ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

田舎暮らしコミュの田舎暮らしの理想とは…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。「夢の旅先案内人」のお兄さんです。コミュに参加して2年になります。よくみたら参加人数も一万人を越え、2年前の倍になりました。

お兄さんは、10年間の夢を叶え、紀伊半島の綺麗な川の流れるところに、小さなお城を建てて、毎日暮らしています。

皆さんの田舎暮らしの理想は、どんな感じでしょうか… 近くにスーパーやコンビニがあったほうが、便利ですよね!そういうところは、川が汚いですよ!
次は仕事をどうしましょう。田舎といえば、土木工事の仕事!沢山あります。皆さんに出来ますか〜?しかし、一生、スコップ持って土木の仕事を続けられるのでしょうか…

お兄さんの仕事は、自然を生かしたツアーやイベントの企画&催行、また旅雑誌(主に山と渓谷社、昭文社)の取材です。

スーパーまで一時間もかかるので、買い物は、週一回です。

皆さんの理想は、どんなところ、どんな仕事ですか〜?田舎は旅をするにはいいところ、住むには大変なところ… というのがお兄さんの結論です。コメントお待ちしています。よろしくお願いします!

コメント(23)

私は高知県の程好い田舎で暮らしています。車で10分以内の所に、コンビニ、スーパー、銀行、病院、等必要な物はだいたい在りますが、川も山も綺麗ですよ。暮らすのは田舎、街に出るのは、映画と朝マック位です(笑)
高知市内まで高速道路で30分、無料です。
仕事は結構有りますが、賃金は低いですね。
 私の生まれた田舎は岡山県の南西部の山間部です。ここは温暖な気候で天災はほとんどありません。隣の家は200m程離れた所に1軒だけで、360度見渡しても山と川と田畑しかありません。もちろん、コンビニやスーパーは8km程行かないとありません。バス停も郵便局も3km程行かないとありませんが、家の前の道は広くてバスでも通れます。
 15年程前に畑だった所に新築して、今年から本格的に田舎生活となりました。家は山奥にはふさわしくない、鉄骨のプレハブですが、全室ペアガラスで快適です。水道は来ていませんので、井戸ですが、自分でポンプを据えていますので、水は使い放題です。風呂は太陽熱温水器と灯油の給湯器ですので、灯油はほとんど要りません。台所はIHヒーターです。
 収入は年金とネット収入だけです。農業は米と野菜を作っていますが、自給自足程度で販売は全くしていません。毎日が日曜日になって、体を適度に使いながら田舎生活を満喫しています。私はここが理想郷だと思っています。詳しくはホームページを見てください。
だいさん

61でそんなホームページできたら凄いですよわーい(嬉しい顔)
 こんにちは。ミクシイを少しお休みしているうちに、コメントが4件!有り難うございます。

 ちょっと、水のことを書いてみましょうか〜
お兄さんのお城を下ると大きな川が流れています。川幅は10メートルほどありますよ。先日、防水カメラで動画の水中撮影をしました。すると10メートル離れた対岸まで、はっきりと写っていますよ!太陽の光が川底の石に反射して綺麗です。
お城から上流は民家が一件もありません。しかも、少し上流に山の斜面から地下水が直接流れ出て、沢山の滝となり、川の水が2倍に増えるのです。多分、水の綺麗さでは日本一でしょう!
電気・ガス・水道に頼らないのが『田舎暮らしの理想』でしょうねぇ。
アルプスの少女ハイジのお爺さんみたいな感じ。

日本では無理でしょうねぇ。
こいちゃん

ホームページは私のライフワークです。主な収入源でもあります。10年間コツコツと作って約1000ページあります。
もし、田舎暮らしの土地が決まった場合、その土地の周辺にダムがあるか要チェックです。
ダムの周辺道路は、ダムの土砂除去の為のダンプが頻繁に通ります。自分達は、週末に動く為、平日が土地の周辺がどんな環境なのか、分からないまま土地を購入する危険があります。
ダンプの騒音と振動、砂ホコリは辛いです。お兄さんも、それで一度お城を建てる場所を変えました。
オールドボーイさんへ

 コメントありがとうございます。まだ理想とまではいきませんが、毎日が新しい事の発見で、いつも何かを工夫して生活することを心がけています。田舎では人に頼らず何でも自分でしてしまいます。

 田舎でオーディオを満喫ですか。そういう暮らしもあるんですね。ここでも出来そうですが。
◆夢を実現された皆さん、お住まいは分譲?賃貸?
最近は雨が多いです。しかし今日は雨が降らないかわりに夏が訪れたような暑さです。コミュニテイの皆さん、こんにちは!

さあ、夢の土地(建物)が見つかったとしましょう。次はその場所が、都市計画法の区域に含まれているのかどうか要チェックです。都市計画法の区域内の物件であれば、その土地には値段がつけられます。つまり、土地を担保に銀行からお金を借りることも出来ますし。万が一、夢の土地(建物)を手放す時にも、不動産屋にも交渉しやすくなります。
都市計画法の区域外とは、あまりにも田舎の場所、ということになります。この土地は、自分の財産にもならず、投資をしても、いざ手放す時は、何も返ってきません… こういう場所は賃貸で借りるのがベストですよ。しかし、田舎暮らしに、「自分の全ての人生をかけている」という人は関係のない話ですが…

都市計画法の地域については、夢の土地のある市町村の役場、又は法務局にお尋ねくださいね!
16のくろべえ☆さん、自分も同じくです。

その上、15のトピ主のコメントについてですが、誤っています。
土地の値段についてですが、都市計画区域であろうがなかろうが、固定資産評価額というのが殆どの土地で市町村が付けています。

税務署が付ける路線価については、市街地については大体付けられていますが、都市計画区域内であっても田舎には付いていません。
こんにちは。トビ主の「お兄さん」です。
今年三回目の台風が近づいています。

土砂崩れ〜土砂ダム、山の田舎はどこも危険ですよ。しかし、頑張っていきたいですね。
理想の田舎暮らしは 地方都市郊外でしょうね。
車社会でも無く、公共交通機関も時間2〜4本有って
JR、新幹線、私鉄、バス、タクシー揃ってて
買い物、病院多々で 地域物価も安くて、
救急車のたらい回しには無縁で
学校も 大学まで幾つも選択肢有って金掛からないように自宅通学も可能

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

田舎暮らし 更新情報

田舎暮らしのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。