましたo(^o^)o
聞いてみたら。。。予想していたよりうるさく感じませんでした(;゜∇゜)てっきりドライヤー以上の音やと思ってたんですけど違いました。ただクレオスは置いてなくて音量音質の比較ははできませんでしたが、これなら我が家でも使える気がしました。
001は吸盤みたいな足で板金屋けんちゃんさんがおっしゃるとおり、振動の対策はしないとですね!
ここで質問させていただいたお陰で音だけでなく圧の差がかなりあることもわかったので、勢いで買わなくてすみました( ・∇・)
またお手透きの時があれば防音相談のってやってください(*^^*)

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

エアブラシライフ 更新情報

エアブラシライフのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング