ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自然エネルギーコミュの世界はシェールガスに進行中!ガスコンバインドは日本が最先端だ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自然エネとは言えないかもですが、この際、原発よりましなのでたてますダッシュ(走り出す様)


野田首相は、日本国民の民意を受けて脱原発を促進すべし! 2011年09月22日00:15  民主党の前管内閣は、一応脱原発を表明した。
一方野田首相は、代表選でも原発に関する政策は菅内閣方針を継続するとしたものの実質的には後退したものであった。月刊雑誌の文芸春秋で公表した政権構想では、「2030年までは原発を一定割合で活用する」と電力の安定供給に配慮する一方、現状、発電電力量の約9%(水力発電を含む)にとどまる再生可能エネルギーの割合を「20年代までに20%に引き上げる」との方針を掲げていた。これは、後20年原発を稼働し続けますと言っている事に等しい。
さらに、脱原発イコール即再生可能エネルギー普及と言う訳ではない。

 現在、世界のエネルギー産業分野では、「シェールガス革命」(下資料参照)が急速に進行中だ。シェールガスとは、LNGガスのことであり二酸化炭素排出量も少ないクリーンエネルギーだ。掘削技術の急速な発展によって、現段階でも石油の3倍程度の埋蔵量があると推定されている。今後さらに確認埋蔵量が増える事は間違いない。
 これを燃やして発電するのが、「ガスコンバインドサイクル発電」だ。東京都でも石原慎太郎都知事が東京湾に新設する事を表明した。この発電方式の優れているのは、発電装置は小さくて狭い敷地でも建設可能な上、発電効率が60%位あり原発の2倍の発電効率がある。廃熱を給湯に利用するコージェネと合わせると更にエネルギー効率を上げることが可能である。
 発電装置として見た場合、熱効率30%しかない原発など時代遅れこの上ない。技術的に見てもこんな危険で時代遅れのものを、後20年も稼働させる必要など無い。、
 火力発電は、再生エネルギーが普及してもメインの発電方式と見られているから、この「ガスコンバインドサイクル発電」が次世代の主力発電方式となる。
 ドイツなど欧州企業には、ガスコンバインドサイクル発電装置などの先端技術はない。
 ガスコンバインドサイクル発電装置では、日本の三菱グループが世界最先端の技術をもっている。経産省は、日本がこの分野で日本企業が覇権を取れるように産業育成するのが本来の仕事である筈である。
 以上が、技術的な観点から見た常識的な殖産興業の「日本のエネルギー政策」である。
 これを押し曲げて、20年も原発を継続するなどの考えは、政治家個人、官僚個人の利己的な原発推進で生じる利権の分け前に有り付こうする利己的行為以外の何物でもない。

 日本は、レベル7の原発事故を起こした上今だ事故収束が出来ていない国である。国内輿論も9.19で脱原発で東京で6万人デモがあったばかりであり、国民の脱原発の世論は高まっているのである。
 技術的にも可能であり、日本が新発電方式で世界を制するチャンスでもあるのに、何故原発を温存するのか?
 野田首相は国民の声に耳を傾けずに、米国、官僚、財界の方を向いて政治を行っている事は明白である。
 国民を無視するように、21日付の米紙ウォール・ストリート・ジャーナルのインタビューで、運転停止中の原子力発電所について「来年の春以降、夏に向けて、再稼働できるものは再稼働していかなければいけない」と表明した。

 野田内閣は発足したばかりだが、脱原発を推進せず米国、官僚、財界の方を向いて国民の民意にそっぽを向いて政治をする首相は、退場あるのみである。


■資料 
1)用語解説
シェールガス


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%82%B9

2)シェールガス革命 参考記事
?シェールガスとは?「シェールガス革命」米国が世界一のガス生産国
http://www.yamaguchi.net/archives/006838.html

?原発を不要にするシェールガス革命
ロシアがガス供給で日本に手を差し伸べた本当の理由
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5957?gclid=CPrV3_LOrqsCFQGApAodmVkZLQ


■元ニュース
<野田首相>当面「原発必要」明確に 原子力ハイレベル会合
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1750718&media_id=2

野田佳彦首相は22日午前(日本時間22日午後)に開かれる「原子力安全及び核セキュリティーに関する国連ハイレベル会合」で演説し、原発の安全性を高めたうえで稼働を続けることを表明する。当面の電力確保策として、「原発は必要」との立場を国際社会に対して明確にし、理解を求める方針だ。

 東京電力福島第1原発事故を受け、5月に来日したIAEAの調査団は、津波の危険性が過小評価されていたことを指摘。原子力安全規制部門の独立性の確保などを求めた。

 政府は6月下旬のIAEA閣僚級会議に向け、安全規制の強化など28項目の教訓をまとめた報告書を作成。当時、首相補佐官だった細野豪志原発事故担当相は閣僚級会議に先立ち、米英仏各国を訪問して報告書を説明した。帰国後の記者会見では「好意的な対応が多かった」と語った。

 だが、閣僚級会議の作業部会では、日本の事故対応への批判の声が上がった。IAEA調査団の最終報告書には「日本の複雑な体制や組織が緊急時の意思決定を遅らせる可能性がある」と、日本の原子力安全行政の不備を批判する表現が盛り込まれた。国連が今月まとめた報告書も、事故の可能性の想定が「甘すぎた」とした上で、国際的な安全基準や危機対応に「疑念を抱かせた」と指摘した。これらの「日本への注文」は、22日のハイレベル会合でも議論される見通しだ。

 これに対し首相は、ハイレベル会合直前の20日の米紙ウォールストリート・ジャーナルのインタビューで、停止中の原発の再稼働について「来春以降、夏に向けて再稼働できるものはしていく」と述べ、安全性が確認された原発の再稼働を明言した。

 首相は、原発依存度を低くするための新たなエネルギー政策の方針を示す考えもハイレベル会合で表明するが、「意気込み」にとどまり具体策には触れない見通し。一方、ドイツは22年までに原発を全廃する方針で、再生可能エネルギーへの転換を急ピッチで進め、再生エネルギー分野での優位性確保を狙う。環境技術先進国と言われてきた日本だが、風力発電などの分野で既に欧州から後れを取っているのが現実で、野田演説がかえって「日本のエネルギー政策は不透明」との印象を与える恐れもある。【ニューヨーク高塚保、笈田直樹】

自由人さん日記より

当面は原発必要 首相が明確に
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1750718&media_id=2

コメント(25)

> 脱原発イコール即再生可能エネルギー普及と言う訳ではない。

 同感です。再生可能エネルギーがまだ立ち上がらないじゃないかと口実を付けて原発推進派が電力不足をでっち上げつつ巻き返しにかかっている現在、目に見える形で代替手段を見せないと原発利権につけいられそうです。原発以外のどれがベストミックスかは改革を進めながら探っていけばいいことです。震災がエネルギー政策の分岐点を与えてくれたのに、政策は徐々に元の木阿弥化しつつあり、情けないことこの上ないです。

 今が正念場だと思います。この夏、東電管内の原発は2基まで減りました。それでも節電のおかげで電力は余り、東北電力へも支援送電をしました。東電と東北電力の管内は原発無しでもここまで出来るという実績を打ち立てたのです。皮肉にも送電網が東西で分断されていなかったらこんな「実験」は出来なかったでしょう。

 定期点検後の原発の再稼働がないと来春にはすべての原発が止まりますが、東電管内はこの夏が越せたから来夏も大丈夫。原発依存率の大きい関西電力管内は大変だろうと思いきや、不足分は19.3%なのです。
http://www.meti.go.jp/press/2011/09/20110907007/20110907007-5.pdf
つまり、関西電力管内でもこの夏の東電管内並の節電をすれば原発無しで乗り切れるのです。菅前首相がいわゆる埋蔵電力の掘り起こしを指示した成果もあったかもしれないけれど、経産省のもとでこのようなデータが出たことはマスコミはほとんど取り上げないけれど重要だと思います。

 節電をすると経済活動が停滞するという主張もあります。しかし、この試算では0.2 %。
http://b.hatena.ne.jp/entry/www3.nhk.or.jp/news/html/20110901/k10015286581000.html
生産が足らなかった分は秋に挽回できたり、節電関連機器の需要増もあってトータルでは減っても微減といいます。
関西についても同様な試算が出ています。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110715/fnc11071519550021-n1.htm
りそな総研は、関電が節電要請の方針を発表した6月10日、同0・5%のマイナス影響を予想していた。しかし、節電開始から2週間たち、生産活動に支障が出ない範囲で取り組む企業が多いことが分かり、9月22日までに追加的な節電要請がなければ、経済への影響は軽微だと判断した。//(産経新聞がこんな記事を載せるとは、意外)//

 もう、原発容認派が「電力足らないキャンペーン」をする根拠はなくなったのです。ましてや、電力不足を理由に海外に工場を移したり(韓国は大規模停電を起こした)、火力発電を増やすと電気代が上がる(かつて今より高い時もあった)とか、電気代のために製品価格が高くなると国際競争力か落ちる(円高の影響の何割か)とかの泣き言は問題外だと思います。
 石炭や天然ガスの火力にしても、一朝一夕に建設できるものではないので、ちゃんとした複合サイクル式の建設が間に合うよう、繋ぎで良いから再稼動できた方が良いと思うんですが…。
co2と温暖化の話は何処に行っちゃったのかね。
Re: 3 2011年09月22日 19:45 りんごya! さん

 議定書の顕に関しては考慮すべきだとおもいますが、議定書の根拠自体に疑問を持っている方も多いことを考えると、こういった場所でのコメントとしては問題無いと思います。
流れとして脱化石燃料・CO2削減に躍起になってた筈ですが、311以降その辺が飛んでしまって
脱原子力ブーム発生・原子力は無くとも火力で事足りる。それで良し。という論説が飛び交うようになった。
という現状に強く違和感を感じる次第であります。

あと、当方でジュースを生産しているのですが、瓶が値上がりしまして、原因は何かと尋ねたところ
電力だ。という回答。

こういうものは直接負担する立場にならないと分からないんですね。
0.2%とか0.5%とかは我々のような生産者が負担する事になるって事をね。
> 脱化石燃料・CO2削減に躍起になってた筈ですが、
 効率のよい火力発電なら原発よりまし。それはCO2に関する論議も含めてのことだと理解しています。その火力発電もつなぎの手段でありたいと。

> 0.2%とか0.5%とかは我々のような生産者が負担する事になるって事をね。
 そのジュースではないかもしれませんが、震災のあと、よく飲んでいたジュースが店頭から消えました。計画停電で作れなかったからかと思っていたら、今も出ていません。マクロ的に見れば、電力消費の多い製品が少ない製品に置き換わっていくのは健全な流れであり、生産者だけが負担を強いられているとおっしゃるのはちょっと・・・。
失礼します
?再生可能エネルギーの発電量が未だ数パーセントの現状では、まずは現在の発電所の
効率を上げることが、CO2の削減にも電力供給にも、当然電気代にも良い手段であると
考えます。
日立評論という日立の出している技報を読むと、ガスコンバインド発電以外でも
非常に高い技術を保有していることが分かりますし、現に外国に高い競争力を持って
輸出しています。
新式のタービンで10〜15%も効率上げれますし、地道な話として水力発電タービンの羽根を
改良方式のものにすると、1.5〜2%向上します。こんな地道な研究をしている技術者がいる
ことに敬意を評したいです。

?電力不足による節電に対しては、電力会社による作られた物であると考えます。
 根拠としては、日経ビジネスといった経済雑誌の記事でも電力会社が
自家発電をもつ民間企業に余剰分の供給依頼をしていないことが書いてあります。
もし電力会社が電力供給を至上命題と考えていれば、当然わずかな電力にも八方手を
尽くしているはずです
それをしない理由は2つしか思いつきません。
 ・原発が無いと電力が無いとアピールしたい。
 ・実はそんなことしなくても電力供給能力はある
節電による被害は全て電力会社の罪であると考えます。

?原発が54基もありながら、(もしくはあるために)日本の電気代は世界一クラスです。
 電力会社の独占体質によるものである以外の理由はいくらさがしても見つかりません。
 生産者はこのことこそ、電力会社に抗議すべきです。
 



>7 hirokunさん
>それをしない理由は2つしか思いつきません。

ちょっと付け加えると、
電力会社は電気を売って儲けている会社なので、
本質的には自社製品の電気をジャンジャン無駄遣いしてくれた方がありがたい
ということもあるんじゃないかと思います。
余所から電気を買ってくることはできるだけ避けたいんでしょう。
>効率のよい火力発電なら原発よりまし。それはCO2に関する論議も含めてのことだと理解しています。その火力発電もつなぎの手段でありたいと。

原発を化石燃料に置き換えるのだからCO2排出は増えます。
効率が良いから増やそう。という事では無い筈です。
要するに風が吹いて言う事がぶれた。という事です。
311以前に風潮で行けば原発は再稼動させるべきという事になるはずです。
原発を止めてもそこに存在する放射性物質が消え去る訳でもなく、留め置きされるだけで
何の意味がありません。

あるものは使う、これ以上増やさない。が合理的ですし、それ以外できないでしょう。
そのエネルギーで代替エネルギーを開発すれば良い訳です。

>震災のあと、よく飲んでいたジュースが店頭から消えました。計画停電で作れなかったからかと思っていたら、今も出ていません。マクロ的に見れば、電力消費の多い製品が少ない製品に置き換わっていくのは健全な流れであり、生産者だけが負担を強いられているとおっしゃるのはちょっと・・・。

生産や流通をご存知無いようです。
収益性が商品の存続の可否を決める訳です。
採算が取れないものは消えるのです。場合によっては会社ごと消えます。
現状値上げが出来ない状況になっていて、資材のコストアップ分は生産側が全て受ける
仕組みなってます。

で、電力消費ではなくコストが低い商品に置き換わっていくので、
食材・加工食品等は中国・韓国等の輸入にシフトする訳ですね。
それが経済的な合理性・健全性という事になります。

僕は消費者利益の増大が生産の責務だから、それを推し進めるべきと
考えています。

国内生産者は違ったステージの消費者利益を構築すれば宜しい。



 電力料金の上昇で缶飲料の値段が上がる主たる原因は、容器の値段が上がることだと思っていました。
 そうした飲料全体で起きる問題は別にした場合、ジュース特有の問題というのは、どういった原因があるのでしょうか。果実から果汁を絞る設備の電気代とか。

 今朝の新聞を読んでいると、燃料費や設備の親切に伴う電力料金の上昇は、最大に見積もって 30% ていどのようです。
 今より電力料金が 30% 高かった(物価調整後)のは大阪で万博があった頃、奇しくも原子力発電が始まった頃ですね。
うちは瓶しか使っていないので他の状況はわかりませんが、瓶製造の企業が電気の件で音を上げたと。
で、みなさんご記憶かと思いますが、リーマンショック後の資源高。ガソリン1L200円までいくかも
しれない。という事がありましたが、あれをまだ引きずっているんですね。
そこに震災が来て電力不足(演出されたかどうかは別として)がぶつかってきた。

モノによっては市場低迷も発生しているので、相乗効果で、今回の電力騒動は
いろんな現場にトドメ刺す事があったのではないかと。
僕でも中国か韓国にでも行きたくなるよね。と思いましたもんね。






 瓶でしたら燃料をガスに持って行かれてガスが値上がりしたとか…。
 瓶の製造は電気炉なのでしょうか、飲料用の使い捨てだとガスが主流だと思うのですが。
製造は重油を使うそうなんですが、工場はすべて電気。節電義務で夜勤とかなんとか人件費上がったか?と予想してます。

中国行ったりしないの?って聞いてみたら、需要先細りなものに投資しません。廃止するだけです。って
言われました。確かにね。
Re: 13 2011年09月23日 22:59 りんごya! さん

 理解できました。
 日中のピーク電力を抑えるために、シフトを日中から深夜に移して人件費が嵩んだってことですね。
 電気代が上がったのではなく「節電要請に応えたために人件費が上がった」ということですね。

 節電要請は大した期間にはならないのではないかと、加えて、どの程度の電力なのか不明ですが、その重油で発電することを考えても良いように思います。
 ガラスの溶融炉であれば廃熱は多いはずですから、その熱で発電しても良さそうです。
新聞の書評によれば下記の本もシェールガスを含む天然ガスを高く評価しているようです。
円居総一 著 原発に頼らなくても日本は成長できる - エネルギー大転換の経済学
ダイヤモンド社 1575円
http://www.diamond.co.jp/book/9784478016541.html

目次から関連項目を抜粋
 火力は次世代エネルギーへの橋渡し役
 火力活用による電力設備の小型化・分散化
 高い発電効率を誇るコンバインドサイクル
 火力の活用拡大が原子力代替の現実解
 可採年数を倍増させた天然ガス革命
 天然ガス価格は今後も低位安定が見込まれる
 「燃料費増がコスト高をもたらす」は非現実的
 いま求められる需要重視への転換
二酸化炭素「排出量」が減少するのであって二酸化炭素が減るのではありません。
効率的のよい機材でも利用することで二酸化炭素の総量は増えます。

最近CO2排出削減という言葉が短縮されCO2削減と言われるようになりましたが、
その言葉の運用にも苦言を呈しておきたいと思います。

一般的な経済活動でCO2総量・濃度を減らす事等できません。

養老孟司氏が指摘しているのだけれど、エネルギー使用量を減らすと言うことを考えないといけない。と。
エネルギー生産の改革を考えるのと同時並行でそれも考えないといけない。
植林で吸収はされんのです。正確に言えば、一旦はco2固定するんだけど数十年程度のスパンで燃焼や腐敗で元に戻る。一部土になり炭素として固定化されるものはありますが・・・。

炭にして肥料にする。とかであれば炭素として固定される事になるので、CO2マイナスという事になるのですが排出量を考えると微々たるもの。
人為的に出来るのはアミンで回収・地下貯留。とかでなければCO2削減は無理。と。

個人レベルでは出来ない話なのでソーラーパネル導入したりして再生可能エネルギーへ
移行し脱化石燃料へ前進しましょう。て事が大事なんだと思います。
脱原発と同レベルで脱化石燃料へも意識向けないといけない。

>既存のボイラーを持つ施設にガスコージェネを付けるのも一手。
>排熱を有効利用し、燃料消費を抑えるのです。

リアルな話、凄い値段しますからね。
石油価格がもっと上がるとそっちに行く企業は増えると思いますよ。
 危惧するのは、新規原発の立地は不可能としても、廃炉した原発の代わりに新型の原発をより安全であるとの理由で建設する案があることです。これでは実質的に原発推進となってしまいます。そんな発電所を建てるなら是非新型火力発電所です。

 また、現在稼働中の火力発電所の中には減価償却を終えた効率の低い古いものも多くあるといわれます。もちろん、所有者が採算を見越してですが、高効率の火力発電所に建て替えてもらいたいものです。既存のものも7でhirokunさんがいわれているようにタービンブレードを替えるなどで効率が上がるとなどの改良の余地があるならば、公的補助をしてもらいたいものです。

 これを書いている時点ではHPは更新されていないようですが、「週刊プレイボーイ」10月10日号では新聞広告によれば、

国の電力改革派信用ならんと、あの人が立ち上がった?
「がんばれ東京都電力!!」

という記事があります。
「週プレもこれだけは石原を応援」ですって。

(猪瀬副知事を応援)
やっぱり化石燃料は化石燃料。つなぎの手段でありたいものです。

天然ガス採掘でメタン汚染の可能性
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110510001&expand#title
 柔らかい岩石層「シェール層」を採掘して天然ガスを生産する手法が近ごろ注目されているが、それに伴う環境汚染も明らかになってきた。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自然エネルギー 更新情報

自然エネルギーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング