ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

介護現場の管理栄養士&栄養士コミュの相談です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は10月に、今働いている特養に転職しました。

全面委託で献立や発注は委託が行ってます。献立は1600kcalで作成してもらってます。

昼の配膳前に検品を行うのですが、明らかに献立の指示量と異なる盛り付け量です。
正確には分かりませんがおそらく1300kcal以下になると思われます。お粥の方だとさらにkcalは下がります。

モニタリングを行う際、利用者の体重減少がとても気になっています。また、摂取エネルギーは1600kcalのうち何割摂取かで計算するので、必要栄養量を満たしていても体重が減少しているという矛盾が生じています。

委託の栄養士にも盛り付け量が少ないという話をしたことがあるのですが、食材料費が…と言って特に対応はありませんでした。

既製品やカット野菜の使用が多く、そこに食材料費がかかるのではないかと思います。

ですが特養なので行事食が多く、そこで食材料費がかかるということもあります。

もう一度、盛り付け量について話をしようと思ってますが、正直利用者は高齢者で車いすの方が多く、1600kcalは必要ないのではと思っています。

前任栄養士がなぜ1600kcalに設定したかもよくわかりません。荷重平均ではないと思います。


予定献立と実施献立の差を埋めることもふまえて給与栄養目標量のカロリーを下げて(1400kcal〜1500kcalくらい)にしてもいいのではないかと思ってます。

施設で給与栄養目標量を変更したことがありますか?

コメント(2)

こんばんは(^^)初めまして。ココアと申します。

私は10月まで特養で勤務しておりまして、只今職探し中の者です。


さて、給与栄養量ですよね?
私が勤務していたところも、委託が入っており原本献立を基に、手を加えつつ調整しておりました。


前任栄養士は、1600Kcal設定にしていましたが、実際の提供量(主食量)が指示献立より少なかったこと(後々、調理主任にうかがったところ、昔はもっと多く提供していたが残飯が多く今の提供量になったとのこと)、荷重平均を上回り過ぎていたことにより、15時のおやつ込みで1500Kcalに変更し直しましたよ。


その際、ついでに施設の食事規約も作成し直しました。作成前後に他の職種の方には給食会議等でお知らせしていました。

何か参考になれたか分かりませんし、正直私自身も自信がありませんでしたがこんな感じでしたあせあせ

施設勤務は1人のことが多いので不安もあるかと思います、思うように変えていけるなら周りに話しを持ちかけ変えていって良いと思いますほっとした顔クローバー

全ては利用者の為を思ってなのですから。。。
>ココアさん

ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

やはり1600kcalは多いですよね。
変更するにもどのように進めていっていいのか、変更していいのか分からず困ってましたあせあせ(飛び散る汗)

とっても参考になりました。

まずは荷重平均を出し、会議の時に他職種にも説明をして理解してもらうことから始めようと思います。

全ては利用者さんのためですよねぴかぴか(新しい)

がんばりますexclamation ×2

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

介護現場の管理栄養士&栄養士 更新情報

介護現場の管理栄養士&栄養士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング