ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

きっこさんから学ぶコミュの養蚕業

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
きっこさんは 養蚕業のことを「不要となる繭を使った地球に優しいリサイクル事業」と言ってます。

で、私は昔々本で「生糸は蚕の作った繭を煮て糸をほぐして作る」と読んだ記憶がありまして調べてみました。

http://www.nias.affrc.go.jp/silkwave/hiroba/Library/SeisiKiso/chapter3.htm

やはり、煮る=中のお蚕様は天国へ・・・

コメント(6)

ついでに、
絹一反は蚕何匹からできるか・・・
なんと2,700頭(蚕は「頭」と数えるそうな)
桑の葉98kgいるそうな

繭1個から 約1kmの生糸がとれるって!
http://www.nias.affrc.go.jp/silkwave/hiroba/Library/SeisiKiso/chapter2.htm
このサイト他のページも読み物として面白いです。

勉強になりました。

ついでに日本の養蚕業者の現状:
http://alic.lin.go.jp/alic/15nenpou/sanshi/1.htm

ここの写真がけっこう興味深かった=蚕等虫の嫌いなかたはやめたほうがいいかも・・
養蚕業で使う道具等もわかりやすい
http://www6.ocn.ne.jp/~yousan/index.html
我が家の亡き父は、蚕の中のサナギ(正しくは茹で殺しになったサナギw)をゴリゴリすり潰して赤土と混ぜて団子にし、釣りの時の撒き餌にしておりました。これがま〜臭くて臭くて、釣りの前日、父が団子づくりを始めるとユーウツな気持ちになったものでした。

養蚕業=「不要となる繭を使った地球に優しいリサイクル事業」というのは養蚕を理解してない意見だな〜と苦笑してしまいました。
・・・まあ、茹で殺しのサナギを撒き餌に使えるんなら、ある意味リサイクルになるじゃん、と言われそうですが、最近は撒き餌を海に撒き過ぎると栄養過多でプランクトンが以上に増えて赤潮の原因になったりするんで、最近は各地の海辺で「撒き餌禁止」の看板をよく見かけます。

きっこさんは釣りに造詣が深い(?)ようですが、撒き餌のことはご存じないのでしょうね。
うわ〜 茹でたお蚕様をごりごり・・確かにたんぱく質てんこもりの栄養価の高い餌だわなぁ・・
臭いが・・凄そう。

>「撒き餌禁止」の看板
釣り人に言わせると「わかっちゃいるけど 止められない♪」だそうです・・・
上の記事の訂正
×プランクトンが以上に増えて
 →プランクトンが異常に増えて、です。あしからず
養蚕業は地球にやさしいものではないです。それは皆さんの書き込みをみれば明らかです。
というか、我々が生活している以上地球にやさしいことなんかしていない。だから、地球にやさしいなんて人間が言うのはエゴイズムの極致だと思う。
地球に対して我々が罪滅ぼしとしてあらゆる策を講じないとどんどん地球環境は悪化するものです。
だから、俺は地球にやさしいと言い方が大嫌いです。
少し話がずれますが、
きっこさんは
「小池百合子氏が環境を破壊し続けて来た」
といってますが、
ジュゴンを指定できなかったのは「沖縄」の微妙な問題を含むとはいえ、
あの状況で あの愛好家が大反対をしていた中で
「ブラックバス(オオクチバス)」を特定外来生物に指定したのはある意味偉業だと思う。
http://www.basswave.jp/news2005/archives/000422.html

環境庁の特定外来生物に関するHP
http://www.env.go.jp/nature/intro/index.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

きっこさんから学ぶ 更新情報

きっこさんから学ぶのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング