ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

TEAM教育科学コミュのおい、

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
誰もこないよ。
まゆにさん、一体どうなっとるねここは?

コメント(13)

こんにちは(✪ฺД✪ฺ) みっくさんに誘われてやってきました♫♪♫♬
中等教育科学家庭専攻の鎌田麻利香です!
新歓皆誘って必ず参加しま〜す✿ฺ
これからもよろしくおねがいします(๑→‿ฺ←๑)
どうもナヲユキです。

だんだん1年生も増えて来ましたねー!
1年生の2人、みんなにMIXIの情報を広げてください。
情報の時間などにでも、オフラインのみんなをオンラインに
してしまいましょう。
せっかく高い金出して買ったのに、ただの箱、
ワープロ用じゃもったいないよ〜


改めまして自己紹介。
2006年度2年生 
中等教育科学専攻(教育学)科目は国語です。
今年21歳になります。
高校の先生を第一志望として日々考えながら生きて居ます。
しかし、本はあまり読んでいないこの20年。
知識は増えません。
最近は「今やらんかったら一生やらんわ。」を座右の銘にして
ちょっとづつ色んなことしています。
これは授業でもそう。
今やらないで、
「どうせ俺2年でリカバー(方言)して取り直すでいいわ」と
楽天的に未来を見据えている人を好みません。
まぁ育ってきた環境が違うから好き嫌いは否めないんですが。
価値観の違いですね。

教師になる人間、今こんなんで良いのか?と思う大学生多々。
教員になる人間の遅刻の常態化は許されるのか?
私語は許されるのか?バイブが鳴ると笑いが起こる講義は許されるのか?

仕方ない遅刻って確かにあります。
バスとか遅いしね。渋滞もあるしね。たまには寝坊するしね。
でも常態化した遅刻は邪魔です。欠席した方が良いやん。
中で真面目に受けている人の邪魔にならないしさ。
真面目に講義を受けているときの私語は邪魔です。
バイブが鳴って気付かずにハラハラするのも嫌だ。
なんで俺がハラハラしなくちゃならんのだ。
なんで笑えてくるか分からない。うざくないですか?


まぁその中で『俺教員にならんから別に良いしね。』と
言ってる人間を一番嫌いますがね。辞めてください。

僕は浪人、
つまり教員が環境作りをしなくても意識の高い、
沈黙が当たり前の環境が用意されている状況と
生徒の刺すような視線が当たり前(お前どうなんだよ?何か与えてくれよ。何もなかったら他に潜るぞ)
という環境
その中で常に自分とそぐわなかったら他の開講されている
講師の授業に潜りにいくという自由度と
自ら選んだので納得できるクオリティの高い講義

に慣れすぎたから余計にそう感じるんでしょうかね?
『これが現状だよ』と迎合する気はありません。


あっ予備校の受験に対するクオリティが高いことを言っただけで
愛教の教育に対するクオリティに関しては別に不満はないです。
…まぁ不満ないことはないんですがね。青井教子とかね(←単位落としたorz)


みなさんはどうお考えですか?
教育科学だから、身内だから、一人一人に伝わる場所だから
この質問を投げかけてみました。
今までは僕もそのうちの一人でした。
僕もこの発言をしたからにはそれなりの責任は持ちます。
『お前こんなデカイこと言っといて遅刻魔やん。』等は
言われない行動をこれからとっていきたいと考えています。


長文ごめんね。
>ナオへ

         「教員になる人間の遅刻の常態化は許されるのか?」

いつからだっただろう…。
自分の中で「遅刻」を正当化してしまったのは…。

隠さず言います。私は俗に言う「遅刻魔」でした。そして「さぼり魔」です。
1年の前期後期と…それはすごいものでした。1限の授業は遅刻常習。3回に1回は遅刻していました。そして授業全体の平均欠席回数は「3回」(RedZONEの4回の授業は3つありました)。
それでも一年前期、後期、共に単位を一つも落とさなかったのが「奇跡」といわれる程に。(まぁ後半死にもの狂いでがんばった成果ですが…)

そんな私、遅刻魔さぼり魔の立場から、話をしたいと思います。


「遅刻魔」
それは、授業を何回も遅刻し、常習的に遅刻をくり返す者のこと。


もし今ここで遅刻したことを詫びたとしても、根本的解決にはなりません。なぜ遅刻を常習化してしまうのか?その背後に迫りたいと思います。

バスの遅刻?  渋滞?  …寝坊??

それもありますが、どれも単発的なもののはずです。(寝坊は、下手をすれば常習化しますが)
私が思うに、やはり一番の原因は「気持ち」にあると思います。ありきたりですがね。
私は下宿生です。愛教大まではチャリ15分です。常識的に考えて、9:10の授業には少なくとも8:50分に出れば間に合います。そして、遅くとも8:20に起きれば間に合います。しかし遅刻します。そして、その遅刻の中には8:00前に起きていたことも多々ありました。




…なぜ??




私なりの持論を話します。
私の場合、遅刻していた頃、朝たとえ早い時間に起きたとしても「一限の授業は○○か…。どうせ教師には直結しない授業だしなぁ、あの教員もうっとうしいし、行くのめんどくさい…。」と思い、行動が「カメ」になります。そして、間に合うはずの授業に間に合いません。
そしてさらに遅刻が重なってくると、それに加え「どうせ遅刻しても何も言われないし、何も支障は無いし、それに真面目に受けようとなんて思ってないし、欠席よりましだし、単位とれればそれでいいし…」と、徐々に遅刻を自分の中で「正当化」していきます。
そうすると…。。。遅刻に罪悪感を感じなくなり、遅刻は常習化します。
恐らくその遅刻の「正当化」の中に、遅刻常習化の危険があると思います。




では…なぜ遅刻が正当化するのか??なぜ遅刻に罪悪感を感じなくなるのか??




自分が怠惰だから?いい加減だから?




違う。




もっと根底に流れているのは…




「授業に対する姿勢」




だと思います。
みなさんも予備校に行っていた経験があるかもしれませんが、私も行っていました。岐阜の田舎から、片道1時間半掛けて「河合塾名古屋校」まで。。。




さて、ここで予備校に行っていたみなさんに質問します。




予備校の講義で遅刻したことはありますか??




………。




私の答えはNOです。
恐らく「遅刻」という単語自体、私の辞書にはなかったでしょう。自分の夢の為に、自分で必要と思い、自分で選んだ授業を、1時間半の時間を掛け受けに行く。
この想いがあって、遅刻なんて出来るはずがありません。


そう、予備校時代の私と遅刻していた私、決定的に違っていたのは「授業に対する想い、姿勢」だったのです。




では、なぜその違いが生まれるのか??




愛教大も、自分の夢にふさわしいと思い、自分で選んだ道のはずだ。その授業も、予備校の講義と同じ想いで受けてもいいはずなのに。。。
確かに、愛教大の授業の大半は初めから定められたものであり、自分で選ぶことが出来ない。そして、大学には申し訳ないが、どう見ても「教師や自分の夢に直結する授業」とは言えない授業もある。



しかし、本当にそうであろうか…?



自分で選べないと言いつつ、愛教大への入学を選んだのは誰だ?
「教師や自分の夢に直結する授業」が無いといいつつ、授業を、与えられる情報を、教師や夢に関連づけさせようとする努力をしないのは誰だ?



もし、周りに遅刻が常習化しそうな奴がいたら、こう言ってやってくれ。








              「お前は何の為に愛教大へ入った??」




と。



PS 個人的な見解で超長文を書いてしまい申し訳ない。また、気づいたかもしれないけど、遅刻魔「だった」、など遅刻に関することは全て過去形にしてあります。それは私の気持ちの表れです。実際今期の授業は遅刻を一度もしてませんし。個人的な話になるけど、金曜1限の心理学基礎実験のみんな、8:40開始でも大丈夫です。遅刻しませんよ^^気持ちが違いますから。
でも、私も人間です。もしかしたら至らなくなるときもあります。
純粋な寝坊(そもそも気持ち違ったらしないはずだけどね)で遅刻したり、また遅刻が重なってきたらあの言葉を掛けてやって下さいね。「お前は何の為に愛教大へ入った??」と。。。
なかなか熱い議論が出来てていいねぇ。
教育学履修4年の松下恭平です。

3年間愛教生として、思ったのは、
自分を含めた学生の質も、教員の質も低いということでしょうか。

もちろん、自分たちの周りには、真面目に教師になるためにしっかりと勉強しているヤツは大勢います。
しかしながら、そういう姿勢を妨害する輩がいるわけですよ、どこにでも。
遅刻はするし、私語はするし。

まぁ、私語がいけないとはいいませんが・・・
私語をするのは学ぶ意欲のある学生に私語をさせてしまうような授業をする側にも少なからず問題があると思うからね。



要は、自分次第なんですよ。



2年生、気に入った分野の先生の研究室を訪ねたことありますか?
先輩に話を聞きに行こうとしたことありますか?

このあたりのアクション一つで学生生活は変わりますよ。


科室占拠しちゃっててごめんなさいね。
でも、あの場では4年生はかなりいろんな話をしてますよ。
卒論の話はしかり、実習の話や教採の話、各教官の話などきっとみんなにも役立つことが多いと思う。

縦の関係が希薄だとは言われるけど、自分は、自分から動いて先輩方から、多くのことを教えてもらったし、かわいがってもらいましたよ。

新歓には4年生も10人強参加予定です。
遠慮なくいろんな情報を引き出してやってくださいな。

これだけのことを考えられる後輩には期待大ですよ☆



長々失礼ついでに告知を・・・
5月15日(月)16:40〜
教育学履修モデル卒論テーマ発表会が行われます。
場所は2Fの演習室と5Fの共同研の予定です。
みなさんありがとうございます。本当にありがとうございます。
こんなに良い意見が出てきてくれるなんて、発問した甲斐がありました。

みっくさん
そうなんですよね。予備校っていうのは非社会的な環境なんですよ。
しかし、アレを経験した人にはある種、授業の理想形。
僕にはそう見えます。
伝える側の空間を統制する力は必要ないにしろ、
あの緊張、食うか食われるかの世界。
僕は嫌いじゃない世界でした。



『教員になる人間の遅刻の常態化は許されるのか?』
これは質問するまでもなく許されるわけないし。。。

そうなんです。僕はこの発言は今の2年生の現状を述べたものです。
そうです、許されるわけないんです。
しかし現状、少なくとも僕らの代はこうなっています。
遅刻をファッションだと思っている人がいます。
遅刻してくる私、不真面目でかっこよくない?みたいな。

全然おもしろくもなんともありません。
かっこよくありません。

僕もとなりのととろさんも実際にそうは思ってませんが、
どこかにその意識はあります。
そして「一回くらい遅刻しても別に良いし」という意識も。

僕がここで投げかけたのは自分の代に対する
半ば2ch的な、
陰口叩いて溜飲をさげたいわけじゃありません。
これを読んで欲しい人がMIXIにいるからなんですね。
少しでも届くように。

表現、発言をするということは一つの押し付けだと言われます。
確かにそうなんですね。


そしてさきょうさん、みおちゃんがた上級生の方々へ
僕の意思を少しでも汲んで頂けたようで本当に嬉しいです。
科室の件も僕の意見です。
幸い僕は車で通学しているので科室のロッカー等、
自身のインフラの向上を利用目的に
言わせてもらったわけではありません。
本当に縦の繋がりを持ちたかったからなんです。

履修について、副免について、そして将来について
聞きたいことが沢山あります。
また科室行きます。色々教えてください。



追追伸
高橋直之、新歓欠席します。
行きたい、本当に行きたい。
しかし塾講師という側面が金曜にあるんです。
行きたい。
しかし子供の顔を思い浮かべると
自分の娯楽(先輩との会話等娯楽以外の要素も沢山ありますが)は
置いておこう。
塾に行きます。すいません。
縦の繋がり、僕らの代でも必要ないっていう人間います。
そういう人に言っておきます「俺の代わりに行ってくれ」と。



乱文をお許しください

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

TEAM教育科学 更新情報

TEAM教育科学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。