ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

小学生ママの嘆きコミュのおこずかいについて…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんわ手(パー)

小4♂、小2♀のママしていますウッシッシ

こないだ恥ずかしい話…
小4の息子が私の貯金箱からお金を盗みましたバッド(下向き矢印)

よくよくきけばカードがほしいとあせあせ(飛び散る汗)

ダンナに相談した結果、おこずかいをあげたらどうだということになり、こずかい帳をつけさせあげることになりました。

そこで皆様
小4、2にあった金額を教えていただきたくトピをたてました。

今あげてみえるお宅は年と金額を教えてください

コメント(40)

うちは…

小学4年♂ですわーい(嬉しい顔)
カード…わかりますあせあせ(飛び散る汗)
うちもカードばっかりですよバッド(下向き矢印)
今は月1000円ですが…
孫に甘いばあちゃんからも貰ってるみたいであせあせ(飛び散る汗)

デュエマなんですが毎月毎月新しいのが出て迷惑ですバッド(下向き矢印)

今は1000円でやりくりしてますが友達の中には月5000円お小遣ある子もいて羨ましがりますあせあせ(飛び散る汗)
> くろみさん
そうそうデュエマexclamation & questionあせあせ
ほんと迷惑あせあせ(飛び散る汗)
1000円かぁ…
えんぴつありがとうございますハート達(複数ハート)
こんにちは。
我が家は、小学3年、小学1年の息子と年少の娘がいます。
息子達には月500円あげていて、後はお手伝いで渡しています。お風呂掃除20円、玄関掃除10円、ご飯の後片付け10円など…

いろんな物が発売されると、自分でお金を貯めて買わせるようにしていますよ
こんばんは☆ミ

うちは小3の女の子デス(^-^)v
週の終わりに\100を

ただし、お手伝いを超頑張ってくれた
時は、別であげたり

超怒られた週はナシだったり

月にすると平均\400なんだろうケド
請求グセがついて嫌な時があったから

しばらくあげない時期もありでした(〃^ー^〃)
初めまして。
こんばんは。

うちは、小4の女の子と小1の男の子がいます。

うちも上の子には、月千円をあげてます。

下の子には500円あげてましたが、欲しいと思ったら財布の中のお金を全部使ってしまい、金使いが荒いので、まだ早いかなと思いやめました。

上の子は、きちんとおこずかい帳をつけて、やってます。

欲しい漫画や友達の誕生日プレゼント等は、おこずかいから買わせてます。

女の子だから文房具類やアクセサリーが好きで、我慢したり、今日はひとつだけ…と自分なりにやりくりしてます。

うちもたまにおばあちゃんからおこずかいをもらってますが、千円位だと財布へ、それより上だと貯金に…と私が預かっています。

男の子はカード…すごいですよねあせあせ(飛び散る汗)
うちは、すごい集めたガンバライドのブームは去り、小学生になってからは、バトスピです…たらーっ(汗)

小学生のチビには小遣いというシステムはなく月500円で済むときもあれば0のときもあります  手伝いをしたりすると別であげたりはしています
小学六年、三年、二年の男兄弟です
うちも財布からお金取られたりしてました
そして小遣いをあげるようにしました
前は一週間200円でしたが、まとめてほしいとの事で月1000円にしました
貯めるようにもなり、私の誕生日にもプレゼントをくれるようになりました
物を大切にしなくて、色鉛筆など、なくしたりするので学校で使うので買いますが小遣いから引かせてます
そしたら大切に使うようになるだろうと思い、、、、、
うちは三年生になってお小遣い帳をつけられるようになったので、三年生から300円あげるようにしました。学年上がるごとに100円ずつ増やしてます。
四年生→400円
五年生→500円

次女は二年生でまだお金の計算が怪しいのであげていませんあせあせ

買いたいものがあるときは長女は勿論お小遣いから、次女は私が購入します。

お年玉は娘と一緒に郵便局の通帳に預けに行っています。
> みきさん
ウチは毎日風呂掃除や洗濯物しまいなどお手伝いは率先してやってくれてます
それをふまえた金額ですね
えんぴつありがとうございますハート達(複数ハート)
> HIMEさん
なるほど…
ウチの息子は毎日怒られてるからおこずかい支給されないかも(笑)
えんぴつありがとうございますハート達(複数ハート)
> はるこうさん
ウチの息子はもらったら即効なくなりそうあせあせ
娘も文房具とか好きであせあせ(飛び散る汗)
わかります
えんぴつありがとうございますハート達(複数ハート)
> にゃみさん
それは欲しいときにあげるかんじなのですかねexclamation & question
去年まで店やにもいったことなかったのに…成長ですかねあせあせ
えんぴつありがとうございますハート達(複数ハート)
> ランランさん
やっぱそうなんですかねあせあせ
あげたら盗んだりしなくなるのですかねあせあせ(飛び散る汗)
あげる金額をキチッと考えます。
えんぴつありがとうございますハート達(複数ハート)
> やおさん
私も小さいとき学年が金額でしたウッシッシ
ウチもお年玉は全額郵便貯金しています。
えんぴつありがとうございますハート達(複数ハート)
1年生男の子です。
一応月に600円にしていますが臨時でおばあちゃんにもらったりした時はなしにしています。
お年玉は1000円くらいはお財布に、あとは貯金します(自分で通帳に入れにいかせてます)

地域のイベント100円、10コで100円のお菓子を2回がだいたい毎月の使い道で残りは時々塗り絵やキャラクターの消しゴムなどを買ったりしています。
使わないのは取っておいて夏休みにでかけた時に記念品買ったり父の日や母の日、敬老の日などにいくらか出してプレゼントを買ってます(500円くらいで残りは親がだしますが)
お小遣は2年前からつけていて夏休みとかはたくさん使ったなーと読み返していました。

うちはカードゲームもしないしゲームないので十分足りています。
皆さん初めまして☆彡
息子小2がいますが、おこづかいは、まだあげてません。ぉ手伝いをぉ仕事として皿洗いやぉ風呂掃除、誰かの靴洗いをしたら10円〜100円をぉ給料を渡しています。夏はよくやっておりましたが飽きたのか最近はまったくしないですたらーっ(汗)
小4息子がいますわーい(嬉しい顔)
うちは月400円です。
お手伝いでお駄賃あげたり、怒られて減らすのはありません。
それらはお金とは結び付けませんウインク

おこづかいの金額は何に使うかによって違うと思います。
おやつ、学用品を入れるかどうかなど。

前に聞いた「子どもとお金」の講演で、失敗するのも大事と言っていました。

大人になって取り返しのできない大失敗しないよう、子どものうちにお金との付き合い方を学ぶためにおこづかいをあげるといいそうですよ!
小4の娘がいますが、あげていません。

そのかわり、お年玉で買い物をしています。
もともと物欲のあまりない子なのでほとんど使いませんが、
初めて先日ポケモンのカードを1200円くらいで買ってました。

お祭りなどは別に渡しています。
学校で使うものは買ってあげてます・・・
うちは小4の男の子で毎月1000円ですわーい(嬉しい顔)

うちは主人の両親と同居してまして、おばあちゃんが勝手にお小遣制を始めてました冷や汗

お金はおばあちゃんが出してくれているので、皆さんの意見を聞いてると高いな〜って思っても、なかなか言えませんねあせあせ(飛び散る汗)
小3です。
我が家も学年×100。お風呂掃除、ゴミ捨てなどお手伝いで1回8円。としています。かけ算の練習にと2年生の頃からお手伝いのルールを作りました。
月々400円。は自由に使い残りは貯金にしてます。お金の使い方、貯まる楽しさが少しずつ身につけば と思ってます。
小4の息子です。
我が家は10月から月千円のお小遣い制にしました。
それまでは親が買っていたコロコロなども自分で買うようにとしたので、結構計画的に使っているようです。

お年玉に関しては、どんなに頂いても自分の財布に入れるのは千円だけ。
残りは全部貯金です。
自分から言い出した事なので、特に不満もないようです。

お手伝いのご褒美としてのお駄賃は基本上げていませんが、(手伝いは家族の一員として当然の役割としています)特別に頑張った時などはありがとうの感謝をこめて100〜200円ほど渡しています。

お金(お小遣い)の取り扱いは本当に悩みますよね。
お金を貯める楽しさや充実感も大切ですが、何にどんな風に使うかも学んでいってほしいと思っています。
うちは小2&年長2人の3姉妹

お小遣いはまだまだあげてません

1週間きちんちとお手伝いができたら100円まとめてあげます
それも貯金箱に。。。

いつからあげるのかわからないけど
私自身は・・・
6年生からもらってました。
1500円だったと思います
その変わり家におやつはなかったです泣き顔
(おやつが欲しいならお小遣いで買いなさい!って感じでした)


以前お年玉とは別でうちの母親(おばあちゃん)が、500円貯金をずっと貯めてたのを年末里帰りした際に孫6人でわけた500円貯金を持たせてたら、
着せ替えシールとか買ってました
(私は、使うのもそのまま貯めるのも自由だからね!)と、
お金の使い道をどうするか見てたら、
シールに文房具。。。
などなど。。。。

結局ほぼ使いましたね。。。
○○欲しい〜って言うから、
私も自分の貯金箱から買いなさい!
って、
でも使ってないんですよね。
今は、以前ほどではないですが、またお手伝いして欲しいものに向けてこつこつ頑張ってます。

我家は私が6年からもらったので子供も6年からでいいかな?
と。。。。我家の考えです。。。
でも2〜5年までの間は土曜に習い事が3つも集中し、共働きだったので
土曜だけ150円もらってました(*^_^*)



うちは小4息子、400円を1日と15日に渡しています。月800円てことになりますね。

私が小1の時からお小遣いをもらい、100円×学年でした。お小遣い帳を付けて、貯めたり、自分の欲しいものを考えながら計算して買ったり、買ったけど後悔して買い物に対して慎重になったり、といろいろ経験したので、息子にもそういう経験を積んで欲しいなと思っていますわーい(嬉しい顔)

ただ今の時代金額の価値も違うので冷や汗学年×100円を月2回にしました。月2回に分けた理由は、まだ1年生だった時の息子には、1ヶ月スパンで計画性を持つのが難しいかと思ったからです。

ですが来年小5からは月に2回に分けないで1度に1000円を渡そうと思っています。もう1ヶ月の計画性くらい持てると思うのでウッシッシ

ちなみに。6年生になっても小学生の上限は1000円のつもりです。中学になったら学年×1000円ですかね…。
お手伝いは家族としての役割分担だと思っているのでお駄賃なしです。が、時々バイトとして頼む時は数十円払いますウッシッシ
> ミルキィ☆さん
周りきいてもしたとゆう子供がいなかったので、ウチだけ異常なのかとおもいました…ほんと皆さんの意見が聞けてトピたててよかったですm(__)
えんぴつありがとうございますハート達(複数ハート)
> *はるんさん
ウチも夏休み前まではそんなことなかったのですが…
私がフルの仕事をするようになってから一気にこの状態です。
えんぴつありがとうございますハート達(複数ハート)
> はまさん
そうなんですよダッシュ(走り出す様)
簡単に手に入るとおもわれたくないんですあせあせ(飛び散る汗)
だから金額を慎重に決めたいとおもいます
えんぴつありがとうございますハート達(複数ハート)
> こまちさん
そうですか、ウチは風呂洗いや洗濯物とりこみなど毎日やってくれてます
えんぴつありがとうございますハート達(複数ハート)
> nobuさん
そうですね…
完全遊び金ならあまり高くしないほうがいいですね
失敗…すぐにしそうなきがしますあせあせ
えんぴつありがとうございますハート達(複数ハート)
> てびちさん
そうですよねあせあせ(飛び散る汗)
そんなにあげても使うタイミングがなければあせあせ
ウチも貯めるとゆうことを覚えてほしいです
えんぴつありがとうございますハート達(複数ハート)
> るりいろさん
お年玉のときは貯金すると私に渡したので全額貯金しました…
えんぴつありがとうございますハート達(複数ハート)
> たねさん
なるほど…
オジイチャン、オバアチャンがいるとまた大変ですねあせあせ(飛び散る汗)
えんぴつありがとうございますハート達(複数ハート)
> ママチャン♪さん
貯める楽しみが学べるといいですよねウッシッシ
えんぴつありがとうございますハート達(複数ハート)
> みひろさん
そうなんですよあせあせ(飛び散る汗)
私もお手伝いは当たり前のことしてやってほしいので…ずっとあげずにきましたあせあせ
えんぴつありがとうございますハート達(複数ハート)
> アリエルさん
ウチの娘もシールやえんぴつなどの文房具に消えることが想像つきます。あせあせ
えんぴつありがとうございますハート達(複数ハート)
> me*tanさん
なるほどぴかぴか(新しい)分割もいいですよねウッシッシ初めは浮き足だって、いらないもの買いそうなので…
えんぴつありがとうございますハート達(複数ハート)
> おねいさんさん
なるほど…能力給がつくのですねウッシッシ
それはそれで張り合いがでますね
えんぴつありがとうございますハート達(複数ハート)

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

小学生ママの嘆き 更新情報

小学生ママの嘆きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング