ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

看護の先生コミュの実習指導者講習会参加に当たって

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!
今年、実習指導者講習会に参加することになったプーえもんです。
じつはただいま事前レポート作成中でして・・・。
一度師長に提出したところ・・・
昨年までは新人教育に関わっていたため、やはり新人看護師のリアリティショックは実習で何をどれくらいやったかに関係するのかなと思ったのです。しかし、「新人看護師のリアリティショックは実習中に何をどれくらい体験、経験したかには関係ないと思う、1人しか受け持たない学生が多人数を見ること、ドクターや先輩看護師になれないことそういうことが多いんじゃない?」
といわれたのです。限られた実習時間で見学や実施はそんなに求めていない。と。
そうなんでしょうか?私は、確かに実習で看護過程(全体像)をきちんと描けるように情報収集やコミュニケーション技術を中心にすることも大切だと思うんですが、やはりいろいろな処置を見たり、体験することも大事かなと思うんです。
今までいろいろな処置に患者さんのオッケーが出れば見学とかに入っていたんですけど、あれは用ナシって事?なんだかよく分からなくなりました。
確かに、指導(教育)というものにちんぷんかんぷんなんですけど、事前レポート(講習会で)学びたいことってなんだろう?と考えてしまいました・・・
アドバイスお願いします!

コメント(2)

はじめまして。プルルと申します。実習指導者講習会事前レポートお疲れ様です。トピックスに対して指導者をしていたときに感じたことをコメントさせていただきます。
 実習はあくまで学生が主体なので、看護学校の教育方針の理解が必須になると思います。その上で学生が実習目標を達成できるようにサポートする看護師の中心となるのが指導者だと思います。一人で指導するのは難しいですから。
そう考えると、指導者講習会で学びたいことがいくらか明らかになるのではないでしょうか?臨地実習というものは、学生が看護師になるために学習する現場であるという視点でレポートを考えてみてはいかかでしょうか。
リアリティショックについては諸説ありますので、経験だけがショックを受けるようになるわけではないと考えています。
私でしたら、学校の教育方針の確認方法や教員との連携の方法、学生に実際接するときにどのようにコミュニケーションをとることで学生も、そして自分自身も成長できるか学びたいと思います。欲をいえば、現在の職場のスタッフとも成長していけるような学習がしたいと思います。
長くなってしまって申し訳ありません。

頑張って後輩を育ててください。
プルルさんへ。
深夜にも関わらず、誠にありがとうございます。
うちの病院はスタッフと学校との考え方にギャップがあるようです。そして、昨日結局、作成したレポートには学生が目的・目標を達成できるように自分の頭の中で、道筋をたててその限りの助言にしないよう指導していきたいと書きました。きっとまた直されると思います。
数ヶ月前に臨床実習指導者会議というものに参加したのですが、その場で教員の先生も患者の情報を把握し、一緒になって関わってほしい、ということと学生の情報もお互いに交換し合っていきましょう。と発言したら、自分とこの師長に「なんて事を言ったの!あれじゃ学校の先生にちゃんと見ろって言ってるようなもんよ!」と指を刺されました。その後に副部長からあなたのこと、いい事いったと褒めてたよとまた師長から話されてなんだかわけが分からなくなりました。
今回の講習で自分自身が核となるものを得られるようにがんばってきます。
本当にありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

看護の先生 更新情報

看護の先生のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング