ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

パワードールコミュのあのカモシカ脚…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 ちょっと質問をしたいのですが。
 パワーローダーがデザインの面で他作品の巨大ロボと大きく異なる点のひとつに、太腿ぼーんのカモシカ脚が有ると思いますけれども。
 あの大きな太腿の中味は何なのでしょう?
 設定上では、四肢の制動にBEPAMという人工筋肉樹脂を使用している(X5以降はO−AMとかいう有機系人工筋肉)とのことですが、装甲のことを考えても、あの太腿の部分だけやたらにデカいのが、気になって仕方有りません。
 バッテリーや動力類が両脚に分割されて入っているのでは…という説も考えました(だから脚部の装甲があんなに厳重なのかなぁと)が、少なくともバッテリーはX4など第4世代機では背部に在るようですし(PDCVマニュアルP.87参照)。
 PDのような設定フェチ垂涎の作品ですから、何かどこかで設定が有ってもおかしくないとは思うのですが…どなたか、御存知有りません?

 画像はおまけです…1年以上前にとある漫画雑誌に投稿したイラストのコピー。

コメント(15)

 あれは弾薬用ポケットですね。元々は士郎正宗系のパワードスーツのデザインから来てるとは思うんですが。(あれはサイズが小さいので人の足がスーツの大腿部まで届く)

 どーやって開閉してるのかとか、爆薬積んで大丈夫かとかは知りませんw
 うーん、なるほど。
 ではX3Aとかはどうなんでしょうね?
 ゲームシステム上では、ポケット無しですが。
(正面にぶら下がってる装甲がぱかっと開いたりして…ンなアホな)

 工画堂スタジオからの純正品(?)ではないですが、腿の部分のポケットの動きが、OVA版PD「プロジェクトα」のメカデザを担当した西中 康弘氏の同人誌「POWER DoLLS PROJECTα MECHANIC DESIGN WORKS」の中に記述されてました。
 スキャンしてアップするのには少し抵抗が有るので、お見せできないのが残念です…
 太腿横の円上の部分が飛び出て、その筒状のパーツの中に3箇所のスロットのようなものが在り、そこからポケット弾薬がせり出す形になってます。
 ただ、あの構造の場合、手持ちガトリング砲のマウントができなくなるのでは…

 何はともあれ、御回答下さりありがとうございます。 <風鼠様

 どうでもいいですが、この西中氏の本業は漫画家(しかも某鉄道会社社員歴を持つ)で、専らメカは描いていない御様子です。
 昔は少年画報社の「ヤングコミック」などで連載してましたが…今はどうなのかな。
 ふむむ。何だかやたらと太いし、PowerloaderWEAPON(特務大隊設定ファイルP154)だとPocket表示があるのでてっきり開閉型だと思ってたんですが。
 よくよく見てみればX4/X3シリーズは膝裏に四角いブロックがあって、そこからチューブが大腿部に伸びているので、動力系ユニットが配置されてるのかもですねー。
最近入会しました、よろしくです。m(_ _)m
非常に気になったので、コメントしましす。w
 
確かに太腿がぶっといです。
ではなぜかを考えると主に4つが候補にあがります。
 ・ポケットの容量
 ・装甲
 ・電源ユニット等
 ・機動力
この4つと、X-4シリーズを前提に資料を見た場合
各機種は、落下傘強襲による着地ショックの吸収・攻撃・防御・陸移動をなんなくこなしますので
一番太腿が細い、X-4で基本性能は満たされている事になります。

一番ぶっといのは、白兵型のタイプです、この白兵型は
最前線の最も被弾率が高い場所へ投入され戦闘を行います。
当然の如く戦闘機動力が最も高く要求される現場にいるわけで、これらの戦闘力を考えた場合、下記の条件が必須になるはず。
 ・被弾率が高い=装甲の強化
 ・戦闘機動力の確保=人工筋肉樹脂の増量
  (装甲の追加重量と筋肉樹脂の増量を加味する必要がある)
 ・白兵戦闘の多様化=ポケットの確保

上記の条件を満たすと考えると
 ・装甲がえらく分厚い
 ・高機動力なので、筋肉たっぷり増量
 ・ぽけっと空間いっぱい
ってことでやむを得ず、あの太さになるのも納得できるかと。

まあ人型である以上、落下傘強襲による着地ショックの吸収・歩く・走る・重い上半身を支えるとなると
必然的に太腿にパワーが必要になりますので、一番細いX-4でもそこそこ太いもの納得できるとおもうのですが・・

いかがでしょうか この考察は(^^;;

動力ユニットの解説はたーしか PD2かPD3のコックピットの配置が換わったことで、うんぬんって読んだ記憶があるんだが忘れたw
 をを、新レスが…
 いらっしゃいませ&レスありがとうございます。 <あらせ様

 うーん、なるほど。
 なかなか的を得た考察だと思います。
 工画堂スタジオ様に訊いてみないことには、実証も何も無いんですけどね〜(哀笑)。
 あとは昔出たガレキで、X4+からX4+Cに差し替えできるコンパチキットとか在ったけど、あーいうのも参考になりそう。
 どなたか持ってます?
 をいらは欲しい…
(ガレキを作れるウデが有るかどうかは別にして)

 手許に在るPDCVのマニュアルを見るに、X3シリーズが後部座席になっていたのが、X4になって前部座席に変わり、より大型の追加バッテリーを搭載できるようになった…ということだそうです。
 “追加”ですから、どこかに他に在るのかもしれませんが。

 こうなると、強襲降下時の着陸角度が、X4シリーズでは垂直(PS版PD2のOPムービー参照)なのに対し、X5やXB−10では鋭角に木々を薙ぎ倒しながら降下している(PD5のOPムービー参照)のは、ひとえに下半身構造の進歩の成せるワザなのでしょうか。
 角度間違えると「移動装置損傷!」とか表示されるのね。
 しかもX4では片足軽微損傷で済むのに対し、X3では一発で通常移動しかできなくなるほどイカレてしまうのも、その辺が理由になるのかな…
(無茶苦茶言ってるなぁ)
 でも、昔考えてたPD二次創作SSでは、X4+が降下中に鋭角に突っ込んでライフルを乱射しながら、敵PLDの顔面に蹴りをかましてた気がします。
 よいこはマネしないでね(できません)。

 画像は今日描いたおまけです。
 FF?熱が再燃してしまって…
 最早ミノルが半分自キャラになりかかってます。
 X3までは背中のハッチからPLDコクピットにしがみつく様な形で乗り込んでいたんですよね。ハッチの中にバイク型の運転装置があったと思いねぇ。体勢としてはうつ伏せに近い状態。PLDが前傾すると、頭に血が上りそう。
 確か、PD2のパッケージ版についてた資料にコクピットの絵があったなぁ。
 X4からは、耐Gシートのように仰向けに乗れるようになりました。Rナイトクルーズの後の絵は首元から乗り降りしてますが、設定ではハッチが開閉するんじゃなかったかな。

 んで、X3だとランドセルを背負うと脱出装置に干渉するんではないかな? 背中から乗るんで。
 前か首元から乗るX4だと、背中が丸々使えるので、バッテリー付きランドセルを背負ったり出来るという。

 さて。本題のぶっとい脚についてですが、本来エンジンなどの重量物は動かない場所に据え付けるのが定石。つまり、胴に搭載するべきなんですが、これらPLDではそれが脚にあるのではないかと。
 上半身に重量物を載せると、股関節に大きな荷重がかかります。兵器としてのマニューバを実現するには、それは重すぎたのではないでしょうか。胴の次に動きが少なく、3自由度の足首、1自由度の膝だけに荷重がかかる腿に重量物を置くのはある意味、理にかなっています。いや、こじつけたんですが。

 ということで、私の意見は、「あの腿には、ジェネレータが詰まっている」というものです。装甲も厳重ですしね。
さすがに5年も前のトピにレスしてもあれですかね…。
あの太い脚部はジェネレーターとBEPAM、そして装甲、ポケット、ガトリング用架台諸々を詰め込んでるせいなんでしょうね。
C型はさらに両肩にジェネレーター乗っけてますけど。

そして今頃ながらに質問。
最近、ニコ動でアイドルマスターでパワードール4というプレイ動画を見ているんですが、自分はPD4やってないので、みなさんの知恵を拝借したいです。

XD-10 装甲隠密歩兵のステルス技術(?)って何なんですかねー。
小説版パワードールだと、あの世界には人間用の光学迷彩や、戦車に鏡面迷彩(周囲の景色を投影することで隠密性を高める)なんかがありましたが…。
>>ニコ動でアイドルマスター

ああ、成程
最近この画像を某掲示板で拾ったのですが
出所が判らなかったんですよw

この二枚の他にもあるか探してみたのですが
結局見つからず orz

ニコ動じゃ分からないわけです。

psウチのパソコンは半分壊れているので動画が見られません orz
>VF-22さん
PD4Uの作者にお目にかかれるとは光栄です。
元ネタこそ分かりませんが(と言いつつ、小鳥スキーではありますが)、楽しく拝見させていただきました。

XD-10の解説も合わせてありがとうございます。
カメレオン迷彩ですか。ここ最近の作品ですと、メタルギア4のオクトカムなどもそうでしたね。
ご親切に、どうもありがとうございました。
雑談スレが無いので、ここを利用しつつ…。
ニコ動パワードールのコメントに軽くイラっとしつつ(情報部や司令部関連叩き。まぁ、情報部の情報は実際遅すぎるんですが。安易なコメ付けてる人たちは、ジアスの防諜が優秀とは考えないのかしら。)
DoLLs以外で、固有(?)の名称を持ち、かつ精強な部隊ってどこがあるかな、とふと調べていたり。

ナイトホークス(空輸コマンド)
陸軍第3師団砲兵(ウルフセイバーズ)
カコフォニー機甲機動支隊

他に何かありましたっけ?
>ジアス動乱時にナイトホークスとは別な輸送部隊があります
名前失念 環境的に確認できず

確かトリッカーズだったかな?と。

情報部ネタへの回答もありがとうございます。
確かに、歴史的に長い地球側の方が軍事ドクトリンや諜報分野は優れているのかもですね。
VF-22さんの新作を見て、5Xが欲しくなっていたので、今度買ってみますねw
中の人がリアルタイム苦手なので、3と4はスルーしてるんですよねぇ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

パワードール 更新情報

パワードールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。