ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

QUALITY ARTIST& ARTー情報コミュのBe.BIKE/Street&Urban BIKE+INTERVIEW

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Be.BIKE Street&Urban BIKE
http://www.bebike.com/
http://mixi.jp/view_community.pl?id=369101

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
INTERVIEW
Be.BIKE PRODUCER shinoさん に聞きました。

Q1、 Be.BIKEを説明してもらえますか?

Be.BIKEとは2000年に始めました。
自転車で街を走っていて、みんなの視線を感じる自転車(←ここ重要)ってのがBe.BIKEです。
都市部での自転車では、ロードなバイクやMTBなどでなくてもいいのでは?街に は街にあった自転車があるのではから始まっています。 たんなる交通手段としての自転車をもっと楽しいものへ。

私たちは自転車に新しい価値観を提案します。

いままでなかった『自転車』−『ファッション』、『自転車』−『アート』 など異業種とのコラボレーションで違った感覚を発見し続けていきたいとも考えています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★参加アーティスト/ブランド/雑誌

・ポールスミス
 (REDEAR,R'NEW,paulsmithjeans)
・relax
・KAWS
・FUTURA
・ERICHAZE
・STASH
・MISK
・MATZU
・David Ellis(SKWERM)
・MISK
・KENJIHIRATA
・HF(藤原ヒロシ)などなど
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Q2、どういった理由でこの企画をはじめようと思ったのですか??

自転車作るだけではつまらない。自転車をキャンパスにしてフレームに描いてもらったらたのしいかなぁと思ったのとどんな新しいコトを言ってくるのか楽しみなので


Q3、どういった選択基準でアーティストを選ばれているのですか??

ただのボクの好みです。それと、立候補です。それに紹介ですね。

Q4、日本の今のアートシーンについて感じる事をきかせてください。

はっきりと言って、身近ではないものですね。
ギャラリーとか少ないし、アートっていうものに対して敷居が高い感じかなぁと思うのではないでしょうか?
江戸時代とかの方がもっとすばらしかったと思いますね。浮世絵とか身近に飾っているし。

Q5、Be.BIKEをどう楽しんでもらいたいですか??
   また、Be.BIKEの紹介をして下さい。

とりあえず、自転車だけでなくて自分っていうものの付加価値的存在として使ってもらいたいですね。 Be.BIKEってのはね・・・など話のネタになってくれればいいかなぁって思っています。

Q6、今後の展開を教えてください!!

Be.BIKEはネットで展開しているものなのでデザインのポータルサイト cbc-netと日本最大のモール楽天市場とで新しいプロジェクトをはじめます。

http://www.cbc-net.com/16st/

http://item.rakuten.co.jp/bebike/c/0000000195/

バックではいろいろ企画が上がりはじめています。まだ言えませんが・・・
あとは海外でのexhibitionを再度開催してたいですね。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
参加アーティストのコメント
〜Futura〜
〜 クラシックで典型的なデザインパターンが自転車には多いけど、自分はステッカーとかの方に興味があったから、沢山のステッカーがはってある自転車っていうのを、アイデアに作ったよ。自転車その物が良い物だし、今までに自転車みたいな物をデザインした事がなかったから、自分の名前が何らかの形で自転車にのせられることに興奮したよ。 〜
〜Skwerm(David Ellis) 〜
フレームの形が個性的で、オリジナルだったので、その形態にはまるアートワークを制作した。フレームに関しては、金属の地から生まれるようなフレームを目指した。とてもおもしろいプロジェクトだったよ。
〜KAWS〜
これはすばらしいです。
私は塗装の仕上げはマットが本当に好きです。この自転車の処理も大変気に入ってきます。 全体の自転車はステルスマシンのようです。
本当にそれに満足一品です。サドルだけでもくれますか?
〜Stash〜
バイク・プロジェクトを手掛けた時、今までの自分の作品に沿ったもの、自分のスタイルに直結するパターンをそのまま反映させようと務めたよ。 どんな風に仕上がるかを見るのは面白かったね。 面白いと同時に、生地のパターン制作とも似ていたよ。 ひとまとまりを作って、どの角度から見てもパターンが繰り返されるようにするところがね。
〜Haze〜
〜 何かを白黒、はっきりとした区別をしたり、less is more的なアプローチできるなら、そうするよ。だから自転車も、そういう見方をしたよ。使い続けてきた星、矢印といったラインアートを用いたらフレームが良い仕上がりになると思ったよ。  〜
〜Kenji Herata〜
もともと自転車コレクターなのでその中でも ベストのものをつくろうと思いました。 立体物にデザインを落とし込むはのは、全然難しくなく、 はやく はやく乗りたかったので わくわくしながら 作業しました。 デザイン以外にカスタムしたパーツは肩幅に会わせてハンドルバーを短くしました。

http://www.bebike.com/limitedkenji.php
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

まだまだ、多くの人達のとってアートは身近な物ではない。
そういった中で、自転車とゆう多くの人のそばに存在するもので
アートを紹介していくのは素晴らしい事だと思います。

皆さんも是非、Be.BIKEを自身の生活に取り入れてみてはどうですか?


コメント(2)

こんな自転車があったとは!
この自転車に乗って風を切り街を走り抜けたい!
ヘェ〜ボタン16連射!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ごちそうさまです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

QUALITY ARTIST& ARTー情報 更新情報

QUALITY ARTIST& ARTー情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング