ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

介護現場の管理栄養士&栄養士コミュの質問です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
30床の特養で栄養士をしているえりぃと申しますm(__)m
基本的な事なんですが、皆様の意見が聞きたいと思ってトピ立てさせて頂きましたあせあせ(飛び散る汗)

ウチの施設の入居者さんで、BMI28.8の方がいます。
(半年間で約6kgの体重増加がみられています。)
心不全傾向で利尿剤も内服しており、むくみもあります。

私としては、標準体重はムリとしても、BMI25くらいまでは体重を落とした方が良いのかなと思うのですが、介護職員・看護職員ともに、何か対応してまで体重を落とそうとは思ってません。

確かに、この方は車椅子を使用してはいますが、食事や排泄などは自立で、体重増加による日常生活や健康状態への影響はほとんどありません。

皆様の施設では、BMI25以上の方に対して、何か対応などはしていますか?
また、対応している場合、どんな事をされていますか?
ご意見よろしくお願いしますm(__)m

コメント(3)

>介護職員・看護職員ともに、何か対応してまで体重を落とそうとは思ってません。

主治医の意見を教えてください。

それによってアプローチが変わってくると思いますが。
>ぷーすけさん
コメントありがとうございますm(__)m

主治医も特に気にしてはいません。
この方の件だけでなく、ウチの施設ではだいたいにして、『何か起こってから対応する』というパターンがほとんどです。
>2

了解しました。

同様のパターン(冠動脈服薬加療中も、医師・スタッフともに体重増加傾向に問題視なし)を
経験したことがあります。


その場合、まず体重の経過をグラフ化して医師に報告、
その上で徐々に体重を落とすことで本人のADLおよび生活意欲向上を行いたい旨を告げました。
医師からは消極的なGOサインがでたので、
ご家族様に経過と放置していた場合に考えられる状況、
および体重減少に向けて動くことで改善できると思われる部分について説明をしました。

家族様よりご本人の性格等を踏まえて慎重に取り組んで欲しいとの言葉を頂いたので、
そのご意向に基づいて提供量の変更を行いました。

本当にジワジワと時間をかけて1年半で10Kgの減量に成功。
減量前と比較するとADL・生活意欲のレベルアップは確実に行えており、
そのことに関してご家族様より一定の評価を頂戴しております。
シルバーカー歩行もゆっくりとした動きから明らかにスピードアップしていますし、
膝にかかる負担も軽減しているため膝の痛みを訴えることもうんと減りました。
その後リバウンドは見られておりません。

一度成功例を作ると、
その後は栄養士サイドの提案は他職種にも受け入れてもらいやすいのかなと思います。

事実、栄養ケアプランに「減量」をうたい、それに取り組むことに、
他職種からの反発は現在ではほとんどなくなっています。

当施設が老健であり、医薬品の代金は基本的に施設もちになっているため、
減量がもたらす健康増進および、改善に伴う医薬品支出の削減が実行できたからかもしれません。



参考になれば幸いです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

介護現場の管理栄養士&栄養士 更新情報

介護現場の管理栄養士&栄養士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング