ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

超絶技巧コミュのはじめまして、自己紹介

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コミュ作ってほったらかしなので、定番トピたてます!
管理人の僕はプレイに関してはヘボヘボのピアノを弾きます。
ただ今スケールの練習とか、コードを押さえる基礎的な練習をしています。ジャズピアノなのでなまりがちな左手も練習しようと思っています。
やる気を出すためにもお手本から、番外的なものまで、DVD、ビデオ、CD、ネット上に公開されているURLの情報を交換しませんか?

コメント(14)

初めまして。何でも手を出さないと気がすまない楽器狂です。まだ全部中途半端ですが...ヨロシクお願いします。

最近ではYoutube, Google Video, Yahoo Videoの3本立てで膨大な数の動画が検索できますね...

あと、ちょっと趣旨が違うかもしれませんがクラシック・ジャズを始め色んなジャンルのライブ演奏が見れます。著名なアーティストのライブも沢山見れます。
http://www.kennedy-center.org/programs/millennium/archive.html
はじめまして!
楽器狂の方ですか、その行動力僕にわけて下さい(笑)

Youtubeは探しますがあまり良いのがないですね。
別に超絶技巧じゃなくて良いのですが、それでもないです。
まぁ超絶技巧も好きだけど、紹介して頂いたサイト良いですね。
試しに一番上のビデオを再生してみたけど安定した演奏で心地よかったです。

こういう基本に忠実(?)な丁寧な演奏もアリの方向でいきたいです。
はじめまして!超絶技巧大好きデス。

今ハマっているミュージシャンは、
 ギタリスト:Steve Vai
 キーボーディスト:Jordan Rudess
 ドラマー:Mike Mangini
 ベーシスト:Billy Sheehan
この方々デス。
ご存知ない方は、是非ご賞味あれ!

でわヨロシクお願いしマス。
>ヨワ才さん
はじめまして!
自分が鍵盤触るのでルーデスは知っています。
他の人も名前くらいは聞いたことあるような気がします。
一度チェックしてみますね。

>トキトさん
はじめましてー。
ドラゴンフォースですか!!
動画見ましたが早いですね。
弦楽器をここまでできるのが自分には想像もつきませんよ(笑


鍵盤だけだったらタイムレイクイエムというバンドのキーボードが目立ちたがりやで派手なフレーズやソロを弾いていますよ。
うまいかどうかは別として、目立ってます(笑
>姉。さん
>Sonata Arcticaをコピーしてます、キーボードボーカルですw

はじめまして。こんにちわー。
まじですか。あれもかなり高速ソロですよね。
キーボードは何を使っておられるのですか?
はじめまして!

HNからして超絶大好き野郎です。メタル出身ですが今はジャズ・フュージョンも好きで、ベース・ドラムやってます。

今1番好きなプレイヤーは
 ギター:西山毅(元ハウンドドッグ)
 ベース:MASAKI
 ピアノ:上原ひろみ
 ドラム:デニス・チェンバース

オリジナル曲でも超絶な曲作ってます!良ければ聴いてみてください!
http://players.music-eclub.com/?action=user_song_detail&song_id=126782
>テクニカルグルーヴさん
はじめまして!!

ベース凄いスラップですね!!
曲全曲聞かせて頂きました。
HARD RAINはギターリフと、サビが凄い好きです。ユニゾンもかっこいい!!
あとコード進行とサブギターの動きも好き路線☆
いいかんじにドラムとベースになってギターリフはいりますね。
SLAP BEETもすごい。器用ですねー。

Cry to Nightはヴァイオリンでしょうか?いっそギターで泣きっぽい演奏にさしかえてみては?良い感じです。

>ke-jiさん
見ました!よく動く指ですね。アルペジオが綺麗です。
鍵盤はTRITONでしょうか。シンセオタとしてはMOOGとかPROPHET5でやってみて欲しいです。暖かみのある音になると思うんで☆
いやぁ、でもTRITONも素晴らしい楽器なのでエディットすればめちゃくちゃ強力な楽器です。
イエスのリックは凄いですよねー。

僕はロック系ではエマーソンが好きです。大御所ですんません。。
>やまさん
こちらこそよろしくお願い致します☆
カッコいい曲聞きたい!!(笑

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

超絶技巧 更新情報

超絶技巧のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。