ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

小学生ママの嘆きコミュの学研教室ってどうですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
小2の娘がおります。
いつもこちらのコミュでは大変お世話になっております、ありがとうございます!

今回は学研教室についてお伺いさせてください。
娘は算数が少し苦手なようで、頭を悩ませております。
今はひっ算の計算になり、少しは落ち着きましたが、まだまだ不安だらけです。
今は宿題・読み声・宅習のみですが、先日までは「ちゃれんじ」をしていました。
「分からない」
「出来ない」
の連発で、全く取り組んでくれず、今はお休みしています。
今朝の新聞の広告に「学研教室」が開室されるとあり場所も近所で、しかも下の子の保育園の隣なので、送り迎えでもいいなぁと思っています。
しかし、周りには公文をしてるお友達ばかりで、学研をしてる話しは聞いたことがないので、いきなり始めることに不安があります。
今まで通りちゃれんじを続けるか、学研教室に通わせるか…

無料体験もあるようなので試してみて、最終的には娘に決めさせるつもりではいますが。

学研教室に通うことで、成績を良くしようとかではなく、普通に理解できる程度になってくれればなぁと思っています。
学研教室の雰囲気など教えていただけたらありがたく思います。
宜しくお願い致します。


管理人様、不適切・同じトピックがあるようでしたら、削除願います。

コメント(16)

うちの子が4年生の時から通っています。(現在6年生)
それで成績が伸びるとか、勉強が出来るようになるかというと
本人次第というのは否定できませんね〜 うちの子を見ていると。。。

内容はプリント学習です。
授業もそうです。毎回復習を兼ねてプリントの宿題が出ます。

親の助けなど借りずに自力でプリントをやり、わからないところを
先生が教えてくれる、というシステムです。
先生はその様子を細かくデータに残して 参考にされているようです。
親との面談もあります。

はっきり言って、先生による と思います。

個人の住宅でやっていることから想像はつくと思いますが
公文も含め、どんな先生かで決まるんじゃないでしょうか。
子供との相性もありますしね。

まずは無料体験とのこと。それがオススメと私も思います。
トピックを立てた者です。

お忙しい中、コメントをいただきありがとうございます!

やはり子供1人1人、相性がありますよね…。
でも自宅で私や主人がイライラしながら教えることを考えたら、先生に分かりやすく優しく教えていただけたら、娘も楽しんで勉強ができるかなぁと思いました。
無料体験、ぜひ電話で詳細を聞き試してみたいと思います!
>>[5]
うちの息子は幼稚園年中の夏休み前から公文。
二年生の夏休みから変わりました。

公文は直ぐ目の前で、妊娠安静中の時間つぶし半分、平仮名を覚える気もなく、創作文字を作り出した、教えたらつい怒ってしまうので勉強嫌いを作りそう…という不純な動機で…
幼稚園の間は国語で漢字に入ったくらいで算数に変わりました。ちょうど、小学生になる前位。

ですが、同じところを10回とかやってて前に進まない。
毎回新鮮に難しいわ〜なんて言いつつ…なので向いてないのか??おバカなのか?2年の夏休みには九九は入ると仰ってるけど気配もない。
集中出来ず時間がかかり、新しいところに入れない。
だったので、学研に夏の特別学習から行ってみることに。
夏休みは公文お休みで学研を見る。それで息子に選ばせる形を取りました。

結果、うちの子には学研の方があってるようです。公文は人数も多くてぼんやりしてられるのもあるのか?
人数も少なく、基本的な字をきれいに!姿勢を正しく!などから注意してくださるようで、宿題も学研の方が簡単なのか量なのか楽にこなせてます。
公文では算数は落ちこぼれな感じでしたが、学研ではスムーズなようで学年より先に進めて行けそうと言われてびっくりしました。
国語は漢字が苦手で落ちこぼれですが(笑)
算数は図形、単位、時計なんかがうちの子は苦手なので、復習してもらえよいですね〜
そんな感じで、うちの息子は変えて正解だったかなぁ〜と思います。
うちは上の子が5年間公文、下の子は学研2年目になりました。

どちらも算数が苦手らしく、算数で引っ掛かります。それでも上の子は繰り返しで気分的にイヤになった事も有りますが続けてます。
下の子は夏休みの40日体験で繰り返しがイヤだったみたいで学研をやってます。

両方の教材を見ると計算は公文が強いですが、応用や図形問題は学研の方が良いかも。ただ学研はたまに質問文が子供には分かりにくい書き方してますけど(-""-;)
下の子は小1なのでまだ続けて行く予定ですが、高学年になると公文に流れてくる子も多いようです。

どちらにも良いところはあると思いますが、お子さんと相談の上かな、と思います。うちの教室だけかもしれませんが学研は遊びながら勉強…というプリント、公文はしっかりお勉強…という感じです。

参考になれぱ良いのですが…
現在小1の娘が、年中後半から学研に通ってます

体験で公文にも同時期に行きましたが、宿題量の多さと、教室の先生が怖かったので学研に決めました

はじめは基本的なところをじっくり何度もやる形でしたが、小学生になってからは個人のレベルに合わせて上の学年で習うところもたまに教えてもらってるようです

娘の先生は褒め上手で、宿題も学校のと合わせても苦にならない量です

高学年になったらまた公文も考えるつもりです。
うちの小5と小2の息子達が、それぞれ年中さんから始めました。小5の息子は、本当に落ち着きもなく・集中力も短くての、いわゆる困ったちゃんなのですが、先生の気の長い、笑顔でやり直しを出し続けられながらを繰り返し行ってもらいながらをやってもらい…現在に至ります。学校では、違う顔をしているのて、学研で頑張っているのを学校でもやれば…と実質、学校の成績に反映はされていませんが、全国模試をやると…かなりな成績で戻ってきます。
小2はやりたがりな性格なので、楽しく通い・宿題もこなしています。
一番上の娘(高1年)も、受験生の時には学研の家庭教師をお願いしました。
宿題も1日で何枚と決まっており、学校の宿題をした後にこなせる枚数なので、我が家には向いているかな?と思います(^^)
それなのに…さぼろうとする、長男ですが…(泣)

無料の講習は、体験できて良いと思います。
娘の受験で、あちこち体験してから塾を決めるのが良い!!をイヤと言うほど勉強したので、体験はオススメです。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

小学生ママの嘆き 更新情報

小学生ママの嘆きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング